臭気判定士」カテゴリーアーカイブ

漏水からの除カビ・防カビ・臭気対策

人気ブログランキングへ

記事の種別

カビ対策と脱臭作業

担当(著者)
臭気判定士 作業環境測定士 佐藤元
提出日付
2020年2月17日
施工先
某所 建築中のマンション
施工概要
漏水からの除カビ・防カビ・臭気対策
施工前状況
  • 某所にて建築中のマンションにて、竣工間近の段階となってから、漏水が発生してしまった。
  • 販売予定の住戸に漏水がまわってしまった為、急ぎ内装材を極力はがし、躯体部分等へのチェックと対策を行っていた。
  • そんな中で、施主様やデベロッパー様からは、「漏水なのでカビの発生が懸念されることと、変なニオイが残る事が懸念される」と申し出があり、除カビ・防カビ作業と、脱臭作業の実施を弊社にご相談いただいた。
施策等の内容
  • 弊社の臭気判定士兼作業測定士が現場に訪問。カビの発生状況の確認や、臭気の確認を行った。
  • その時点では、目視できるカビや確認できるカビ臭等は特になかったが、お客様からのご要望でもあり、除カビ作業と防カビ作業、そしてそれらを実施した後に、仕上げとしての脱臭作業をご提案させていただき、すぐにご発注をいただいた。
  • 除カビ作業と防カビ作業を1日で実施し、そのままその日の夜から脱臭作業も継続して実施し、最短スケジュールでの一連の作業を終了、無事、お引渡しさせていただけた。
装置等の名称/分類
装置等の紹介
施工後状況
※引き渡し後、カビ関連や臭気関連のクレームなし。
その他補足感想など
  • 新築マンション等での建設中の小火とか漏水といった場合は、既に施主様が決まっている場合でも、もちろんそうではないが販売している場合でも、新築に相応しい環境にてご提供できるよう、売り主サイドでは最大限にその対策をされている。
  • それでももちろん、買い主サイドにとっては、一生で一番高い買い物といっても過言ではないコストを支払う為、ニオイやカビをはじめ、住環境に対する意識が高く、繊細になるのは当然であろう。
  • 本ケースでも、カビの発生やカビ臭、あるいは異臭や悪臭については、現地確認段階では、経験豊富な臭気判定士でも感じられない状況ではあった。
  • しかし少しでもそれが原因によるカビの発生やカビ臭や悪臭の発生が考えられるのであれば、しっかりとした対策を施しておく事で、結果的に諸々のトラブルを避ける事が出来ると思われる。
  • 本件でも、お施主様や建築関係者に対策方法をご提案させていただき、ご納得いただいた内容にて、除カビや防カビ、脱臭といった作業を行わせていただいた。
  • それらの内容はご報告書に纏めてご提出させていただくので、専門業者によるしっかりとした対策という点だけでも、お施主様は心身ともにご安心いただけるようだ。
  • 住宅の臭気トラブルやマンションの臭気対策臭気調査カビ対策であれば、弊社共生エアテクノまでお問い合わせ、あるいはご相談下さい。
防カビ作業
防カビ作業

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

下記のバナーをクリックお願いいたします!
ブログランキングバナー人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

飲食店舗(中華料理店)からの排気臭対策

人気ブログランキングへ

記事の種別

飲食店舗(中華料理店)からの排気臭対策

担当(著者)
臭気判定士 2級管工事施工管理技士 原田隆寛
提出日付
2020年2月7日
施工先
新築タワーマンション内の飲食店用テナント(中華料理店)
施工概要
施工前状況
  • 某所にて大規模な再開発計画があり、その一環としてタワーマンションの建築構想があった。
  • 1階にはテナントスペースが設けられることとなり、その中の1つには飲食店用のテナントが用意されることとなった。
  • 入店するテナントさんは、中華料理屋さんに決定したが、上の階の住戸を販売するにあたり、中華料理の厨房臭についての懸念が持ち上がった。
  • 設計段階から、デベロッパー様及び設計会社様にて対策を勘案され、脱臭専門会社である弊社共生エアテクノにご相談が寄せられた。
施策等の内容
  • 中華料理屋さんは移転前からあった為、まずは現状での臭気測定を実施し、臭気濃度臭気指数)及び拡散状況等の確認を行った。
  • そのうえで、新しいタワーマンションでの設計図をもとに、どこまで臭気を低減してあげれば、上階の住戸まで厨房臭がとどかなくなるか、シミュレーションを行った。
  • それらをふまえて、厨房排気臭の脱臭装置を、設計段階からご提案させていただいた。
  • ゼオガイア(旧 マグセライド)という脱臭フィルターを、専用のケーシングボックスに入れて設置する方法でスペックインいただき、実際に導入まで実施させていただいた。
  • 設置し稼働後、臭気測定を実施し、問題ない事を確認できた。
装置等の名称/分類
装置等の紹介
施工後状況
その他補足感想など
  • 飲食店の厨房排気臭では、排気ダクトを屋上まで立ち上げて、拡散効果を期待する排気方式も比較的多く見かける。
  • しかし例えば高層マンションでは、屋上まで排気ダクトを立ち上げるだけでも相当な手間とコスト、そして圧力損失やメンテナンスも容易ではなくなってしまう。
  • さらに、排気ダクトを立ち上げても、厨房排気臭が低減するわけではなく、悪臭防止法条例をクリアできるとも限らない。
  • また、都心部の密集エリアでは、周辺がすぐに住居というケースも多くあるため、小手先の方法では悪臭苦情の発生に繋がる可能性も高くなってしまう。
  • このケースでは、ゼオガイア脱臭フィルター(旧 マグセライド)の設置段数に余裕を持たせたケーシングボックスを選定しておき、万が一、臭気苦情が発生した場合には、脱臭フィルターを追加で設置できるような安全措置まで施すことをご提案し、了承を得ている。
  • 稼働後の臭気測定を実施し、高い脱臭効果を得た。同時に、稼働約1年後にも脱臭効果の測定を実施させていただいたが、しっかりとした脱臭効果を発揮しており、臭気クレーム等は一切発生していないとの事だった。
  • 飲食店や食品工場の臭気対策であれば、いろいろなご提案が可能であるため、脱臭対策や臭気測定等をご検討であれば、日本でもタイでも、まずは弊社共生エアテクノまでご相談下さい。
排気臭測定
臭気対策工事

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

下記のバナーをクリックお願いいたします!
ブログランキングバナー人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

タイ ローカルの魚粉工場の臭気調査

人気ブログランキングへ

担当(著者)
提出日付
2020年1月17日
施工先
タイ ローカルの魚粉工場
施工概要
タイ ローカルの魚粉工場の臭気調査
施工前状況
  • タイの工場にて、魚粉を使った製造工場が長年、稼働している。
  • 昔は周囲に住居等がなかったが、近年は徐々に住居が出来たり、他の製造工場が出来たりしてきて、環境面での問題がクローズアップされてきた。
  • 当然、その中で、「ニオイ」という臭気問題も発生し、近隣からの臭気苦情も多く発生している状況との事であった。
  • しかし、タイの臭気に対する規制や、ニオイに対する考え方も全くわからない為、タイの工場の臭気対策の実績が多数ある弊社にご相談を頂戴した。
  • タイの代理店の臭気判定士と、弊社の臭気判定士にて現地へ伺わせていただいた。
施策等の内容
  • まずは先方の環境担当者や工場の製造スタッフさん、管理部門や上長クラスとのミーティングを行った。具体的には魚粉工場の製造工程や規模、稼働時間等の把握である。
  • 次に、弊社のタイ代理店の臭気判定士より、タイの工場の臭気規制に対する概要の説明と、弊社がタイの工場で臭気対策として実施するステップのプレゼンテーションを実施させていただいた。
  • 質疑応答ののち、実際に魚粉工場の製造現場や周辺を、実際に歩いて回らせていただき、弊社の臭気判定士臭気対策コンサルタントが、実際にニオイを嗅いで確認していった。
  • その後、まずは臭気対策のコンサルテーションを実施し、現状の臭気強度や臭気濃度を把握し、どこまで臭気が飛散しているかを確認していくことをご説明した。
装置等の名称/分類
装置等の紹介
施工後状況
  • タイの魚粉工場をはじめ、食品製造工場等では、工場がとても大きな敷地であることも多く、排気口や臭気発生源だけでもたくさんある。臭気コンサルテーションで臭気発生源それぞれの箇所の周辺影響度を把握し、そこから対策方法と順位を決めてゴールへ向かっていく。
その他補足感想など
  • タイでは現在、臭気規制については、日本の悪臭防止法をそのままもってきているような規制内容となっている。
  • しかし、厳密にいえば、日本のように「国の法律」としては定まっていないようで、各工業団地ごとの規制と、工場の製造種類別の規制といったようになっていると聞いている。
  • それでも、環境対策への意識は高まっており、特に日系企業のタイ現地法人の工場におかれては、臭気規制を自主的に実施されたり、成分濃度の排出規制を自社で定めて運営されており、日本と同様の環境対策意識にて臭気対策も実施されている。
  • それに対して、弊社がお手伝いさせていただくのも、タイにおける日本の現地法人の工場がほとんどであり、まだまだ、タイローカルの工場の排気臭対策や脱臭対策については、お役に立てるケースは多くはない。
  • もちろん、だからといって、近隣住民さんからの悪臭苦情があったりすれば、タイローカルの工場といえども、今後は規制対象になっていくであろうし、日本のタイ現地法人の工場であればなおさら、臭気対策や脱臭対策は必要不可欠となっていくだろう。
  • 弊社はここ数年、タイでの脱臭対策臭気コンサルテーションでも本当に数多くのお手伝いをさせていただいており、これからますますお役に立てるようにタイでも活動していく。
  • タイの工場の臭気対策や脱臭対策等でしたら、弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。
問い合わせボタン
臭気対策ミーティング
臭気対策プレゼン
臭気調査
臭気発生源調査

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

下記のバナーをクリックお願いいたします!
ブログランキングバナー人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/