臭気判定士」カテゴリーアーカイブ

オフィスビルの汚水・下水臭気

人気ブログランキングへ

担当(著者)
臭気判定士 作業環境測定士 佐藤元
提出日付
2020年4月17日
施工先
某オフィスビルに入居しているテナント様のフロア
施工概要
下水臭気の発生源調査(事務所内で不定期に発生する硫黄化合物臭気)
施工前状況
  • 某オフィスビルに入居しているテナント様のフロアにて、来店されるお客様から「クサイ」といったような悪臭苦情や臭気苦情が寄せられていた。
  • テナント側はビル管理会社やビルオーナーに改善を求めていたが、なかなか発生原因がわからず、困り果てていた。
  • インターネットにて、臭気調査の業者を検索し数社お問い合わせされたようで、その中から弊社共生エアテクノを選択いただき、臭気調査のご相談と下水系臭気の発生源調査を正式にご依頼を頂戴した。
施策内容
  • 臭気発生源調査に練達している臭気判定士2名にて、異臭調査を実施した。
  • 当初、発生しやすい時間帯と言われていたタイミングでも、全く汚水臭が出てこなかった為、テナント内から図面や経験をもとに、追えるだけの可能性を追っていった。
  • 次の調査にて、薄くであったが、下水系臭気をとらえた為、それを前回で残った仮説をもとに絞り込んでいったところ、テナント内ではなく、今は使っていないテナントスペースの隣接している小さな倉庫スペースにたどり着いた。
  • スモークテスター及びトレースガスにて仮説を実証し、改善策をご提案した。
装置などの名称/分類
装置の紹介(概要)
  • 臭気判定士による臭気測定や臭気判定、臭気調査
  • トレースガスと臭いセンサーを用いた臭気漏洩元調査
  • スモークテスターを用いた気流チェック
施工後の状況
  • 改善策としては、小さな倉庫内で発生している汚水・下水・雑排水系臭気を閉塞する事で抑える事となったが、気流もその倉庫からテナント内へ流れていたので、それも念のため対処する2段階にて万全を期した。その後、異臭発生は収まったと聞いている。
その他補足感想など
  • 来店されるお客様にとって、そのテナントが飲食店であろうが、宿泊やサービスを行う施設であろうが、そこで接客やサービスをする以上、汚水や下水のような臭気が発生していれば、高い確率で臭気苦情となるだろうし、言われなくてもお客様は不快な感じを受けている可能性が高いと思われる。
  • 飲食店や、高級さやラグジュアリー感を必要とするテナントであれば、なおさら、悪臭は邪魔となるであろうし、下手をすればお客様の購買意欲を低下させ、帰ってしまうというような恐れすらあると思われる。実際に飲食店やホテルでは、過去多くの事例として、「この下水みたいな臭いのせいで、お客様が帰ってしまった」とか「この部屋はトイレみたいなニオイがするから貸し出すのをストップせざるを得ない」という損失に直撃するケースもある。
  • 何より、「この店はクサイ」とか、「こんな部屋でゆっくり過ごせるか」といったような、悪影響方面になってしまう、「ニオイの記憶」がお客様の残ってしまうと、いったん発生した悪臭苦情はなかなか払底しにくいケースも多い。
  • 弊社では、汚水や下水のような臭気の発生源調査はもちろん、何のニオイかわからないようなケースでの異臭調査等、工場の排気や臭気についての測定や調査を行っている。
  • 臭気調査や臭気測定、異臭発生源調査でしたら、弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。
悪臭の発生源調査
スモークテスターを用いた気流チェック
悪臭の発生源調査
悪臭の発生源調査

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

問い合わせボタン

下記のバナーをクリックお願いいたします!
ブログランキングバナー人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

オフィスビル内の悪臭調査

人気ブログランキングへ

 
記事の種別
担当(著者)
臭気判定士 作業環境測定士 佐藤元
提出日付
2020年3月7日
施工先
某オフィスビル
施工前状況
  • 某オフィスビルに入居しているテナント店舗にて、来客からしばしば、「クサイ」という悪臭苦情が寄せられていた。
  • 不特定多数の来客が頻繁に出入りしたり、休みの日も原則ない為、店舗側では気になっていながらも、なかなか臭気クレームの原因を把握しきれないままであった。
  • しかし従業員の多くもその異臭を感じるようになり、いよいよ本格的な原因調査に乗り出す事になり、以前、他の店舗の臭気調査を実施させていただいた弊社に再度、お声掛けいただいた。
施策等の内容
  • ほかの店舗でも数か所、異臭発生源調査を行っていた為、すぐにご発注となり、熟練の臭気判定士2名が臭気調査の対応に当たった。
  • 夜間の時間帯のみ、しかも限られた条件下での臭気調査。さらにはリニューアルが何度もされており、設備図面と現実が違う配管等も数多くあり、異臭調査は難航を極めた。
  • 初回は多くの仮説を立て、次回からはそれらを一つずつ潰していく調査方法とし、可能性の範囲を着実に狭めていった。
  • そして最後には、あり得ない場所にあった謎の配管を発見し、臭気発生源を突き止めた。
装置等の名称/分類
装置等の紹介
施工後状況
  • 弊社が異臭の発生源であると突き止めた、図面にも載っていない、おそらく一番最初のテナント用の謎の配管を補修・修繕していただいたところ、それ以来、来客や従業員からの悪臭クレームはピタリと収まったと聞いている。
その他補足感想など
  • この現場では、いろいろな制約条件が多く、当初の予定よりもずいぶんと解決までの日数を要することになった。
  • もちろんこの間も、他の臭気調査や臭気対策の現場は、工場の臭気対策から一般家庭の臭気調査まで、幅広く現場が進んでいる為、日中はほかの現場に臭気判定士として対応に当たり、夜間はこの現場にて臭気調査を進めるという、ダブルヘッダーを行うときもあった。
  • 本現場の対応にあたった臭気判定士2名は、そういった意味では体力的には疲労困憊状態の時もあったが、嗅覚と頭脳はプロフェッショナリティを忘れる事なく、決してあきらめる事なく、異臭問題の解決を努めるべく、着実に仮説を立てては潰す作業を繰り返していった。
  • 臭気の質が、汚水臭や下水臭、雑排水系の臭気だった事も幸いした。これらの臭気の場合は、必ず発生源がどこかにあるので、臭気調査に熟練した臭気判定士の嗅覚と経験、図面と現実の目視、さらにはスモークテスターやトレースガスセットにより、最後には誰もが驚いた、雑排水臭気の漏洩元を突き止める事が出来た。
  • 臭気問題、下水臭の発生源調査等でしたら、弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。
スモークテスターによる調査
臭気発生源調査
臭気センサーによる調査
臭気発生源特定
 

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

下記のバナーをクリックお願いいたします!
ブログランキングバナー人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

倉庫の保管物から発生していた付着臭の脱臭工事

人気ブログランキングへ

 
記事の種別
担当(著者)
臭気判定士 作業環境測定士 佐藤元
提出日付
2020年2月27日
施工先
某所 業務用保管倉庫
施工概要
業務用保管倉庫の保管物と荷主退去後の倉庫内付着臭脱臭作業
施工前状況
  • 某所の倉庫にて、借主である荷主さんが保管していた荷物より、特徴のある臭気が常時発生していた。
  • 当然それらの臭気は、倉庫内の壁や床、天井といったところにも付着してしまった。
  • 荷主さんが退去後、残存臭気を換気すると、一時的に臭気は薄くなるが、しばらくたつとまた、臭気が充満してきてしまう為、脱臭作業を検討されていた。
  • HPより弊社を検索いただき、お問い合わせ頂戴した。
施策等の内容
  • 倉庫の脱臭作業の経験豊富な弊社の臭気判定士兼作業測定士が早速現調を行った。
  • 臭気の特徴や強度、残存状況や作業性を確認の上、お見積りをご提出、受注となった。
  • 作業スケジュールを確定させ、脱臭工事に必要な道具類一式を取りそろえ、脱臭作業をスタートした。
  • 大型倉庫であったが、弊社では倉庫からマンションの一室まで、脱臭作業や脱臭工事の経験が豊富にあり、問題なく対応していけた。
  • 予定していた工期にてきっちり脱臭目標値をクリアするところまで脱臭が完了した。
装置等の名称/分類
装置等の紹介
  • オゾン発生装置と添加剤、消臭剤等を用いた、ゼロ・オド・サービスによる脱臭作業
  • 臭気判定士による脱臭作業前後の臭気測定と、脱臭後の臭気確認
  • 大型のオゾン脱臭機による大空間の脱臭工事と工事管理
施工後状況
  • 工事終了時に臭気状況を確認、お施主様にも確認いただき、検収を頂戴した。
  • その後、新しい荷主候補が何社か内覧に来たが、臭気問題は指摘されていないようで、無事、新しい荷主さんが入居したと聞いている。
その他補足感想など
  • 大型の業務用倉庫では、特殊な保管物が置かれるケースも少なくない。
  • また、特殊ではなくても、何かしらのニオイを発生させる保管物であれば、それらが長期間にわたり蓄積されていく事で、倉庫内にはその臭気がしっかり付着していく。
  • 荷主さんが退去された後、問題となるのはその残存臭気である。
  • 次の荷主さんが同じような系統(ニオイ)の保管物であれば、臭気は気にしないかもしれないが、例えば工業用品のあとに飲食用品といったような違いがあると、当然、臭気が商品に付着するところまで懸念される。
  • 臭気のために新しいテナントさんが決まらない場合などは、広大なスペースが遊んでしまう為、その機会損失も大きなものになっていってしまう。
  • 弊社ではそのようなケースにおいて、たとえ脱臭作業に10日間や2週間といった工期を頂戴しても、早く脱臭を行い、早く新しい荷主さんにお貸出しできるように脱臭の部分でお手伝いをさせていただいている。
  • 倉庫はもちろん、室内空間に臭気が付着してしまい困っている場合は、一度、弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。
脱臭作業
脱臭作業
脱臭作業
脱臭後の臭気確認
 

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

下記のバナーをクリックお願いいたします!
ブログランキングバナー人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/