住宅系事例」カテゴリーアーカイブ

マンションや戸建て住宅などの住宅系臭気対策事例。転入居に際しての管理メンテナンスやカビ対策などもお任せください。

カビのアセスメント


人気ブログランキング

  
担当(著者)
臭気判定士 作業環境測定士 佐藤元
提出日付
2023年9月6日
対応先等
某所の建築物(カビ臭対策
状況等
  • 某所にて、施工時の不良が原因とみられる漏水があったようです。
  • すぐに気が付けばよかったのですが、なかなかすぐに発見される箇所ではなく、どうやら天井裏から漏水し、壁裏から床下に溜まってしまったようです。
  • そこの水分が原因と見られる、建物内の湿度の上昇が発生し、換気をしてもなぜだか不快なジメジメ感が続いていたとのことです。
  • さらに、次には異臭も気になられてきたようで、いわゆる水のようなニオイとか、コンクリートの生乾きのようなニオイとか、という状況とのことでした。
  • 汚水とか下水、雑排水のようなニオイの質ではなかったため、対処も遅れたようですが、気が付けば、室内のあちこちに、カビのようなぼつぼつも出始めたとのことでした。
  • どうやら、これは、カビ菌が発生していることによるカビ臭ではないか?ということになり、いろいろと調べていく中で、漏水等の現象も確認することができたとのことです。
  • 対策を講じる必要性が出てきました。
対応内容
  • まずは漏水の原因把握と対処です。弊社では衛生設備工事や水道工事は所掌範囲外ですので、お問い合わせいただいた中で、そこの対処をしていただくようにお話しました。なぜなら、漏水を止め、再発防止措置をしない限り、また湿度が高くなってしまうからです。
  • 次に、湿気を吸ってしまった建材の対処です。コンクリートなどはしっかり乾かせば、とりあえず湿気という点ではクリアになるのですが、ボードであったり壁紙であったりは、お客様のご要望もあって、交換することになったとのことで、弊社としても「極力、スケルトン状態にするのが好ましい」とお伝え致しました。
  • そして、躯体などを残した状態で、カビ菌の発生がひどいようであれば、こすりや削りをするケースも出てきますし、特にそこまででなければ、除カビ、および防カビの薬剤を塗布したり噴霧することで、カビの菌をやっつけて、再発防止を施していきます。色素は残っても、カビ菌は死んでいるということになります。
  • さらに、お客様が気になるということで、カビ工事のビフォアーとアフターにて、カビ菌の菌数測定を実施しました。空中浮遊菌をメインとして、弊社が提携している第三者の分析機関による測定となります。
  • これらを一連の流れとしてカビ対策業務を実施させていただきました。
装置等の紹介
対応後の状況等
  • 施工後、弊社臭気判定士の嗅覚による官能評価にて、カビ系の臭気なし。施工後のカビの菌数分析にて、一定数以下の空中浮遊菌数であることを確認できまして、それらをレポートにまとめて提出することで、弊社の業務は検収となりました。
その他補足感想など
  • カビの発生というのは、温度、湿度、栄養源といったあたりがそろってきますと、カビ菌についての要警戒アラートが発令するといっても過言ではありません。
  • その中でもやはり、梅雨から夏場においては、警戒度が高まるシーズンです。
  • さらに、台風などの自然災害にて、普段ではあり得ないような現象が発生し、それがカビ臭であったり、カビ菌の発生などを誘発してしまったりします。
  • 特に、「水分」(湿気)が厄介です。本件のような漏水による異常な湿度の上昇であったり、都心部の住宅などで取り入れられる地下や半地下の部分、あるいはコンクリート住宅やコンクリートマンション、コンクリートオフィスビルなどの施工時の生乾き等による含有水分の揮発による湿度上昇などは、しばしばカビ関係のトラブルに発展する可能性を秘めているといえるでしょう。
  • カビ菌は、日常空間において、普通に存在しています。なので、必要以上に神経質になる必要はないのですが、やはり一定数以上の胞子数が空間に漂ってしまう環境になりますと、小さなお子様や年配の方の健康に悪影響を及ぼす可能性が出てきたり、異常数の胞子数になってきますと、健全者であっても、健康被害の恐れが出てきてしまったりします。
  • そういう状況になってしまえばもちろんですが、そうなる以前にも、何かカビ臭みたいなのがしている気がする、ですとか、カビ菌のようなぼつぼつが出てきているようなときには、カビに対する対処を考えていくタイミングかもしれません。
  • 弊社では、カビ臭対策に経験豊富な臭気判定士によるカビ対策全般のアセスメントやコンサルテーションから、除カビおよび防カビの施工対応、あるいはカビ菌の菌数測定や菌種同定など、カビ臭やカビ菌に対する業務を行っております。
  • カビに関することでしたら、弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。
プロパストップtypeE
プロパストップNOKIF
カビ剤噴霧作業
カビ剤噴霧器
    

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

お問合せはこちらからどうぞ
    

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

大雨や暴風雨と、建物の異臭の相関関係


人気ブログランキング

  
種別
異臭調査(住宅における異臭調査
担当(著者)
臭気判定士 シックハウス診断士 松林宏治
提出日付
2023年6月26日
対応先等
一般家庭の臭気アセスメント
概要
トイレの悪臭
状況等
  • 先日、6月上旬にスーパー台風が日本列島に影響を与えました。
  • 台風による暴風雨というのは、ニオイという点においても、いろいろな影響を発生させる可能性があります。
  • このときも、首都圏にある戸建て住宅にて、謎の現象が発生していました。
  • それは、異臭というよりも「異音」とのことでした。
  • 家のどこかで「ボコン、ボコン」という音がしていたようで、その謎の音の発生源を辿って、家中をチェックしていったところ、1階のトイレから発生していることがわかりました。
  • 恐る恐る、1階のトイレの扉をあけてみたところ、便器の中にある水が、波打っていたというのです。
  • 住民さんにとっては、はじめてみる現象であり、まさにポルターガイスト現象だと感じられたようです。
  • トイレのニオイもちょっと気になるとのことで、知人であるニオイ刑事に相談がありました。
対応内容
  • まずはその様子を、動画にて送っていただくように依頼しました。
  • それを確認してから、いくつか質問をしました。
  • 強い下水臭やトイレ臭はありますか?については、あまり気にならないとのことでした。
  • 普段、他のトイレや水回りで、このような現象はありますか?については、どこでも見たことがなく初めてですとのことでした。
  • 通気管や通気弁などはありますか?については、わからないとのことでした。
  • 家の周囲の水のハケ具合はどうですか?については、靴底が埋まるくらいの水がたまっていますとのことでした。
  • 過去、トイレの排水でトラブルはありませんでしたか?については、一度だけ排水が流れずバキュームポンプでバシュバシュしたとのことでした。
  • 水回りのリフォーム等はされていますか?については、築20年弱で一度もしたことはないですが、排水管のリニューアル工事が数年前にありました、とのことでした。
  • それらの情報をトータル的に考えると、下水臭などを強く発生させる配管の問題からの現象の可能性は少ないと判断しました。
  • 暴風雨がおさまれば、ポルターガイストもおさまることを説明しご安心いただきました。
装置などの名称/分類
  • 住宅内のポルターガイスト現象の謎と解決
  • 大雨や暴風雨と、建物の異臭の相関関係
  • 雨の天気に発生する悪臭や下水臭
装置等の紹介
対応後の状況等
  • お送りいただいた動画、 https://youtube.com/@user-rb1fc1lq1f からご覧いただけます。
    台風による暴風雨が弱まると同時に、この怪奇現象もピタっとなくなったとのことです。
    配管内のエアーの圧力バランスによるものと推測されるため、解決策もお伝えしました。
その他補足感想など
  • このような現象については、自宅の問題であるケースと、自宅ではない問題のケースと、あるいはその両方が組み合わさって発生するケースがあります。
  • 自宅の問題であるケースには、トイレよりももう少し小さな配管である、洗面所であったりお風呂であったりの封水で発生しやすくなります。それは、家の中の排気と給気のバランスに問題があるからです。キッチンやお風呂、トイレの換気扇をフルで稼働させると、家の中の空気が機械によって強制的に外へ排気されます。当然、その出ていった空気分は、どこかから給気しなくてはなりません。しかし台風等で窓やシャッターは閉めていて、24時間換気用の給気口も閉じてしまっていると、高気密・高断熱住宅では、空気の入口がなくなってしまいます。すると、配管の本管とか、エアコンのドレンから、空気を引っ張りこんでしまうという現象です。
  • 自宅ではない問題のケースには、周辺に例えば商業施設などがあると、影響を受けやすくなります。地下には汚水槽や雑排水槽があります。一定量貯まると、それをポンプアップして下水管に揚水して排水します。そのタイミングでは、配管各所に一時的に大きな空気圧がかかり、その圧力がかかりやすいところに空気が押し出されるため、このような現象が起こるのです。
  • このような現象が、大雨のときなどのみであり、特に気になる異臭もなければ、あまり気にする必要はないかと考えます。気になるようでしたら、通気管などを設置すると、より発生しにくくなるでしょう。排水の流れが悪いことも考えられるので、水道業者さんなどに相談するのもよいでしょう。
  • ただ、このような現象が、頻繁にあるいは不定期に発生して、しかも下水臭などを伴う場合は、排水の配管などに問題のある可能性も考えなくてはなりません。他には害虫の発生もしばしばあったり、リフォームなどのあとに発生するようになった場合も同様です。
  • 住宅内や集合マンション、あるいは商業施設などでも、建物内で何か臭気について気になることがあるようでしたら、弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。
気象と建物の異臭の関係
気象と建物の異臭の関係
    

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

お問合せはこちらからどうぞ
    

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

住居内にて発生する悪臭(マンションの異臭調査)


人気ブログランキング

  
種別
担当(著者)
臭気判定士 作業環境測定士 佐藤元
提出日付
2023年6月6日
対応先等
住居内(某マンション)
概要
マンションの異臭調査
状況等
  • 某マンションにて、特定の住居の住民様より、ニオイに関するクレームが発生しておりました。
  • それによりますと、マンションの1室にて、不定期に異臭の発生を感じるとのことでした。
  • マンションの管理会社様や、建築を担当された施工会社様、さらには設計会社様なども、その原因究明を行ってみたものの、なかなか臭気の原因などがつかめない状況でした。
  • また、他の住戸からの臭気苦情の発生は特になく、ヒアリングを行っても、特に気になる異臭などはないということでした。
  • 悪臭が発生しているタイミングで、住民様から連絡を頂戴し、なるべくはやく、現場へスタッフさんのいずれかが駆けつけるような体制でチェックを進めていたものの、現場へ到着したときには臭気がなくなっていたり、おさまっているということが続いてしまっていたとのことです。
  • こうなりますと、なかなか相互理解も進まず、本当に臭気があるのか?あるいは気のせいなのか?のような問題にも発展しかねない状態でした。
  • そのため、臭気専門会社である弊社にお問い合わせを頂戴しました。
対応内容
  • 弊社では、建物内の臭気アセスメントの経験豊富な臭気判定士が、対応させていただきました。
  • ヒアリング項目としては、臭気問題の発生している住戸の場所、ニオイの質、強くなるタイミングの規則性、住居内の環境などをあらかじめ確認させていただきました。
  • そのうえで、異臭発生源調査のお見積書をご提出し、すぐに調査して欲しいというご要望があり、最短日程にてスケジューリングし、現場へうかがいました。
  • 当日、あまり臭気は感じられない、とのことでしたが、熟練した臭気判定士2名の嗅覚で入念に臭気をチェックしていくと、いくつか違和感のある異臭を感じられました。
  • その中から、住民様の嗅覚の感覚と照合していくうちに、生ごみを中心としたゴミ臭に近い臭気がドンピシャだということで一致しました。
  • そこから、建築設備図面などをチェックしていくと、直下にゴミ置き場があることがわかり、その保管庫から発生しているゴミ系臭気が、住戸内に侵入しているのではないかと仮説が立てられました。
  • ゴミ置き場からトレースガスを噴霧したところ、住居内でセンサーが感応したため、侵入経路も特定することができました。
装置などの名称/分類
装置等の紹介
対応後の状況等
  • 排気から給気へのショートパスの部分の改善と、念のため、躯体を抜いている配管部分の閉塞作業を実施していただいたところ、気になっていた異臭についてはピタっとなくなったとのことでした。
その他補足感想など
  • 本案件のように、特定の場所のみ、あるいは特定のフロアのみ、といったように、悪臭の発生状況にいろいろなエリア等の制限があるときには、何かしらの特徴があると思われます。
  • 例えば、マンションやオフィスビル、ホテル等において、縦の系統の居室や空間で悪臭の発生がある場合は、その縦空間においての漏洩元を確認していくことになります。
  • 具体的には、PS(パイプスペースとかパイプシャフト)という、汚水や雑排水の配管のためのスペースにて、その本管に繋がる部分の接続点や、補修工事やリニューアル工事での旧配管との関係性などをチェックしていくことは必ず実施していきます。
  • また、横スペースで異臭問題がある場合では、床下を転がしてある配管や、天井裏はもちろん、エアコンドレンなども入念にチェックする必要があります。
  • そして、例えば「最上階」の住戸に悪臭苦情がある場合、それが特に汚水や下水、雑排水系の臭気であった場合には、住戸内だけではなく、住戸の外側も必ずチェックしなくてはなりません。
  • 例えば、汚水槽や雑排水槽がもうけられていて、その臭気を逃がすための臭突管があり、それが屋上まで引っ張って大気開放されているようなケースでは、そこからダウンフローにのって最上階のベランダに臭気が落ちてきて、ベランダの給気口から住戸内に侵入するようなケースも当然、あり得るケースとなります。
  • 逆に、低層階住戸にて、臭気苦情がある場合には、今回のようなゴミ置き場であったり、テナントとして入っている飲食店であったりの、いろいろな発生する臭気発生源との関係性を当たってみる必要があります。
  • 臭気、異臭、悪臭に関することでしたら、弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。
異臭発生源調査
異臭発生源調査
    

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

お問合せはこちらからどうぞ
    

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/