工業系事例」カテゴリーアーカイブ

工場などの工業系臭気対策事例。様々な工場様の臭気対策を取り組みさせていただいています。

工場の排気臭気の拡散状況


人気ブログランキング

  
担当(著者)
臭気判定士 第2種電気工事士 中丸晴樹
提出日付
2023年2月17日
対応先等
工場(工場の排気臭気の拡散状況)
概要
ニオイの拡散シミュレーション
状況等
  • 弊社が工場の臭気対策をご相談いただくときに、必ず大前提としてお話させていただく1つに「臭気の現状把握が出来ていますか?」ということがあります。
  • なぜならば、臭気対策のゴールが当然、目標としてある中で、そのプロセスをどのように組み立てていくのかが大変重要になってくるからです。
  • そして、その工場から排気される臭気を、まずはわかっていなければ、排気臭対策はできないといっても過言ではないと弊社では考えております。
  • 具体的には、まず、どの排気口あるいは工場からの漏洩する臭気がどれくらいの強さと速度で出ていっているのか。最低限、それらは悪臭防止法に定められている規制値がありますので、確認しておかなくてはなりません。臭気指数臭気濃度)がメインとなりますが、まだ地方自治体によっては特定悪臭22物質による成分濃度規制のエリアもあるようです。
  • そして次に、その排気口からの排気臭が、どこまで飛散しているのかを、シミュレーションしていきます。同時に弊社では、臭気判定士の嗅覚でも周辺調査にてチェックしていきます。
対応内容
  • 場合によっては、さらに、定点臭気監視システムであるデオモニというニオイセンサーを用いて、臭気をプロットし、記憶させて、24時間365日のモニタリングを実施することもあります。
  • つまり、工場様が臭気の現状把握をできていない場合は、まずは「臭気対策のシミュレーション」からスタートしましょうとご提案させていただくのです。
  • そして、臭気判定士臭気対策コンサルタント、脱臭技術者などが複数名、工場にて臭気測定や現地調査などを実施させていただきます。多くのケースでは、複数日にわたって実施致します。
  • 各排気口で臭気を採取し、嗅覚測定法によって臭気指数を算出。そこから臭気拡散シミュレーションにて、その臭気がどこまで拡散しているのかをグラフにして見えるようにしていきます。
  • 実はこのシミュレーションソフトは、環境省にて基本的な簡易ソフトが無料で配布されております。弊社でも、原則としてそれを活用しておりますが、それだけでは不十分なケースが多くあります。
  • そのため、臭気判定士がシミュレーションでの臭気着地点を嗅ぎ廻り、整合性をとっていく作業を実施させていただいたり、別途有料とはなりますが、弊社オリジナルでご用意している「共生エアテクノオリジナルの拡散シミュレーションソフト」を用いた、より正確な「臭気の視覚化」もご用意しております。
  • それらを実施することにより、臭気対策のゴールへ最短ルートを描いていけるのです。
装置などの名称/分類
装置等の紹介
対応後の状況等
  • この新しい、弊社オリジナルの拡散シミュレーションは、すでに運営が開始されております。拡散方向や周辺建物などの影響等々、さらに詳細に組み入れて、臭気判定士の周辺調査と組み合わせた精度を高めた答えを報告書でご提出することが可能となりました!
その他補足感想など
  • 臭気苦情が近隣住民様から発生していて、一刻もはやく臭気対策をしたい工場様からお問い合わせやご相談などを頂戴しますと、前述しましたように、弊社臭気判定士臭気対策コンサルタントは、まずは「貴工場の臭気についての現状把握は出来ていますか?」と質問させていただくことが多いです。
  • そして、しっかりと、定期的な臭気測定ができていれば、そのデータをもとに、脱臭装置の立案と、脱臭のデモテストなどを実施することが可能なのですが、多くのケースでは、「え?何それ?ニオイの測定とかしたことないよ」といったようなお声を頂戴するのです。
  • そのため、弊社より「臭気対策のゴール(臭気苦情解決なのか、悪臭防止法の規制値遵守なのか、あるいは未来へ向けた臭気対策なのか、等々)に向けた最短ルートは、臭気をしっかりと把握することからですよ!」とお話しますと、場合によっては「そんな流暢なことをしている暇はない!」といったようなお声を頂戴することもあります。
  • しかし、実際に、臭気のコンサルテーションを実施させていただき、工場の排気口から、どれくらいの強さの臭気が出ていて、それがどこまで飛んで行っているのか、また、どこの排気口が問題で、それらをどこまでどうすれば、どれくらい臭気の拡散を抑えられるのか、などを数日かけて実施させていただき、報告書にまとめて報告会を実施させていただくと、ほとんどの工場様で「おおおお、これはスゴイ!」というお褒めのお言葉を頂戴するのです。
  • そこで初めて、具体的な臭気対策が見えてきます。ゴールを達成するために、脱臭装置を設置するのは弊社としてはもちろんご提案しますが、例えば排気口の位置を変える(伸ばすあるいは変更する)ことでも対策が可能な場合は、バカ正直にそのようなご提案をしております。
  • よって、臭気対策のコンサルテーションは、無料で行うことはありません。しっかりとした費用を頂戴して実施させていただいております。それでもやはり、それがゴールへ向かうプロセスとして最適だからです。日本の工場、タイの工場の臭気対策でしたら、弊社までご相談下さい。
 
共生エアテクノオリジナルの拡散シミュレーションソフト
共生エアテクノオリジナルの拡散シミュレーションソフト
共生エアテクノオリジナルの拡散シミュレーションソフト
臭気拡散状況     

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

お問合せはこちらからどうぞ
  

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

東南アジアの臭気対策


人気ブログランキング

  
種別
海外での臭気対策業務
担当(著者)
臭気対策コンサルタント 平山レオ
提出日付
2023年1月27日
状況等
  • 弊社共生エアテクノでは、創業以来、臭気対策に関する業務のみを生業としております。
  • 大変ニッチ(狭い)分野であり、特に業務用や産業用という、弊社が特化しているマーケットについては、弊社が今、20年目を迎えておりますが、ずっとボリュームという点で、ぐんぐん大きくなっているというようなデータは見当たりません。
  • 悪臭苦情件数のデータ(環境省発表)では、むしろ件数は減少傾向にあります。(とはいえ、感覚公害の中では上位に入るようですが・・)。
  • そのような社会情勢などもあり、弊社では、タイ王国でも臭気対策業務を10年ほど前から対応させていただくようになりました。
  • といいますのは、もともとのきっかけは、日本の工場で臭気対策をお手伝いさせていただいているお客様からのお引き合いでした。
  • 「ちょっと、入っている工業団地で臭気苦情があるので、タイの工場もお願いしたいんだけど、いいかな?」がきっかけでした。
対応内容
  • その前にも、1件、ローカルの脱臭装置が導入されているタイの日系工場様から、日本にてご相談を頂戴しまして、スクラバー脱臭装置を導入させていただいたことがあります。
  • その後、また同じようなご相談を頂戴したため、いよいよタイでも臭気対策のニーズが高まってきたのかと、工場の脱臭装置などを設計・勘案しながら、その背景もいろいろとリサーチしておりました。
  • するとどうやら当時は、まだタイの工業団地ごとに自主規制だったのですが、徐々にタイ全土として、何かしらの臭気規制を工場に対して設けていく動きがあるようなことを察知しました。
  • 特に大きかったのは、それまでが臭気成分の濃度規制(例えばアンモニア何ppm以下等)だったものが、複合臭の臭気の強さでの規制(臭気濃度いくつ以下等)に変わっていく可能性が高いというものでした。
  • そこで弊社では、ご相談いただいたタイの工場様の脱臭装置導入時には、臭気規制という概念をしっかりご説明して、そこのクリアを1つのゴールとしてトライしていくことをオススメしていきました。
  • 同時に、日本の上場企業さんと代理店としてパートナーシップを提携し、タイ現地法人さんとタッグを組んで、タイの工場での臭気対策に本格的に取り組んでおります。
  • 臭気測定臭気監視などでもおかげさまで多くの納入実績がございます。
対応後の状況等
その他補足感想など
  • 弊社では、コロナ禍であった期間を除きまして、タイ王国への定期的な出張を実施しております。
  • タイ現地に、弊社の営業所や現地法人は設けておりませんが、その分、信頼できる日本の上場企業とビジネスパートナーシップを締結し、そのタイ現地法人とCO-WORKしております。
  • アライアンスを組んだ当初から、日本の臭気判定士が現地にて、タイの臭気判定士とともにタイの工場にて臭気測定臭気コンサルテーションを実施しつつ、弊社が誇る脱臭装置の導入なども、しっかりとご指導させていただきながら、タイの工場の臭気問題解決のお手伝いを実施して参りました。
  • そして今は、タイでも日本の悪臭防止法をモデルとして、徐々に工場の業界団体ごとに規制がされるようになりました。「なんでもいいから、何かしら脱臭装置がついていればなんとかなるだろう」というような考えは、特に日系の現地法人で工場を構えて生産活動をされておられるケースでは、近隣住民さんの目も厳しくなり、工業団地でも指摘があるようで、臭気のプロに任せた臭気対策を実施するようになって参りました。
  • 弊社では、そのように「必要としていただける場所」にて、弊社が20年もの間、一意専心してきた消臭技術や脱臭スキル、臭気対策の経験やノウハウを、しっかり活かしてお役に立てることを何よりやりがいとしております。
  • そのため、効率だけを考えれば決して、良いとは言えないものの、タイ王国への出張によるタイの工場の臭気対策にも注力しておるところです。
  • さらに、東アジアでは中国(現状はペンディングしております)、東南アジアではベトナムやシンガポール、マレーシアなどからもお問い合わせをいただけるようになっておりまして、特にASEAN地域は今後も弊社が求められるフィールドであろうと考えております。
  • 日本のタイ現地法人であるタイの工場様におかれましては、臭気の測定対策など、ニオイのことでしたら弊社共生エアテクノまでご相談、お問い合わせ下さい。
 
臭気対策(海外での打合せ)
海外の臭気対策現場
    

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

お問合せはこちらからどうぞ
  

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

工場の臭気対策としての活性炭脱臭装置


人気ブログランキング

  
種別
担当(著者)
臭気判定士 2級管工事施工管理技士 原田隆寛
提出日付
2022年12月7日
対応先等
概要
状況等
対応内容
  • 今回は、デオキーパー脱臭装置のさらなる脱臭効率を高めていこうという目的にて、弊社の大阪オフィスに併設されている脱臭用のラボにて、脱臭テストを実施しました。
  • 前回の記事で、脱臭効率には方程式があるとお話しました。つまり、脱臭効率というのは、「脱臭の素材の能力 × ニオイと素材の接触効率」で決まると、弊社では考えております。
  • 活性炭は大変有能な脱臭素材ではあります。ご家庭でもトイレや押し入れ、下駄箱や冷蔵庫など、いろいろなところに炭を置いておられる方もいらっしゃると思いますが、肝心のニオイ分子が炭と接触しないと、なかなかその脱臭効果(吸着効果)を発揮することはできません。
  • そうなりますと、工場の排気臭を、いかにたくさん、活性炭と接触させられるかが、デオキーパー脱臭装置に求められる役割となります。
  • そのためには、活性炭の厚みというのは1つのポイントとなります。厚ければ厚いほどいいのですが、それには圧力損失が高くなったり、交換時の作業量が多くなることが想定されます。
  • また、ニオイをデオキーパー脱臭装置に通すための風量と風速も、接触するための大切なノウハウになって参ります。当然、ゆっくり排気臭を通過させれば接触率も高まるのですが、装置が大きくなってしまうことや、排気ファンを大きくしていかなくてはなりません。
  • こういったところを、いかに高効率でやっていけるかのテストを繰り返していっております。
装置などの名称/分類
装置等の紹介
対応後の状況等
  • 今回のテストに関しては、まず、活性炭の層(フィルターケース入り)を2パターン用意しての検証を行いました。また、そこを通過する風速としては、実に5パターンもの念入りな脱臭効率のテストを実施しました。弊社活性炭脱臭装置は日々、進化し続けております!
その他補足感想など
  • デオキーパー脱臭装置は、弊社がメーカーとして販売している脱臭装置の中でも、トップクラスの出荷台数となっております。
  • 脱臭の素材としては、活性炭を用いております。デオキーパー脱臭装置のデモ機を、日本では東京(東日本エリア対応)と、大阪(西日本エリア対応)、さらにバンコクの代理店(タイ全土対応)にてご用意しております。そのため、脱臭効果の確認をしていただけることで、ご発注を頂戴できるケースが大変多くなっております。
  • 弊社では、活性炭をどのようにデオキーパー脱臭装置の中に組み入れるかについて、発売以来も絶え間なく、効果の検証を進めております。いろいろな方法を試して、少しでもよい方向になっていくように、内部の脱臭効果を最大限に高めるための構造設計を行っております。
  • また、工場様によっては、なかなか設置スペースがないというようなケースも往々にしてございます。なので、デオキーパー脱臭装置のテーマの1つに「省スペース」も常に意識しております。そのためには、接触効率と脱臭装置の大きさという、相対する2つをいかに近づけていけるかというところに挑み続けております。
  • また、メンテナンスという部分もテーマとして取り組んでおります。メンテナンスの頻度を少なくするならば、活性炭のボリュームを大きくすることは当たり前ですが、そこらへんの矛盾にも挑み続けております。もちろん、活性炭の交換についても、いかに簡易性を高めていけるかを常に考えて対応し続けております。
  • それから、対象臭気の質によって、活性炭の種類を変えていくのですが、実は活性炭以外の脱臭素材についても日々、探求をしておりまして、ゼオライトであったり、その他の素材を常にトライし続けております。
  • 日本の工場、およびタイの工場におきまして、活性炭のような吸着方式を用いた脱臭装置についてでしたら、弊社共生エアテクノまでまずはお問い合わせ下さい。
 
デオキーパー脱臭装置
    

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

お問合せはこちらからどうぞ
  

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/