工業系事例」カテゴリーアーカイブ

工場などの工業系臭気対策事例。様々な工場様の臭気対策を取り組みさせていただいています。

工場の新設に伴う脱臭対策(移転・増設の臭気対策)


人気ブログランキング

  
種別
工場の新設に伴う脱臭対策
担当(著者)
臭気判定士 2級管工事施工管理技士 原田隆寛
提出日付
2023年4月28日
対応先等
印刷関係の業務を行っておられる工場
概要
状況等
  • もともと、首都圏某所にて、印刷関係の業務を行っておられる工場様がありました。
  • 印刷工程に伴い、有機溶剤系の臭気をはじめ、いろいろな臭気が発生しておりました。
  • 製造の量が増加していくにあたり、稼働率も向上し、臭気の発生量も全体として多くなっていきました。
  • すると、周辺住民様からの臭気に対するクレーム等も発生しはじめてしまいました。
  • 臭気に関する内容を調べていくと、その工場があるエリアには、臭気指数臭気濃度)による臭気規制がありました。
  • まずはその、悪臭防止法条例で定められた臭気指数の数値をクリアするべく、臭気測定を実施されました。
  • そして、現状の数値に対して、どうすれば規制値をクリアできるか弊社にご相談を頂戴しました。
  • 脱臭装置のテストを実施し、規制値がクリアできることを確認したため、デオキーパー脱臭装置を設置させていただきました。
対応内容
  • 脱臭装置の設置後、悪臭防止法条例の規制値を遵守でき、臭気苦情の発生もありませんでした。
  • それからさらに製造工程が多忙となっていかれまして、いよいよ関東某所に移転し、大幅な製造工程の増設や、生産量のアップを計画されました。
  • 当然、現地においては、環境問題への懸念はありまして、ニオイの発生というのもクローズアップされるものとなりました。
  • 工場様でも、新工場の新築計画にあたっては、臭気対策もテーマの1つとしてしっかりと勘案されておりまして、すでに脱臭装置として実績のある弊社にもご相談を頂戴しました。
  • 弊社では、工場および周辺の状況などを勘案し、脱臭装置の設置だけではなく、排気口の高さからの希釈度であったり、排気するスピード等に影響する排気口の口径、排気する場所なども含めてご提案させていただきました。
  • それらをもとに、工場様にてご検討いただいたのち、脱臭装置としてのデオキーパーを必要台数、ご発注いただくことができました。
  • 建築業者様や設備業者様とも協議を進めさせていただき、分割にて納入を進めて参りました。出荷検査等も順次、スケジュール通りに推進中となっております。
装置などの名称/分類
装置等の紹介
対応後の状況等
  • すでに発生する臭気の強さや質については、脱臭装置を納入済の旧工場にて確認しておりますので、新工場については、臭気対策をトータルでお手伝いすることができました。夏~秋頃には実際に稼働予定とのことですので、臭気測定等含めてしっかり対応して参ります。
その他補足感想など
  • 工場の臭気対策を実施していく中で、まったくゼロから新規で工場を作っていくとなりますと、当然、それに伴い、環境関連の問題というのは懸念されるでしょう。
  • 特に、それまでそこにはなかったニオイが、突然、毎日のように周辺に漂うことになれば、その工場の近隣にお住まいの住民様にとっては、ともすれば不快感を感じる臭気となってしまう可能性もあると思われます。
  • 本来、臭気対策を行っていく上での弊社としての考え方は、現状の臭気がどれくらいなのかを把握するところからスタートするのがセオリーだと考えております。
  • やみくもに脱臭装置を導入しても、本来の目的を達成できなかったり、あるいは過剰スペックになってしまいます。達成できなければ、追加の脱臭対策が必要となってしまいますし、過剰スペックでは脱臭装置を稼働させたり交換するといったランニングコストが余計にかかってしまうことになります。
  • よって、新設で工場を計画される場合でも、今回のように、すでに既存である工場にて臭気対策をお手伝いさせていただいた実績があったり、あるいは同じ工程を行うため、臭気の強さや質で同じである場合は、そちらの既存の工場の臭気の強さや質をもとに、脱臭装置の選定や、臭気対策のコンサルテーションを実施させていただくケースも少なくありません。
  • 臭気の強さがわかれば、弊社では臭気の拡散シミュレーションを用いて、また必要に応じて弊社オリジナルソフトを用いたさらなる詳細な臭気拡散シミュレーションを駆使することにより、脱臭装置のスペックだけではなく、排気口の位置なども含めてのご提案をさせていただくことも可能となっております。
  • 日本全国はもちろん、現在ではタイの工場でも多くの実績を有しており、さらにはシンガポールやベトナムからもお問い合わせを頂戴しております。
  • 工場の脱臭対策でしたら、日本、タイ、東南アジアまで弊社にお問い合わせ下さい。
 
デオキーパー脱臭装置
デオキーパー脱臭装置
    

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

お問合せはこちらからどうぞ
    

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

印刷工場や塗装工場の臭気対策 / デオキーパー脱臭装置


人気ブログランキング

     
種別
工場の臭気対策
担当(著者)
臭気対策コンサルタント 平山レオ
提出日付
2023年3月30日
対応先等
印刷工場や塗装工場
状況等
  • 弊社共生エアテクノには、印刷工場様や塗装工場様といった業種や分野のお客様から、あるいは商社様などから、臭気対策のお問い合わせやご相談をいただくことが多くございます。
  • 印刷や塗装を実施されている製造工場様からは、皆様がよく「懐かしい」と表現する、プラモデルを作っているときの接着剤のような臭気であったり、あるいはガソリンスタンドで給油するときに感じるガソリンのような臭気であったり、絵具やスプレー缶で塗装するときに感じるような臭気であったりが発生しております。
  • 具体的なニオイ分子でいえば、トルエンやキシレン、スチレンなどからはじまり、数多くのニオイ分子が複合的に集合体となって、多くのケースではそれなりに高い臭気レベルとなります。
  • それらが工場の中で発生するため、発生源を局所にて吸引して排気するケースや、工場内の全体換気として排気されているケースがあるにせよ、基本的には工場から漏洩するというよりは、しっかりと排気として補足されていくケースの方が多いです。
  • そしてその排気臭が、近隣住民様から臭気苦情になってしまうケースが多いのが実状です。
対応内容
  • 弊社にてそのようなケースでの対策をご相談いただきますと、まずは「臭気対策のコンサルテーション」からスタートしましょうというご提案をさせていただきます。
  • 工場の排気口、敷地境界線、そして工場の周辺を、それぞれ臭気測定を実施していくのです。排気口がたくさんあったり、排気口以外でも臭気発生源となりそうな箇所があれば、協議の上、そういった部分も臭気測定の対象に加えたりしていきます。
  • さらに、印刷や塗装系の場合は、作業環境の改善という点も課題であったりしますので、場内での臭気採取等も必要に応じて実施させていただきます。
  • そして、臭気のシミュレーションと実測により、ニオイを可視化したのち、塗装臭や印刷臭を、どこまでどうやって対策していくかを検討致します。
  • 過去、消臭剤のスプレー噴霧システムや、インジェクションスクラバー脱臭装置なども実績がございますが、最も実績として多いのは、デオキーパー脱臭装置です。
  • これは、活性炭という脱臭素材をベースとしており、基本スペックを取り揃えつつ、細かい各工場ごとに合わせて都度、設計を加えたり、オプションを加えたりしていくことが可能です。
  • 現在でも、デオキーパーが10台以上、製造にとりかかっておりまして、これらの現場では事前テストの上、脱臭効果の確認テストも実施済となっております。
装置などの名称/分類
装置等の紹介
  • 印刷工場の排気臭対策
  • 塗装工場の排気臭対策
  • 有機溶剤系臭気の排気臭対策
対応後の状況等
  • デオキーパー脱臭装置は高い脱臭効率を発揮します。印刷工場や塗装工場の脱臭でも、多くのケースでは90%以上の脱臭効果を出せるように設計しております。交換というのはどうしても必要となりますが、活性炭を最大限に活用した脱臭方法ですのでご活用しやすいと存じます。
その他補足感想など
  • デオキーパー脱臭装置について、もしご検討いただく場合は、最低限、工場の排気についての量が必要となります。
  • 排気の風量というのは、何m3/minということで表されており、多くのケースでは排気用のファンにその風量が記載されております。
  • もちろん、ダクト等による圧力損失や、目詰まりなどにより、設計風量よりは少ないケースもありますが、必要に応じて風量測定を実施し、メンテナンスや改修工事などが必要になることも想定されます。
  • なぜ排気風量が最低限、必要かと言いますと、弊社では、デオキーパー脱臭装置を通して臭気を脱臭していくにあたり、通過する面風速を重要視しているからです。つまり、脱臭素材(多くのケースでは活性炭を粒状活性炭やフィルター状活性炭にして入れます)とニオイを、どれだけ接触させられるかを設計のキモとして勘案していくからです。
  • そして、次に大切なのは、臭気指数臭気濃度)です。工場様によっては、トルエンとかキシレンなどのppmのデータは有しているケースもありますが、もちろんそれは必要です。そのうえで、複合臭気としての臭気の強さをもとに、今度は脱臭素材の量(フィルターであれば枚数や段数、粒状であれば面積)を設計していかなくてはならないからです。
  • さらに、お客様が気にされるのは、メンテナンス。つまり、活性炭なら活性炭の交換時期や交換方法です。これはなかなか簡単ではないのですが、ある程度ざっくりとした交換タイミングの予測などは、対応可能なケースもございます。また、メンテナンス(特に活性炭の交換作業)は最初の段階から必ずスペース面含めて必要となる部分となります。
  • ここら辺が決まってきましたら、あとはファンの選定であったり、細かい部分を定めていくのです。
  • 工場の排気臭対策や脱臭装置でしたら、弊社共生エアテクノまで、日本全国およびタイまで対応致しますので、まずはお問い合わせ下さい。
 
作業場風景
作業場風景
設計を加えたり、オプションを加えたり
デオキーパー脱臭装置
    

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

お問合せはこちらからどうぞ
  

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

食品工場の排気臭対策(近隣住民様からの悪臭苦情対策)


人気ブログランキング

  
種別
食品工場の排気臭対策
担当(著者)
臭気判定士 2級管工事施工管理技士 原田隆寛
提出日付
2023年2月27日
対応先等
某食品製造工場(魚介系臭気の脱臭)
概要
近隣住民様からの悪臭苦情対策
状況等
  • 某食品製造工場様にて、従来の食品の製造工程から、新しい事業として、新たなる食品の工程を生産をスタートしました。
  • すると、今まで発生していた臭気とは、異なったニオイの質の臭気が排気されるようになり、排気口から拡散された臭気が、近隣住民様から臭気苦情となってしまいました。
  • そのため、工場においての対策として、まずは屋外への排気を中止して、工場内の製造ルーム内に排気を戻すという、室内循環型の方式に変更してみました。
  • しかし、今度は工場内がものすごい臭気となってしまい、従業員様が困ってしまったと同時に、建物から臭気が漏れ出すことで、結局、近隣様からの臭気苦情も収まりませんでした。
  • 悪臭苦情が役所等にも寄せられ始めると、悪臭防止法としての規制値も問題となり、工場側としてはいよいよ本格的な脱臭対策を検討することになりました。
  • 過去、脱臭装置でうまくいかなかったケースもあり、インターネットでしっかりリサーチの上、弊社共生エアテクノなら信頼できるのではないかとご相談いただきました。
対応内容
  • まずは工場の脱臭対策に経験豊富な臭気判定士が、現地を訪問させていただきました。
  • 臭気の質や強さ、そして工場の製造工程、生産時間、ボリューム、排気風量、既存設備、ユーティリティなどを総合的に判断し、今回の脱臭対策のご提案を、厨房排気の脱臭装置である「ゼオガイア」とすることとしました。
  • 次のステップとして、2つのことを同時に実施することになりました。1つは臭気測定です。臭気指数臭気濃度)を測定し、そこから臭気拡散のシミュレーションを実施することで、工場からの排気臭がどの範囲まで飛散しているのかを可視化します。今1つは、脱臭装置のデモテストです。拡散している臭気の範囲を、どこまで小さくできるのか、をテストしていくことになります。
  • 脱臭テストおよび臭気コンサルテーションを同時に実施したことで、本件における臭気対策のご提案が可能となりました。1つには脱臭装置として、ゼオガイアを4段+コルゲート1段というスペック。また今1つとして、排気方法の変更。場内循環をやめて、屋外へ排気する方法に戻すのですが、排気口の位置を変更することにより、脱臭されたあとの食品臭気の排気を、臭気苦情が発生せず、なおかつ悪臭防止法の条例に定められた数値以下にすることが可能となりました。
  • 無事、脱臭装置の実機を設置し、臭気測定まで対応させていただきました。
装置などの名称/分類
  • 食品工場の脱臭装置
  • 食品製造工場の排気臭対策
  • 魚介系臭気の脱臭
装置等の紹介
  • ゼオガイア脱臭装置
  • 吸着再生式のフィルター脱臭装置
  • 臭気コンサルテーションからデモテスト、脱臭装置の実機導入、効果検証まで
対応後の状況等
  • 脱臭装置の実機を導入後、弊社にて臭気測定を実施させていただきました。想定通りの脱臭効果を発揮していることが確認でき、さらに後日、役所による臭気測定もOKとなり、近隣臭気苦情も収まったと聞いております。
その他補足感想など
  • 当初、弊社臭気判定士が工場にお伺いさせていただいたとき、工場周辺にてすでに、魚介系の煮込み臭気が漂っていることを確認できました。
  • 同時に、お打合せや現地調査のために工場内へ入らせていただいたら、工場の室内に充満する臭気が大変強いため、これは従業員様もなかなか過酷な環境であると感じました。
  • 工場様としては、従業員様も大切にされておられるし、近隣住民様との関係性もきちんとしていきたい、そして役所が定める臭気の規制値があるなら、それも当然、法令順守したいという考え方でありましたので、弊社としてもそのゴールをクリアするためのお手伝いを鋭意、対応させていただきました。
  • ゼオガイア脱臭装置は、厨房の排気臭の脱臭フィルターとして数多くの実績がございます。多くは建築設備設計の計画段階にスペックインいただくのですが、もちろん本件のように、既存の飲食店や食品スーパー、食品製造工場の排気臭対策としても、数多く用いられております。
  • 特徴としては、フィルター形式ですので、段数の設定ができることです。
  • 本件では、結果として、原臭の臭気濃度40,000(臭気指数46)だったものを、ゼオガイア脱臭装置の4段&コルゲート活性炭フィルター1段を通過した、脱臭後について、臭気濃度400(臭気指数26)ということで、実に99%の脱臭効率を脱臭性能として発揮することができました。
  • 今回は上述したように、ゴールの条件をクリアするためにここまでのスペックとしましたが、仮にそこまでは必要ない場合、フィルター段数を減らして設計することが可能ですし、予備フィルターを設置するスペースだけ設けておくような脱臭設備の設計提案も可能となっております。
  • 工場の臭気対策や、排気臭対策、脱臭装置の勘案やご相談などございましたら、新設・既設問わず、弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。
 
食品工場の排気臭対策
食品工場の排気臭対策
    

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

お問合せはこちらからどうぞ
  

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/