工業系事例」カテゴリーアーカイブ

工場などの工業系臭気対策事例。様々な工場様の臭気対策を取り組みさせていただいています。

インジェクションスクラバー脱臭装置のデモテスト

人気ブログランキングへ

担当(著者)
臭気判定士 2級管工事施工管理技士 原田隆寛
提出日付
2017年12月29日
施工先
食品製造工場における排気臭対策
施工概要
油脂製造工程からの排気臭の脱臭デモテスト
施工前状況
  • 油脂を製造する工場において、その排気臭が大変強く、近隣住民様から臭気苦情が発生していた。
  • 役所へも臭気苦情は寄せられ、悪臭防止法の観点からも、対策が必要と言われていた。
  • しかし、脱臭対策をしようにも、全く臭気に対する知識もなく、いろいろとインターネット等でリサーチした結果、弊社共生エアテクノを見つけていただき、お問い合わせいただいた。
  • お問い合わせを頂戴し、営業担当の臭気判定士がお打ち合わせにお伺いさせていただいた。
  • 臭気苦情の解決への最短ルートの第一歩は、現状把握である事、そして消臭・脱臭成功の条件をお話させていただき、臭気コンサルテーションと脱臭デモテストを実施する事となった。
  • 脱臭テストは、消臭剤の選定やスプレー方式スクラバー方式等をトータルで勘案する事とした。
施策内容
  • 臭気コンサルテーションと脱臭デモテストには、臭気判定士3名と技術担当1名の合計4名にて現場へ乗り込み、合計2日間かけてコンサルテーションとテストを実施した。
  • 2名の臭気判定士は嗅覚測定(三点比較式臭袋法)と工場の周辺のどこまで臭気が飛散しているかの周辺調査専任とした。現場に入ってしまうと、作業着等に臭気が付着し、正確な臭気測定が出来なくなる可能性が高いからである。
  • 残る1名の臭気判定士と、技術担当1名は、現場にていろいろな脱臭テストを、いろいろな条件にてどんどんテストを実施していった。
  • 消臭剤は、マイクロゲル消臭剤の数タイプと、酸化機能水の2タイプをテスト。脱臭装置としては、雰囲気噴霧とスプレーシステム、そしてインジェクションスクラバーでのテストを実施した。
  • また、臭気測定結果や周辺調査の結果から、臭気の拡散シミュレーションを行い、最も費用対効果の高い方法を実機のご提案として報告書に纏め、ご提出させていただいた。
装置などの名称/分類
装置の紹介(概要)
  • 工場内の雰囲気内にて消臭剤を噴霧する「雰囲気噴霧」の消臭テスト
  • 排気臭を接触ボックス内で消臭剤を噴霧して消臭する「スプレーシステム」のテスト
  • インジェクションスクラバー脱臭装置による消臭テスト
施工後の状況
  • 最も効果の高かった脱臭パターンは、「インジェクションスクラバー酸化機能水TypeO」であり、原臭臭気濃度50,000(臭気指数47)が、インジェクションスクラバーデモ機通過後の臭気濃度790(臭気指数29)であった。
  • 周辺調査では約3km先でも対象臭気を感じる事が出来た。
  • それらをふまえて、総合的な臭気対策のご提案をさせていただいた。
その他補足感想など
  • 今回の現場では原臭臭気濃度が平均で50,000程度、マックスでは160,000であった。
  • さらに、工場の製造はほぼ、24時間365日の稼働という事で、常時、アベレージでも強い臭気が発生し続けている状態でした。
  • 脱臭テストの為に現場へ入ってしまうと、すぐに体中に対象臭気が付着してしまうだけではなく、現場の事務所建物内でも、臭気が感じられる状態であり、臭気測定班はいろいろな工夫を必要とした。
  • インジェクションスクラバーで高効率な脱臭効果が出せる事はテストで実証できたが、単純にそれだけの実機提案では、あまりにも工場様への負担が大きいと思われた。
  • よって、臭気の飛散状況や、臭気拡散のシミュレーション結果、各種デモテストの結果等をトータルで勘案し、排気に希釈空気を混合させたり、排気方法に工夫を加える等、あらゆる角度から脱臭屋のノウハウを加えた排気臭対策のご提案とさせていただいた。
  • 工場様における排気臭対策であれば、弊社の新型脱臭装置である「インジェクションスクラバー」をはじめとして、様々なご提案やお手伝いをさせていただけるので、弊社までお問い合わせ下さい。
臭気飛散状況調査
臭気測定
インジェクションスクラバー脱臭装置デモテスト
インジェクションスクラバー脱臭装置デモテスト

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

下記のバナーをクリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

某食品製造工場の食品臭気の脱臭対策

人気ブログランキングへ

工事種別

食品工場の排気臭対策

担当(著者)
臭気判定士 山田大介
提出日付
2017年12月14日
施工先
某食品製造工場の食品臭気の脱臭対策
施工概要
厨房排気用脱臭装置「ゼオガイア」(当時、マグセライド)
施工前状況
  • 某所にある食品工場にて、乾燥炉からの排気臭が近隣住民様から臭気苦情となっていた。
  • エリア的に臭気規制が、特定悪臭22物質での規制であった為、悪臭防止法の規制値としては、基準値以下を遵守していた。
  • しかし、臭気苦情が発生してしまっている以上、何かしらの対策を施す必要があり、食品工場の排気臭対策で検索いただき、弊社にお問い合わせいただいた。
  • 弊社としては、まずは排気している臭気の現状把握を、複合臭気である「臭気濃度」(臭気指数)で実施した上で、脱臭装置を含めた(脱臭装置の設置だけが方法論ではない)臭気苦情の解決を一緒に実施していきましょうとご提案させていただいた。
  • 臭気測定を実施するなら、同時に脱臭デモテストも実施したいとご依頼いただき、それらを実施した上で、脱臭装置の実機を導入させていただいた。
施策内容
  • 現状の臭気を把握するための、簡易臭気コンサルテーションにて、排気している原臭臭気が、臭気濃度50,000(臭気指数47)であった。また、臭気判定士の嗅覚による官能評価では、柑橘系臭気が支配的と判断した。
  • ゼオガイア(マグセライド)の脱臭デモ機を用いてテストしたところ、脱臭後には、臭気濃度5,000(臭気指数37)まで低減、脱臭効率90%という脱臭効果を確認出来た。
  • また、それらの結果とともに、臭気の拡散シミュレーションを実施し、脱臭装置の実機設計を勘案していった。
  • 厨房排気用脱臭装置「ゼオガイア」(当時マグセライド)を、テストで効果のよかった4段設置としたが、安全を見て6段(追加で2段)まで設置出来るケーシング設計とした。
  • 脱臭装置設置後、臭気測定を実施し、検収となった。
装置などの名称・分類
装置の紹介(概要)
施工後の状況
  • 脱臭装置設置後の臭気測定結果では・・
    原臭臭気濃度160,000(臭気指数52)→脱臭装置出口臭気濃度5,000(臭気指数37) 脱臭効率96%
    という脱臭性能を発揮した。
    原臭がテスト時よりも大幅に高くなったが、余裕を見ていた追加2段を導入しなくても、臭気苦情が収束するに至った。
    但し、原臭が高くなり、脱臭効率もしっかり出ている分、脱臭フィルターの寿命が早くなってしまう事をお伝えし、今後の維持・管理方法についてもご相談させていただく必要がある。
その他補足感想など
  • 本来、食品工場の排気臭対策であれば、弊社ではダクト内スプレーシステムや、スクラバーを用いた湿式脱臭方式を第一案として勘案する。
  • しかし、本現場では、排水処理についての処理能力に限界があり、お客様から乾式での脱臭方法をご相談いただいた。
  • よって次善の策として、脱臭フィルター方式をご提案させていただく事となった。
  • それが、脱臭フィルター方式としてゼオガイア(当時マグセライド)である。
  • 一般的なフライヤー臭気や、飲食店の厨房排気臭であれば多くの実績を有するが、食品工場での実績は多くなく、対象臭気も油系ではなかった事に加えて、臭気濃度(臭気指数)の測定実績もなかった為、慎重にイロハのイから、臭気対策を進めさせていただくようにした。
  • 途中経過としては、原臭臭気濃度の変動等、いろいろな要素があったものの、脱臭装置の設置後が、臭気苦情が収まった。
  • 一刻も早く脱臭対策をして欲しいというご要望をいただいている中で、あえて臭気測定やデモテストからトライさせていただいた。お客様としても「なぜ、こんなに遠回りをするのか」という不安もあったかと思うが、一緒に脱臭対策を行っていく中で、ご納得いただけたものと思う。
  • 食品工場の臭気対策、排気臭対策であれば、弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。脱臭装置のお問い合わせではなくても、臭気の測定拡散状況臭気の監視システム等でももちろん大丈夫です。
ゼオガイア設置
ゼオガイアケーシング

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

下記のバナーをクリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

香料製造工場の室内作業環境及び排気臭対策

人気ブログランキングへ

工事種別

香料製造工場の室内作業環境及び排気臭対策

担当(著者)
臭気判定士 山田大介
提出日付
2017年11月14日
施工先
香料製造工場
施工概要
某香料製造工場様にて、室内の作業改善と、排気臭対策を検討。
施工前状況
  • 香料の製造や調合を実施する室内にて、香料臭が充満してしまっており、従業員や作業員の方への負担も大きくなってしまっていた。
  • さらに、その充満した香料臭気を室外へ排気する為、近隣への排気臭も(臭気苦情はなかったものの)少しでも軽減しておきたいと考えておられた。
  • 一般的なオフィスビルでの作業環境であった為、大掛かりな脱臭装置を設置するスペースもなく、電力量にも限りがあり、水も使えない為、湿式脱臭装置の選定も不可であった。
  • また、ランニングコストも極力、抑制したいという希望もあり、そのような中で出来る限りの脱臭装置を探しておられて、弊社にお声掛けいただいた。
施策内容
  • 湿式脱臭装置が使えない為、弊社としては、「デオキーパー脱臭装置」にて、排気臭対策を実施する方法が考えられた。実際に、香料工場の排気臭対策での、デオキーパー設置事例は多くある。
  • しかし、既存の都心部にあるオフィスビルであり、デオキーパーは工場であれば設置可能であるが、省スペースを得意とするデオキーパーでも今回の現場では設置不可能であった。
  • また、活性炭方式はランニングコストもかかる為、お客様とも何度も協議した結果、次善の策として、酸素クラスター除菌脱臭装置での提案となった。
  • どこまで脱臭出来るかが弊社でもはっきりとわかりかねる為、酸素クラスター除菌脱臭装置のデモ機による脱臭テストを実施したところ、効果を認めていただき、実機を設置させていただいた。
装置などの名称・分類
  • 香料工場の室内作業環境改善対策
  • 香料工場の香料臭気の排気臭対策
  • 香料製造工場の臭気対策
装置の紹介(概要)
施工後の状況
  • 脱臭デモ時・・脱臭装置設置前の臭気センサー値:800~1300→設置約10日後:600~900
    臭気判定士の嗅覚による官能評価でも臭気強度で1~2ほどの低減が確認された。
    本現場ではそこで働いておられるお客様の評価を基準とさせていただいたが、何よりお客様が、「この脱臭装置があると楽になる」との高評価を頂戴出来た為、実機導入となった。 
その他補足感想など
  • 弊社としてはお問い合わせを頂戴し、諸々のお話から最初に松竹梅の提案をさせていただいた。
  • お客様からは、「しっかりとした脱臭=松や竹=の必要はない(というか設置できない)。ある程度、軽減してくれればよい=梅=とのご指示を頂戴した。
  • 省スペース、低ラインニングコスト、乾式脱臭装置、実績もあり効果もある程度は見込める脱臭方式として、最終的には、酸素クラスター除菌脱臭装置をご提案させていただいた。
  • 弊社としてはベストなご提案ではなかった為、デモテストによる脱臭効果の体感を基準とするようお話させていただき、快諾いただいたのちに、デモテストを実施した。
  • とはいえ、当然弊社としても、臭気センサーによる臭気強度と臭気判定士の嗅覚による官能評価は、デモテストのビフォアー・アフターで実施させていただいた。
  • 結果としては、お客様の評価も、臭気センサーも、臭気判定士も、いずれも臭気低減が確認され、室内臭気の低減に成功した。
  • とはいえ、香料臭気は臭気レベルが高い為、無臭レベルにはほど遠い。それでも体感としては楽になっていた為、室内臭気レベルを落とした事で、排気臭のレベルも低減した。
  • 酸素クラスター除菌脱臭装置は、香料臭気対策では、年に1回あるいは2回の清掃点検及び3年に1回の生成管の交換を行う必要があるが、メンテナンスコストは他脱臭方式に比べれば抑えられると思われる。電力も低く、蛍光灯程度の電気代で済むのも魅力の一つであろう。その証拠に、設置数年を経過しているが、毎年のメンテナンスでのお付き合いは継続している。
  • 香料工場における臭気対策はもちろん、工場の排気臭対策や作業環境改善対策であれば、臭気の測定でも、脱臭装置のご相談でも、まずは弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。
酸素クラスター除菌脱臭装置
脱臭装置設置後の臭気測定
酸素クラスター除菌脱臭装置
脱臭装置(低メンテナンスコスト)

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

下記のバナーをクリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/