工業系事例」カテゴリーアーカイブ

工場などの工業系臭気対策事例。様々な工場様の臭気対策を取り組みさせていただいています。

工場の製造ラインから発生している臭気の脱臭対策(タイの工業団地)

人気ブログランキングへ

工事種別

タイの工場における脱臭対策

担当(著者)
臭気コンサルタント 平山レオ
提出日付
2018年5月10日
施工先
タイの工業団地における産業工場
施工概要
工場の製造ラインから発生している臭気の脱臭対策
施工前状況
  • タイの某所工業団地にある工場にて、近隣住民さんから臭気苦情が発生していた。
  • その対策として、東アジアにある某国製のスクラバー脱臭装置を導入された。
  • しかしほとんど脱臭効果が感じられず、もちろん臭気苦情もおさまらず、いよいよ工業団地のガバメントから操業停止の可能性もあると指導されてしまった。
  • 日本にある工場のタイ現地法人であったため、しっかりとした日本の脱臭技術にて対応したいと、他の業者さん経由で弊社を紹介いただいた。
  • お打ち合わせ実施、臭気のコンサルテーションによる現状把握、脱臭テストを経て実機を選定し、POを頂戴できたため、このほど、スプレーシステムを納品させていただいた。
施策内容
  • コンサルテーションにより、スクラバーほどの脱臭装置は不要と判断し、消臭剤のダクト内スプレー噴霧システムを設計させていただいた。
  • 排気ダクトも立ち上げていただき、消臭剤も本臭気と最も相性がよく、ランニングコストも大幅に低コストで済む、酸化機能水をセレクトし、テスト時でもしっかり除去出来ていた。
  • タイでちょうど、数件の現場が重なったため、数チームに分かれて現場対応を行った。
  • 日本クオリティにて、日本国内にてほぼすべての装置設計を行い、スプレーシステムを一式として製造。完成検査も国内で行ったのち、国内港渡しで出荷となった。
  • タイで弊社と代理店にて荷受けから納品、設置や据付まで立ち合いを行い、弊社側のチェックもしっかり行った上、試運転及び臭気測定にて効果検証を行った。
  • 最後に先方のタイ人スタッフさん各位に取り扱い説明会を実施し、測定結果報告書も提出したうえで、一連のプロジェクトは無事、終了となった。
装置などの名称/分類
施工後の状況
  • ①原臭臭気濃度5,000(臭気指数37) → 脱臭後臭気濃度1,300(臭気指数31)
    ②原臭臭気濃度5,000(臭気指数37) → 脱臭後臭気濃度790(臭気指数29)
    脱臭効率 ①74% ②84.2%
その他補足感想など
  • 一度、脱臭装置の選定で失敗されていることもあり、今回は導入前から全面的に臭気対策プロジェクトをお任せいただけた。
  • 弊社としても、臭気の現状把握、状況判断を実施する臭気対策コンサルテーションからしっかりと対応させていただけた。
  • かなり時間的に急がれていたが、より良い条件面を模索する意味も含めて、実機を見据えた脱臭デモテストも実施し、実機の装置やシステム、消臭剤等の条件面を探っていった。
  • コンサルとテストの結果をもとに装置設計を実施し、お見積り等も含めてお客様といろいろとお打ち合わせを重ねた結果、ダクトスプレーシステムにて決定した。
  • 実機の設計と製造は、弊社の協力工場にて日本国内で実施できたため、大きな問題はなく、納期を極力頑張って、国内での出荷検査まで迅速に実施した。
  • タイでは代理店さんが輸出入をやっていただき、そこでの大きなトラブルもなかった。
  • 今回は工事が別途であったため、所掌範囲等での部分問題はあったものの、おおむね、工程通り進捗させることが出来た。
  • お客様側でも、いろいろな臭気苦情解決への努力を実践されており、その一環として弊社もお手伝いさせていただけたことを光栄に思う。
  • 日本の工場、タイの工場ともに、臭気対策であれば弊社にまずはお問い合わせ下さい。
脱臭装置輸送
タイ工場施設
脱臭装置
脱臭装置

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

下記のバナーをクリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

カフェテリアのフライヤー排気臭と食堂の厨房排気臭 脱臭対策

人気ブログランキングへ

工事種別

商業ビルの食堂の排気臭対策

担当(著者)
臭気判定士 2級管工事施工管理技士 原田隆寛
提出日付
2018年3月22日
施工先
商業ビルの食堂 (厨房排気臭の脱臭対策)
施工概要
カフェテリアのフライヤー排気臭と食堂の厨房排気臭 脱臭対策
施工前状況
  • 某所にて、オフィスビルの新築工事が計画されていた。
  • 密集地帯ではなかったものの、悪臭防止法では複合臭気として臭気指数(臭気濃度)の規制エリアであり、また、近隣に住居や倉庫、工場が多く、計画段階において周辺から、環境面(臭気も含む)への配慮を条件とされていた。
  • 設計会社及び建築会社から、厨房排気用脱臭装置メーカー及び代理店に、それぞれ設計検討や見積依頼等が出され、弊社にもご依頼を頂戴した。
  • 弊社からは、費用面、設置スペース、周辺との状況、臭気の拡散シミュレーション等を実施したご提案書を提出させていただいた。
  • 最終的に施主もご意向もあったとの事で、弊社に脱臭装置のご発注を頂戴した。
施策内容
  • 内示を頂戴した段階で、現場事務所等にて最終的な現場確認(新築中)や設置場所、施工における所掌範囲、内容等を何度かお打ち合わせさせていただいた。
  • そののち、正式に設備業者様(サブコン様)からご発注を頂戴し、脱臭装置一式の製作に取り掛かった。
  • 既設であれば、原臭臭気指数(臭気濃度)を実測してから、脱臭の設計を行う事も可能だが、本現場は新築であった為、弊社の過去のデータベースから、想定される原臭臭気濃度を設計条件とさせていただいた。
  • また、想定の範囲を超える臭気が発生する可能性もある為、弊社として、予備段数を設けられる設計とするようにご提案し、承諾いただいた。
  • 納期通り、ケーシングを納入。サブコン様にて設置、ダクト関係を繋げていただいたのち、厨房排気臭対策用の脱臭フィルター「ゼオガイア」(当時マグセライド)を当方にて設置を実施した。
  • 実際にオフィスがオープン後、厨房が稼働するピークの時間帯に、三点比較式臭袋法による臭気指数を測定し、原臭と脱臭後の効果測定を行った。
  • 下記の通り、設計条件を問題なくクリアしていたことから、検収となった。
装置などの名称/分類
装置の紹介(概要)
  • 厨房排気臭対策用の脱臭装置「ゼオガイア」(当時:マグセライド)
  • 排気臭気の拡散シミュレーションからの脱臭装置の提案
  • フライヤー臭気の脱臭対策。
施工後の状況
  • 系統1:原臭臭気濃度1,300(臭気指数32)→脱臭後臭気濃度32(臭気指数15) 脱臭効率97.5%
  • 系統2:原臭臭気濃度320(臭気指数25)→脱臭後臭気濃度40(臭気指数16) 脱臭効率87.5%
  • いずれも設計条件をクリア。想定と同程度であり予備段数への追加設置は不要であった。
その他補足感想など
  • 本件では、特に近隣の倉庫様から、臭気についての対策要望が強かった。倉庫会社様からしてみれば、倉庫に保管している保管物は大切なお客様からのお預かり物であり、そこに油や飲食物のニオイが付着してしまうのは、可能性だけでも排除しておきたいのは当然であろう。
  • しかし、臭気というのは、脱臭装置の出口にて、完全に無臭レベルまで低減させるのは大変困難であり、費用面や設備面、ニオイの特性等をトータルで鑑みれば、現実的ではない。
  • そこで、排気臭がどこまで飛散するかを、シミュレーションしたり、経験豊富な臭気判定士が実際に嗅いで(既設等であれば)、あるいは現場を確認して、対象場所へは臭気が飛散しない予測のもとで、脱臭装置の設計提案を実施させていただく事も可能である。
  • もちろんあくまで想定であり、完璧な対策を求めていくと、脱臭装置が莫大なものになっていってしまう。よって本件では、脱臭フィルターを入れるケーシングに余裕をもたせ、万が一、臭気が強くなってしまったりしたときの為に、脱臭フィルターを追加で設置できるようにしておいた。
  • 実際に稼働後、臭気判定士が臭気を採取し、三点比較式臭袋法にて、臭気濃度(臭気指数)を測定したところ、設計時に想定したものとほぼニアリーの原臭の強さであり、脱臭効率もほぼ設計通りであった。
  • 近隣への臭気拡散状況も全く問題なく、悪臭苦情等の発生もゼロであり、しっかりと脱臭対策を遂行出来た。
  • 新築でも既設でも改修でも、脱臭や消臭、臭気調査や臭気測定等、臭気対策に関する事でしたら、弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

下記のバナーをクリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

タイの工場における排気臭対策

人気ブログランキングへ

担当(著者)
臭気対策コンサルタント 平山レオ
提出日付
2018年3月5日
施工先
タイの某工業団地にある日系の工場
施工前状況
  • タイの某工業団地にある日本のタイ現地法人の工場にて、排気臭が近隣からクレームになっていた。
  • 工場に出入りしている他の設備業者に相談すると、「餅は餅屋、臭気対策の専門会社に相談してみてはいかがでしょうか?」とアドバイスがあったとの事で、弊社共生エアテクノが紹介された。
  • 早速、弊社タイ担当の平山より、先方へコンタクトをすると、急ぎで臭気対策を検討したいとの事であった。
  • 弊社のタイ代理店とともに現地へ訪問。初回のお打ち合わせののち、臭気対策コンサルテーションによる現状把握と、脱臭装置や脱臭対策の実機を見据えた脱臭デモテストの御見積書とご提案書を提出、順次、ご発注いただいた。
施策内容
  • 臭気対策コンサルテーションでは、工場内の排気口から臭気を採取し、日本とタイそれぞれの国家資格である臭気判定士による臭気確認や、日本とタイのパネルを3名づつ採用した三点比較式臭袋法、さらには弊社の技術担当役員による工場内外のチェック等、1日をかけてじっくりと現状把握を実施させていただいた。
  • 臭気対策コンサルテーションにより、どの排気口からどれくらいの臭気が発生していて、それがどこにどのくらい影響しているのか、そして実際に臭気対策を実施する方法のシミュレーション等も明らかになった為、臭気対策の実際の方法を勘案し、概略のご説明を実施した。
  • すぐに、実機を見据えた脱臭デモテストの実施をご指示いただいた為、デモ機を現場へ持ちこみ、実際の排気から臭気を導入し、脱臭効果の検証テストを実施した。
  • テスト結果は、臭気対策コンサルテーション時と同じく、タイと日本の臭気判定士&パネルにより効果を測定した。
  • その後、上・中・下の案やアイデアをお出しし、詳細なお打ち合わせ等を重ねたのち、納期や予算等の兼ね合いから、実機のご注文を頂戴した。
装置などの名称/分類
装置の紹介(概要)
施工後の状況

脱臭テストでは、複数の臭気パターンを実施した。

  • パターン1:原臭臭気濃度13,000(臭気指数41)→脱臭後臭気濃度3,200(臭気指数35)
  • パターン2:原臭臭気濃度7,900(臭気指数39)→脱臭後臭気濃度2,000(臭気指数33)
いずれも脱臭効率75%前後であった。
その他補足感想など
  • 今回の案件では、最初はじっくりと対策まで進めていければよいかなと思っていた。
  • 実際に現地へ伺ってみると、臭気のレベルや状況はそこまで酷い状態ではなく、しっかりやれば確実に臭気苦情問題は解決できるものと思われた。
  • しかし、お客様及び現場から要望された事としては、大至急の臭気対策を講じていきたいとの事であった。
  • 一定期日までに何かしらの対策をしていかないと、工場の操業停止等、厳しい措置が下される可能性があるとの事であり、弊社としても緊急性を要する案件となった。
  • それでも、適当な脱臭装置を導入するわけにはいかないので、臭気の現状把握からテストまで、急がば回れの精神にて、王道パターンを踏ませていただいた。
  • 結果として、酸化機能水を用いたデオミストタイプのダクトスプレーシステムをお納めする事となったので納期を間に合わせるべく、設計製造から輸出までしっかり対応していかなくてはならない。
  • 思ったよりも、タイの工業団地では、臭気対策の必要性が高くなっている。
  • 弊社のタイ代理店では、臭気対策の経験を積んでいる日本人スタッフ及びタイ人スタッフが常駐しており、タイ人スタッフには第一号にして最も経験豊富な臭気判定士がいる。
  • タイの工場において、臭気対策における何かしらのご相談がある場合は、まずは弊社共生エアテクノまでお気軽にお問い合わせいただければ、お役に立てるものと自負している。