臭気判定」タグアーカイブ

日本全国の臭気判定士たちによるクロスチェック


人気ブログランキング

種別
担当(著者)
臭気判定士 第二種電気工事士 中丸晴樹
提出日付
2024年3月23日
対象等
概要
日本全国の臭気判定士たちによるクロスチェック
状況・条件等
  • 弊社では、1年に1回、嗅覚測定法におけるクロスチェックに参加しております。
  • 主催は、公益社団法人においかおり環境協会となり、平成14年度から毎年、クロスチェックや精度管理を開催されています。
  • 臭気判定士が実際にオペレーターを実施し、嗅覚を使って臭気を判定していくパネラーも、弊社臭気判定士によるものとし、通常の臭気測定と同じような状態にて実施するようにしています。
  • 嗅覚測定法は、悪臭防止法に定められている、ニオイの強さを「臭気指数」として表す方法です。臭気判定士が管理し、嗅覚試験に合格したパネル6名(以上)が参加します。
  • 採取してきた臭気(精度管理では既知濃度での標準試料を使いますし、クロスチェックでは未知の濃度資料を使います)を希釈度に応じた注射器で抜き取り、無臭空気を入れた袋に注入します。3つの袋の1つに入れて、それを当てたら少しずつ薄め、わからなくなった時点で終了となります。
  • 6名のうち、上下カットした4名の平均値が臭気濃度であり、対数して指数となります。
施策・対応内容
  • 毎年、クロスチェックについては、未知の濃度試料が配布されます。
  • 当然ですが、参加する全事業所が同じものを使用して、嗅覚測定法を実施していきます。
  • 嗅覚測定法は、現在ある臭気を測定する方法の中では、かなり優秀な測定方法ではないかと思われます。ニオイセンサーは臭気の快・不快が判定できず、さらにセンサー素子による得意、不得意も課題となります。ガスクロは単一成分濃度では優秀ですが複合臭気をとらえるには大変なコストなどが必要となりますし、検知管による測定方法は、それの簡易版であり、使い方によっては弊社でも活用しておりますが、やはり、多くのシーンでは嗅覚測定法を用いることが多くなっております。
  • それでも、人の鼻を使ってニオイの測定をしていくため、測定の精度管理は大切となります。
  • そして、弊社臭気測定結果が、参加した全機関の測定結果と比べて、どれくらいの精度(ばらつき)があるのか、あるいはどれくらいの真度(確かさ)があるのか、さらには弊社で参加するメンバー個々の嗅覚に関する精度や真度なども、評価していくことができます。
  • 毎年、参加していくことで、そのときの未知の試料が有機溶剤系であったり、N系であったり、S系であったり、アルデヒド系であったりと、実際に嗅いでその物質名を予想したり、原臭から臭気濃度を把握することなども、弊社ではそれぞれ創意工夫しながら進めております。
対応後の状況等
  • クロスチェックに参加したあとは、全機関のデータを統計的に集めた「技能向上研修会」を受講します。それぞれ個別機関向けのアドバイスや留意事項なども頂戴できるため、弊社では一定水準の嗅覚測定法による臭気指数の算出精度をもっているものと自負しております。
その他補足感想など
  • 嗅覚測定法を実施することのできる機関は、・臭気判定士がオペレーターを実施でき、・嗅覚測定に合格している6名以上のパネラーがいて、・嗅覚測定法を実施できる道具類(三点比較式臭袋法)が揃っていて、・測定する空間が適切であること、などの条件が揃っていれば可能です。
  • さらに、「臭気測定認定事業所」という制度が設けられており、審査に合格しますと登録することが可能となります。
  • それには、技術基準や設備基準などの審査事項に合格する必要があり、人材の確保や必要な器材を揃えることはもちろん、器材のお手入れや保管、試験室の空気環境やパネルが嗅ぐときの配置への配慮など、多くの基準をクリアする必要があります。
  • そのため、現在では、第1種臭気測定認定事業所(嗅覚測定法および特定悪臭物質濃度が適切に測定できる機関)は、日本でたった2社しかなく、東日本エリアでは環境管理センター社、西日本エリアでは近江オドエアー社、(いずれも全国対応)です。
  • 第2種臭気測定認定事業所(嗅覚測定法が適切に測定できる機関)は59事業所あります。
  • 弊社共生エアテクノでは、上記の臭気測定認定事業所には登録しておりませんが、第2種臭気測定認定事業所の条件である、・臭気判定士2名以上 ・パネル選定試験に合格した者6名以上 ・臭気測定試験室の設置 ・嗅覚測定に必要な器材が備えられている ・臭気指数および臭気排出強度を適切に測定できる などの項目をクリアしており、工場の排気臭についての臭気指数臭気濃度)の測定を実施することはもちろん、三点比較式臭袋法の簡易的な方法として定められている簡易法についても、検体数が多い脱臭や消臭の試験時などは活用しております。
  • また、東日本エリア(東京オフィス拠点)と、西日本エリア(大阪オフィス拠点)、さらにタイ王国エリア(バンコク代理店拠点)にて、嗅覚測定法の実施が可能な体制を整えておりますので、臭気測定に関するご相談は弊社共生エアテクノまでお問い合わせください。
     
嗅覚判定士によるクロスチェック1
嗅覚判定士によるクロスチェック2
    

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

お問合せはこちらからどうぞ
    

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

工場の臭気アセスメント


人気ブログランキング

    
種別
担当(著者)
臭気判定士 電気工事士 中丸晴樹
提出日付
2021年12月27日
対応先等
工場の排気臭対策
概要
工場の臭気アセスメント
状況等
  • 工場をはじめとして、営利を目的とする施設には、「悪臭防止法」という法律が適用されます。
  • おおもとの管轄は環境省となっておりまして、そこから地方自治体がそれぞれの地域にあった内容で規制内容を定めています。
  • 例えば工場から排出される臭気については、2つの規制方法があります。
  • 1つは成分濃度での規制です。例えば排水処理工場であれば、硫化水素をはじめとする臭気成分がターゲットですし、塗装工場であればトルエンなどが対象となります。これらは特定悪臭22物質として定められておりまして、それぞれに成分濃度の規制値が設けられております。
  • もう1つは複合臭気としての規制です。多くの場合、ニオイ分子が単体で存在することはなく、いろいろなニオイが複合状態で存在します。よって、近年では多くの自治体が、複合臭気での規制を設けております。
  • 複合臭気の規制としては、「臭気指数」が設定されております。臭気指数を算出するための臭気測定方法は、三点比較式臭袋法という公定法を用います。
  • 工場においては、定期的に臭気測定を実施されておられます。
対応内容
  • 弊社では、臭気の測定のみを請け負うケースは少なく、多くのケースでは、脱臭のテストはもちろん、臭気の拡散シミュレーション等のコンサルテーションを含めまして、脱臭対策のご提案、そして脱臭装置の設計や施工まで実施させていただいております。
  • それでも、定期的に臭気の測定をご依頼いただくこともありますので、いわゆる三点比較式臭袋法の簡易法バージョンを用いて、臭気判定士による嗅覚測定を実施させていただいております。
  • 悪臭防止法では、2つの規制がありまして、1つは敷地境界線での臭気指数。もう1つは排気口での臭気指数となります。
  • 多くの工場では、定期的な環境アセスメントの1つとして、臭気に関することも取り入れており、実際に臭気測定を実施させていただくケースでは、敷地境界線の東西南北で4箇所。そして排気口(必要に応じて)での臭気採取となります。
  • 臭気採取したものは、工場の会議室等をおかりして、簡易法を用いた臭気指数(臭気濃度)の測定まで実施させていただくか、持ち帰ってオフィスで測定を実施しております。
装置などの名称/分類
  • 敷地境界線での臭気採取
  • 排気口での臭気採取
  • 臭気判定士による臭気採取
装置等の紹介
対応後の状況等
  • 年に2回、定期的に臭気測定を実施することで、現時点では悪臭苦情はなくても、何かあったときにはすぐに環境測定の報告を出せるようにしておくこと。あるいは工場としての自主的な臭気の測定により、臭気の現状把握をしておくことは、大切なことです。
その他補足感想など
  • もともと、複合臭気を表す方法としては、「臭気濃度」がありました。
  • それは「その臭気を何倍の無臭空気で薄めたら、ニオわなくなるか」という指標です。
  • そして例えば、臭気濃度1000が、臭気濃度100まで脱臭できたら、脱臭効率は90%となります。
  • ところが、90%脱臭できたとしても、人間の嗅覚にはそこまで大きく減っているようには感じられないというニオイの特徴があります。
  • よって、臭気濃度を対数で換算したものが、臭気指数という指標になります。
  • 臭気濃度1000=臭気指数30。臭気濃度100=臭気指数20です。つまり、臭気を90%脱臭したとしても、人間の嗅覚には、30が20に減った、程度でしか感じられないということになります。
  • そこでいきますと、臭気濃度10=臭気指数10となります。つまり、一般的に敷地境界線での臭気は臭気濃度10=臭気指数10、未満ですと、無臭レベルという判定になります。
  • もちろん、10未満であっても、ニオイとしては感じられますので人のニオイの感じ方は人それぞれ、千差万別ですから興味深いところです。
  • また、悪臭防止法は基本的には有事法となっております。つまり、悪臭苦情が近隣住民等から寄せられない限り、発動しないというものでもあります。
  • 弊社共生エアテクノでは、臭気判定士 6名がおりまして、日本全国はもちろん、タイ王国までも、工場の排気臭対策や脱臭対策、臭気対策を承っております。
  • 工場の臭気対策に関することでしたら、ぜひ、弊社共生エアテクノまでまずはご相談、ご一報いただけましたら幸いです。
     
臭気判定士による臭気測定
臭気判定士による臭気測定
臭気判定士による臭気判定
     

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

お問合せはこちらからどうぞ

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

下水のようなニオイの臭気調査

人気ブログランキングへ

 
担当(著者)
臭気判定士 山田大介
提出日付
2020年7月17日
対応先
某店舗
対応の概要
下水のようなニオイの臭気調査
対応前の状況
  • 某店舗にて、不定期に、汚水や下水のような悪臭が発生し、店内にも時々、充満して困っておられた。
  • 店舗ということで、従業員はもちろん、来客される方々がその硫黄化合物系臭気で不快感を感じられたり、特には悪臭苦情にもつながるケースもあったとのこと。
  • 店舗の運営会社、設計会社、建築会社、設備施工会社等がいろいろと調べてみたが、まったくその異臭の発生元がわからないまま、いたずらに時だけが過ぎていた。
  • コロナの影響で、店舗も休業が余儀なくされたため、この機会にと、臭気調査の専門会社を検索され、弊社共生エアテクノにお問い合わせいただいた。
対応内容
  • 異臭調査に熟練している臭気判定士や、現場経験豊富な臭気対策コンサルタントにて、臭気発生源調査に必要な道具を携えて、現場へ訪問した。
  • 当初、はっきりとした異臭は特に感じられず、下水のような悪臭と聞いていたことから、衛生配管や衛生設備をチェックしていった。
  • 現場にて、図面と現地を照らし合わせていくと、改築に改築を重ねていることもあり、まったく現状と合致しない状況となっていることがわかった。
  • そこから天井裏にて、わずかに汚水のような臭いが感じられたため、そのニオイを嗅覚とニオイセンサーにて追跡していった。
  • すると、何に使っているか誰もわからない、通気のような開口部が見つかり、そこから侵入してくる臭気が、問題の臭気の質とドンピシャであった。
  • そこらへんで臭気が強く感じられたため、急場の策として、その開口部を閉塞することとした。
装置などの名称/分類
装置等の紹介
施工後の状況
  • とりあえずその閉塞をして、しばらく様子を見ていただく。 もしそれでも雑排水系臭気が感じられることがあれば、タイミングや状況に加えて、天井裏や店舗周辺まで確認いただき、記録をとっていただき、追加調査を実施することとした。
その他補足感想など
臭気発生源調査
においセンサーによる測定
臭気判定士による臭気調査
臭気発生源調査
 

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

問い合わせボタン

下記のバナーをクリックお願いいたします!
ブログランキングバナー人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/