工業系事例」カテゴリーアーカイブ

工場などの工業系臭気対策事例。様々な工場様の臭気対策を取り組みさせていただいています。

工場の排気臭対策(新型デオキーパー脱臭装置/活性炭を用いた脱臭装置)


人気ブログランキング

    
種別

工場の排気臭対策

担当(著者)
技術開発チーム 平山レオ
提出日付
2022年4月25日
対応先等
産業工場
概要
工場の排気臭対策(新型デオキーパー脱臭装置/活性炭を用いた脱臭装置
状況等
  • 弊社共生エアテクノでは、産業工場様が製造時に排出される排気臭の脱臭装置として、乾式および湿式の脱臭方式をはじめ、いろいろなご提案ができる体制を整えております。
  • 大型の脱臭装置になりますと、プラント設備に近くなって参ります。大きな排気風量にたいして、臭気と脱臭素材(活性炭であったり、消臭剤であったり)をしっかりと接触させられるように、さまざまな創意工夫を経験値と研究から選定していきます。
  • それらのケースでは、常設となります。つまり、脱臭装置を設置してしまえば、動かすことはないので、長くそこの場所でご使用いただけるように、脱臭システムの設計を進めさせております。
  • また、多くの場合では、脱臭装置を設置するだけでは充分ではないため、圧力損失がかかる分の新たなファンを一緒に設置させていただいたり、排気ダクトの延伸や追加、さらには水道や電気といった部分まで、工場様と一緒になって、対応を進めさせていただいております。
  • どのような脱臭装置であっても、ランニングコストは1つのネックとなって参りますので、弊社では例えば消臭剤などは、酸化機能水をはじめ、なるべくランニングコストをおさえられるように開発努力をして、常に新たなる開発を日々、取り組んでいっております。
対応内容
  • 大風量で臭気が弱いときなどは、酸化機能水を用いた消臭剤スプレー噴霧システムがベストマッチですし、臭気が強いときなどは、インジェクションスクラバーをご提案となります。
  • ところが、排気の場所が変動するケースなどでは、まず、湿式の脱臭装置は難しくなります。なぜなら、給水と排水という問題が出てくるからです。
  • 工場様で、排気する場所やターゲットをしばしば変更しながら脱臭装置を使いたい・・というご要望があることも多くございますので、弊社ではこのたび、可動式の脱臭装置を発売させていただくことなりました。
  • これまでも実は商品としては有しておりました。その基本形は、大変多くの納入実績でおなじみの、デオキーパー脱臭装置です。
  • 脱臭素材は基本、活性炭であり、そこにファンを内臓することで、「これ1台あれば排気の出る製造場所」にもっていき、ダクトを繋いで脱臭することが可能でした。
  • 今回、新たに脱臭装置としては、新型デオキーパーとしてキャスター付きです。ゴロゴロ転がしてもっていくことが可能となりました。
装置などの名称/分類
装置等の紹介
対応後の状況等
  • さらに、大きな特徴としては、「工場内に排気することが可能」という設計仕様も設けたところにあります。SDGsでは当然、省エネも入ってくるので、大量の排気は工場内の空調不可を増やします。それを場内に排気することで、少しでもエネルギー負荷を低減できるように配慮した結果です。
その他補足感想など
  • 例えば、月に1回とか2回程度だけ、強い臭気が発生する工程があり、それが数ラインあるような場合では、それぞれの製造ラインごとに、局所排気装置を設けて、排気ダクトを設置していくと、その全てに脱臭装置が必要となってしまうようなケースがございます。
  • 脱臭屋である弊社が申し上げるのも気が引けますが、決して脱臭装置は安いものではないのに、生産性のない設備であり、利益を出してはくれません。それなのに、毎日稼働するわけではなく、常時臭気が発生するわけでもない排気ラインに、全て脱臭装置を設置しておくのは、正直もったいないケースとなる可能性も否定できません。
  • 今日はここの製造ライン。2週間後はそこの製造ライン。1か月後はあそこの製造ライン。そんな感じで、製造工程が時々である上に、場所も変わるようなケースは多くあると思います。実験設備などではまさに、そういう事例も弊社では多く対応して参りました。
  • また、局所排気や、全体排気としても、当然ですがリターンエアーとしては使えないですから、すべての場内空気は排気されれば外部放出となります。排気した分は、OA(外気)から給気しなくてはなりませんので、夏場の冷房と冬場の暖房については、エネルギーコストも負担となりますし、SDGsの観点からもできることなら避けたいところかと推察します。
  • かといって、排気臭をRAとして戻して、OA(外気)とミックスしてSA(サプライエアー)として場内に入れると、今度はどんどん場内の空気環境が悪化していってしまいます・・。
  • そこで弊社では、従来より大変多くのお引き合いと納入実績のある、活性炭を脱臭素材として内臓しているデオキーパー脱臭装置を、可動式かつ場内排気の対応も可とした、新しい活性炭脱臭装置の開発に成功致しました。
  • 工場の排気臭対策や、場内の空気環境改善でしたら、弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。
 
可動式の脱臭装置
可動式の脱臭装置
可動式の脱臭装置
可動式の脱臭装置
     

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

お問合せはこちらからどうぞ

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

タイの工場の排気臭対策 [ インジェクションスクラバー ]


人気ブログランキング

    
担当(著者)
臭気判定士 松林宏治
提出日付
2022年3月25日
対応先等
タイの工場(工場の脱臭装置
状況等
  • コロナ禍前では、毎月、タイに出張しまして、タイの工場の臭気対策を行っておりました。
  • コロナ禍になり、さすがにタイ出張も行けなくなってしまい、まる2年、タイに渡航できないままでした。
  • それでも弊社のタイ代理店さんが頑張って活動してくれましたので、タイの工場の排気臭対策脱臭対策、消臭剤やニオイセンサーなど、滞りなく対策することが出来ておりました。
  • しかし、臭気は嗅がなければわかりません。臭いをオンラインで伝える方法はないのです。
  • そんな中で、いよいよタイの工場でも、既存の脱臭装置の交換の本格検討であったり、工場の排気臭の測定、臭気対策のコンサルテーションなどのご依頼が待ったなしとなってきました。
  • そして、コロナの規制も徐々に緩和され、隔離期間の縮小やらワクチンパスポートやらで渡航できるタイミングとなって参りましたので、この度、2年ぶりにタイへ出張して参りました。
  • そして、いくつかのタイの工場にて、脱臭や臭気センサー臭気測定などを実施し、臭気コンサルテーションを含めた脱臭装置のデモテストも実施して参りました。
対応内容
装置などの名称/分類
装置等の紹介
対応後の状況等
その他補足感想など
  • タイでは、日本の悪臭防止法と同じような内容で、臭気規制の導入を進めていると聞いております。
  • 実際に、弊社でも臭気判定士および臭気対策専門会社として、タイの工業省やタイの環境省のイベントなどに参加要請をいただき、弊社のタイ代理店のタイ人臭気判定士とともに、プレゼンテーションなどを行ったケースもあります。
  • しかしまだ、しっかりした法律にはなっていないようで、現状では各工業団地ごとに、規制が設けられているようです。とはいえ、一律としての目安が、排気口と敷地境界線では、臭気指数として設けられているとも聞いております。
  • そんな中で、やはりASEANの中でも工業立国の中心であるタイは、環境問題にもこれからさらに、力を入れていくことになると思います。
  • 燃焼脱臭装置よりは、もっとエネルギーコストをおさえるために、脱臭装置としてのスクラバーシステム。(除塵用ではない)。
  • そして、法規制を遵守するための、しっかりとした脱臭装置の選定なども、今後はより必要とされていくものと思われます。
  • そこで弊社では、日本国内の工場の脱臭装置として、たくさんの実績をもつ、デオキーパー脱臭装置も、いよいよタイでも展開することとなりました。
  • 実際に、今回のタイ出張でも、デオキーパー脱臭装置の導入をご検討いただいているタイの工場様にて、デモテストを実施して、高い脱臭効果を得られました。
  • さらに、敷地境界線の臭気を管理するために、タイ国内でも数多くの納入実績を誇る、deomoni(デオモニ)お問い合わせも数件、いただいておりますので、そちらの対応もさせていただいております。
  • 相変わらず、タイの工場の臭気対策でも、弊社の技術や装置を必要としていただけることに感謝しつつ、日本およびタイの臭気対策でしたら、まずは弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。
 
タイの工場の排気臭対策
タイの工場の排気臭対策(臭気測定)
タイの工場の排気臭対策(嗅覚測定)
     

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

お問合せはこちらからどうぞ

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

消臭剤噴霧システムのダクト工事


人気ブログランキング

    
種別

脱臭装置の設置工事

担当(著者)
臭気判定士 山田大介
提出日付
2022年2月15日
対応先等
産業工場
概要
消臭剤噴霧システムのダクト工事(工場の排気臭対策)
状況等
  • 弊社では、工場の排気臭の脱臭対策を実施するときには、臭気のコンサルテーションからスタートしております。
  • そして、臭気の現状把握を実施させていただいた上で、工場様の脱臭する目的(悪臭防止法の条例遵守なのか、あるいは近隣住民様からの悪臭苦情解決なのか、はたまた自主的な規制やモラル等からの対応なのか等々)に応じて、脱臭方法をご相談しながら進めております。
  • 一番簡易的に実施させていただくときは、工場の製造場所から発生する臭気を吸引し、それを排気ダクトと排気ファンで集めて、屋上とか敷地で排気する中で、その排気ダクト内で消臭剤をスプレー噴霧する方法です。
  • その場合は、既存の排気ダクトがあればそこに消臭剤の噴霧システムを設置しますし、接触時間が十分ではなければ、排気ダクトの延伸工事などもお引き受けしております。
  • あるいは、接触ボックスを排気ダクトの中間時点や排気の最終箇所に設置する場合は、大きなBOXを据え付ける工事も対応しております。
  • もちろんスクラバー脱臭装置などの機械器具も設置工事を対応しております。
対応内容
  • 乾式脱臭装置では、弊社で最も多い工場用脱臭装置として「デオキーパー」脱臭装置があります。現場に応じて、標準仕様の3サイズを中心に、必要に応じてスペック以外のものももちろん、弊社にて設計を行います。設計したものは、弊社の協力製造工場にて完成品となります。弊社の担当と技術が完成検査後、お客様の工場へ納品。設置工事は弊社でも対応しますが、多くのケースではお客様にて据え付け工事を実施。効果測定を弊社で実施するケースが多くございます。
  • 湿式脱臭装置では、弊社で最も多い工場用脱臭装置として、「デオミスト」脱臭装置があります。現場に応じて、既存の排気ダクトに穴を加工して噴霧ノズルを設置。別途設ける消臭剤噴霧ユニットから消臭剤をスプレーして排気臭を消臭する方法があります。この場合は、ユニットからスプレーまでの薬剤やエアーの接続工事などを弊社で実施します。
  • その他、例えば厨房排気用脱臭装置「ゼオガイア」であったり、ゴミ置き場用脱臭装置「酸素クラスター除菌脱臭装置」などもございますが、これらは原則、納品のみとなっております。ニオイセンサーdeomoniは、電気工事以外は弊社でも対応可能です。
装置などの名称/分類
装置等の紹介
  • 機械器具設置工事
  • 管工事
  • 建設業
対応後の状況等
  • 上記のように、脱臭装置や消臭剤噴霧システムなどを設置していくために、設計から製作、製造、施工まで一気通貫で(もちろん部分的だけでも)対応できる体制を弊社では、弊社及び関係協力業者とのコラボレーションで、実現しております。
その他補足感想など
  • 弊社のような脱臭屋であっても、脱臭に伴う工事というのは、いろいろなシーンや分野で必要となって参ります。
  • 例えば、脱臭作業。火災後の焼き焦げ臭を脱臭する場合、ススの除去工事が必要ですし、カビ臭を対策する場合は、除カビ工事や防カビ施工が必要となります。これらは、弊社臭気判定士や臭気対策コンサルタントが実施するケースもありますが、基本的にはオペレーターを担当し、実際の作業は協力会社様とともに実施するケースが多くあります。
  • その一方で、工場に脱臭装置を設置する、ですとか、工場の排気ダクトに消臭剤噴霧用の排気ダクトを設置するですとか、あるいは病院の病理検査室などのホルムアルデヒド濃度対策で、共生エアフローユニットを設置する、などではそれなりの規模になって参ります。
  • よって当然、弊社では、機械器具設置工事業および管工事業という建設業の許認可を得ておりますし、臭気判定士はもちろんですが、それ以外でも管工事施工管理技士であったり、作業環境測定士、電気工事士なども常駐しております。
  • さらに、湿式脱臭装置の場合は、細かいミストや、大量の水(消臭剤、排水)を使用しますので、わずかな隙間程度でも、水漏れが発生してしまったり、消臭剤の供給がうまくいかなかったりします。そのため、こういう施工に関しては、弊社の熟練したメンバーで実施するケースが多くありまして、そこに、ダクト工事、電気工事、などの専門職パートナーと協力して、現場対応にあたっております。
  • これが数千万から億単位の規模になってきますと、多くの期間と人数をかけて、お客様、弊社、関係業者みなで、脱臭装置の設置工事をプロジェクト化して完成を目指していくことになります。
  • 一人一人が、役割をある程度理解していて、ボルトの締め一つ、細かい部品のチェック一つ、修正箇所や漏れチェック、などまで手を抜かず、工程と図面にそって仕上げていくのです。
  • 脱臭装置の設置に伴い、設計から製造、施工からアフターチェックまで全てを任せたい、から、工事はできるから2次部分はお願いしたい、等、まで幅広くご要望に応じております。工場の臭気対策でしたら、弊社共生エアテクノまでお問い合わせ、ご相談下さい
 
     

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

お問合せはこちらからどうぞ

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/