工業系事例」カテゴリーアーカイブ

工場などの工業系臭気対策事例。様々な工場様の臭気対策を取り組みさせていただいています。

臭気測定機によるニオイの見える化

人気ブログランキングへ

工事種別

臭気チェックのための臭気センサー

担当(著者)
臭気対策コンサルタント タイ担当 平山レオ
提出日付
2019年12月18日
施工先
施工前状況
  • タイの工場様にて、近隣から悪臭苦情が寄せられた。
  • 自社工場の排気臭かどうかもわからなかった為、まずは臭気苦情の発生方向の敷地境界線に、ニオイ監視装置であるdeomoniを定点設置した。
  • 風向風速計を同時に設置し、中継機を経て、管理センターにていろいろとチェックを行ったところ、自社工場の排気臭である事が判明した。
  • そのまま、排気臭の低減対策を勘案していくとともに、他の個所でも臭気のチェックを採り入れていきたいご意向があり、その対策のご相談を改めて頂戴した。
施策内容
  • 排気臭の低減対策としては、現状の臭気の発生状況を把握し、そこからどれくらい、臭気を低減してあげれば、臭気苦情の申し立て地点まで臭気が届かなくなるかをシミュレーションするところからスタートできる。
  • その臭気のコンサルテーションと、deomoniの検量線が一致している為、対策の勘案としてはご提案の段階までは可能である。
  • あとは、実際にスクラバー方式なのか、スプレー噴霧方式なのか、はたまた違う脱臭方式なのかを実地テストやご予算等をご相談しながら、進めていく事になる。
  • また、本工場様では、ハンディタイプとしてdeomoniを活用したいとのご意向を頂戴した為、ちょうど開発が終了し、実販売を開始した、deomoniのアンドロイドバージョンをご提案させていただいた。
  • deomoniのデータをアンドロイド搭載のスマホで受信できる為、タブレットやPCを持って歩かなくても、担当者が手軽に臭気のチェックを行う事が出来るようになった。
装置などの名称/分類
装置の紹介(概要)
施工後の状況
  • もともと定点監視としてのdeomoniの性能と数値の信頼性が高く、大変好評いただいていたので、それに加えて、ハンディタイプで使えるアンドロイドバージョンのデオモニに関しても、すぐに数台のご発注を頂戴する事が出来た。
その他補足感想など
  • ここ最近、日本の工場及びタイの工場では、deomoniによるニオイセンサーを用いたニオイの見える化や、排気臭の24時間モニタリングが大変多くの需要を頂戴している。
  • 工場様によっては、日本の工場とタイの工場の全拠点にて、deomoniを敷地境界や排気口の気になる付近に設置し、風向風速計やパトランプ等と組み合わせて、「ニオイの見える化」を実施していただくような全社プロジェクトも高い環境対策の意識の一環として実施いただく実例も増えてきている。
  • deomoniのインストールでは、臭気判定士による臭気測定も実施する事から、検量線による相関が取れたり、近隣様への説明もしやすくなったり、ご安心いただける材料になったりもすると聞いている。
  • 発売以来、お客様から、「こんなオプション作れない?」とか、「こんな使い方、できたらいいな」というお声をたくさん頂戴し、電光掲示板やパトランプ連動、ハンディ使用でのアプリ開発等、どんどんお客様とともに進化を遂げているのも、deomoniの大きな特徴の一つであろう。まさにお客様に成長させていただき、お客様に育てていただくという、ご愛顧を頂戴できている。
  • 引き続き、あらゆる面での可能性を探り、まだまだ進化させていく。
  • 工場のニオイの見える化や、臭気センサー、臭気のモニタリングでしたら、弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。
工場のニオイの見える化
スマホによる臭気チェック

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

下記のバナーをクリックお願いいたします!
ブログランキングバナー人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

スクラバー脱臭装置の選定方法

人気ブログランキングへ

担当(著者)
臭気判定士 松林宏治
提出日付
2019年12月9日
記事の対象
工場の排気臭対策
記事の概要
目的など
  • 各工場の排気臭対策や臭気対策のお手伝いをさせていただいたり、お問い合わせをいただく中で、比較的多く頂戴する質問の一つに、「スクラバーとか消臭剤のシステムとか、いろいろあるけど、どれを選定すればよいかわからない」というのがある。
  • 弊社では、まずは臭気対策のコンサルテーションからスタートする事をご提案し、時には脱臭装置やシステムを導入しなくても、臭気対策の目的をご提案しているが、本記事では、湿式脱臭方式でのおおまかなセレクト方法を記載していく。
施策等の内容
  • 弊社の湿式脱臭装置としては、大きくわけて3つにカテゴライズされる。
  • 1つ目は、最新のスクラバー脱臭装置として、すでに日本の工場、及びタイの工場にて実績も出ている「インジェクションスクラバー」脱臭装置である。
  • 2つ目は、いろいろなタイプを組み合わせる事でいろいろなケースに対応できる幅の広さを持つ「ハイブリッドスクラバー」脱臭装置である。
  • 3つ目は、スクラバーほどの装置を必要としない、「デオミスト」型の脱臭装置各種と、デオミストのような接触boxすら設けない、超簡易型である「ダクトスプレー」型のシステムである。
  • さらに、湿式脱臭方式の場合、それぞれの消臭剤として水ではなく、「デオドプロ」消臭剤各種をはじめ、様々な消臭剤をご提案できるようラインナップしている。
装置等の名称/分類
装置等の紹介
結果報告
その他補足感想など
  • 基本的には、ざっくりと、スクラバー選定ガイドをHPやカタログにも掲載させていただいているので、そちらもご参照いただきたい。
  • 粉塵が少なく、臭気も低濃度あるいは少し脱臭できればいい、というケースや、スペースが限られてしまう、予算的な問題でとりあえず・・という場合には、デオミスト型やダクトスプレーシステムがご提案の軸となる。比較的安価で、省スペースでいける反面、消臭効果や脱臭効率については、それなりとなってくる。
  • 粉塵が多い場合は、ハイブリッドスクラバーがご提案の軸となる。Typeだけでも、F型(特殊なフラッシング機構)、H1・H2型(散水や霧化機構)、I型(インジェクション機構)を用意しており、少々の粉塵をものともしない、除塵と脱臭を実現させる事が出来る。
  • 臭気が強い場合や、しっかりした脱臭性能を必要とする場合、あるいは臭気以外のVOCやCOといった成分濃度を対策したい場合は、インジェクションスクラバーがご提案の軸となる。脱臭性能については問題ないが、VOCやCOといった成分濃度の場合は、OSR機能水とのコラボレーション等、必ず事前検証が必要である。
  • 消臭剤としては、デオドプロ消臭剤シリーズがご提案の軸となる。酸化機能水やOSR機能水、さらには高分子消臭剤も各種ラインナップしており、消臭剤だけでの販売もご相談に応じて行うケースもある。
  • 日本及びタイの工場の臭気対策でしたら、弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい!
問い合わせボタン
スクラバー選定ガイド
スクラバー選定ガイド
インジェクションスクラバー
インジェクションスクラバー
ハイブリッドスクラバー
ハイブリッドスクラバー

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

下記のバナーをクリックお願いいたします!
ブログランキングバナー人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

タイの工場の臭気測定や脱臭装置のデモテスト

人気ブログランキングへ

工事種別

工場の排気臭対策及び臭気苦情解決

担当(著者)
提出日付
2019年11月6日
施工先
某 タイの工場
施工概要
施工前状況
  • タイの工場では、業種ごとに順次、臭気に関する規制がかけられていくという情報がある。
  • 臭気規制に関しては、日本の悪臭防止法と同じく、複合臭気での規制であり、排気口と敷地境界線での臭気濃度を、臭気判定士による三点比較式臭袋法にて測定する必要がある。
  • 次にゴム業界にて規制がかけられるという情報があり、タイのゴム工場関係では規制対策を勘案していかなくてはならないようだ。
  • 今回は、某工場にて、脱臭対策の必要性の勘案となり、TOBによる臭気測定と同時に、弊社の消臭システムを用いた脱臭デモテストも実施させていただいた。
施策等の内容
装置等の名称/分類
  • タイの工場における脱臭対策や臭気測定、苦情解決
  • タイのゴム業界における臭気規制と臭気対策
  • 工場の排気臭対策
装置等の紹介
施工後の状況
その他補足感想など
  • OSR消臭剤は、正式に開発が終了したばかりで、これから拡販されていく新しい機能水である。
  • 今までの消臭剤は、ニオイを付けるマスキング方式か、無臭に近づける吸着や分解方式でああった。ちなみに酸化機能水も分解方式に近い消臭剤の一つといえる。
  • そしていずれも欠点としては、ランニングコストが高くなるという部分は避けて通れないものであった。そのため、弊社ではなるべくランニングコストでお客様にご負担をおかけしないシステムとして、酸化機能水を開発し、使用している。
  • このOSR消臭剤も、ランニングコストとしては低く抑えられる位置づけとして、開発を進めた。また、マスキングではなく、ニオイを絡めとる方式ではあるが、分解するわけではなく、多少、OSRそのもののニオイは残留するケースがある。
  • それでも、悪臭苦情の解決を主とするのであれば、酸化機能水もそうであるが、多少、消臭剤そのもののニオイは残るものの、すぐに拡散してニオイがなくなってしまうので、有効な手段として使っていただけると思う。
  • 既存スクラバーへの投入等、幅広くお役に立てると考えていますので、OSR消臭剤へのお問い合わせは、日本及びタイの工場では、まずは弊社共生エアテクノまでご一報下さい!
問い合わせボタン
デオドプロシリーズ OSR

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

下記のバナーをクリックお願いいたします!
ブログランキングバナー人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/