住宅系事例」カテゴリーアーカイブ

マンションや戸建て住宅などの住宅系臭気対策事例。転入居に際しての管理メンテナンスやカビ対策などもお任せください。

某マンションの火災後の臭気対策

人気ブログランキングへ

工事種別

某マンションの火災後の臭気対策

担当(著者)
臭気判定士 作業環境測定士 佐藤元
提出日付
2017年6月12日
施工先
マンションの各部屋及び外壁
施工概要
火災後の脱臭、臭気測定、消臭剤噴霧
施工前状況
  • 某マンションにて火災が発生した。
  • 新築のマンションの建築工事中であり、完成間近の火事であった。
  • スス除去は完全に行われたが、部屋や場所によっては、若干ニオイが気になる部分もあった。
  • また、お客様にご購入いただく際に、臭気についてご安心いただきたいという部分もあった。
  • 臭気対策専門業者による、測定脱臭等を検討されて、弊社にお問い合わせをいただいた。
施策内容
  • まずは火災後の臭気対策の経験豊富な臭気判定士が、現調と打ち合わせを行った。
  • その結果、全部屋の臭気測定を行い、NGの部分を脱臭作業していくスケジュールとなった。
  • 臭気判定士2名にて、分譲予定のマンション全戸の臭気を確認していった。
  • 測定には、臭気判定士の嗅覚による官能評価と、臭気測定機を使用した。
  • 一部、臭気が気になる部屋は、ハイブリッド脱臭工法による火災臭の脱臭作業を実施した。
  • また、外壁付近の臭気も気になった事から、消臭剤噴霧作業を実施した。
  • 一連の脱臭作業終了後、対象箇所の臭気を再度、測定を実施した。
装置などの名称・分類
装置の紹介(概要)
施工後状況
  • 脱臭作業後の臭気としては、全部屋及び対象箇所全てが、問題のないレベルとなっている事を確認し、報告書に纏めてご提出した。
  • その後、マンションは無事に発売開始となり完売したが、火災臭が問題となったケースは1件も発生していない。
その他補足感想など
  • マンションやオフィスビル等、新築工事中の現場における火事や火災は、タバコの不始末等からしばしば発生してしまう。
  • 完成間近の場合は、解体する事も出来ず、時間的な制約もある為、内装等はもちろん全撤去ではあるが、躯体部分はそのまま使用しなくてはならないケースが多いと思う。
  • もちろん、躯体部分をそのまま使うといっても、附着したススや汚れは全て、除去した上で、焼き焦げ臭が附着していれば、徹底的な脱臭作業を行う。
  • 今回の現場では、火元だけではなく、全部屋と外回り等において、臭気測定を行う徹底ぶりであったが、しばしばこのようにしっかりと対応を希望されるケースもある。
  • 弊社としては、臭気対策専門業者として、臭気判定士による臭気測定を行う事で、第三者として客観的に問題ない臭気レベルである事を、ご報告書に纏めさせていただく。
  • 本現場では、脱臭作業を行った箇所もあるが、外壁についてはハイブリッド脱臭工法も使えなかったので、消臭剤を噴霧する事で火災臭の低減を行った。
  • 不幸にして、建築中に火災が発生してしまったケースでも、弊社は臭気測定や脱臭作業、ダイオキシンの測定、スス除去等、トータルでもパーツでも、お引き受けする事が出来るので、火災や火事のあとの脱臭については、弊社の「Zero Odor Service」チームまでお問い合わせいただければ幸いである。
全部屋の臭気測定を行い、NGの部分を脱臭作業
全部屋の臭気測定を行い、NGの部分を脱臭作業
本現場では<a href=消臭剤を噴霧する事で火災臭の低減を行った” width=”90%” />
本現場では消臭剤を噴霧する事で火災臭の低減を行った
ハイブリッド脱臭工法による火災臭の脱臭作業
ハイブリッド脱臭工法による火災臭の脱臭作業
臭気判定士の嗅覚による官能評価
臭気判定士の嗅覚による官能評価

今回は、某マンションの” target=”_blank”>火災後の臭気対策についてお伝えしました。
様々な「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

共生エアテクノへのお問合せはこちら

 

下記のバナーをクリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

オフィスビルの異臭発生源調査

人気ブログランキングへ

工事種別
担当(著者)
臭気判定士 作業環境測定士 佐藤元
提出日付
2017年5月2日
施工先
某オフィスビル
施工概要
住居とテナントを兼ねている複合ビルの特定フロアにて、下水のような悪臭が漂っている。常時ニオイがするが、強くなったり弱くなったりする。
施工前状況
  • ビルオーナー様にていろいろやれるだけの改善策を講じてみたが、解決には至らなかった。
  • ビルに出入りしているお抱えの設備業者様にも見てもらったが、解決には至らなかった。
  • テナント様は接客スペースや会議室としても使用している部分であり、大変臭気で困っておられた。
施策内容
  • クサイに挑むプロフェッショナルでおなじみ、臭気調査の超プロ2名にて、現場に訪問した。
  • まずはビルオーナー様と綿密に現状をお伺いし、現状把握に努めた。
  • その後、実際の現場へお伺いし、同じようにテナント様からも現状をお伺いした。
  • そうしている間にも、臭気判定士2名の嗅覚には、問題となっている下水臭が感じられていた。
  • 悪臭がそこにある以上、必ず発生源がある。嗅覚を中心に、七つ道具を駆使して調査を開始。
  • 天井裏や壁裏、床下等、どんどん悪臭を追い込んでいくと、2人の調査が特定の1か所にぴったりと辿り着いた。
  • そこは簡単には開口させられない場所であったため、一旦、図面を確認した。
  • すると、図面上でも謎の配管の接続口があるような記載となっていた。
  • トレースガスで仮説を実証すると、ばっちり反応が出た為、対策方法を話して終了した。
装置などの名称・分類
装置の紹介(概要)
施工後状況
  • 先方にて(工事区分がビル側かテナント側か弊社では不明)問題部分を開口してチェックしたところ、旧配管の接続口がぱっくりと空いていたという。
  • その部分を完全に閉塞いただいたところ、汚水臭は完全に納まったと聞いている
その他補足感想など
  • 弊社が呼ばれるまで、何度も改善や改修を行ってきたのに、なかなか悪臭問題が解決せず、感情的にもこじれつつある状況であった。
  • しかし「臭気調査の専門会社」という事で弊社が呼ばれ、ビルオーナー様も全面的に協力してくれたため、じっくりと現場での臭気調査を行う事が出来た。
  • また、既に(弱い臭気ではあったが)雑排水配管から出ている雑排水臭のような悪臭を感じられたため、それを追いつめていくという事が出来た。
  • ビルオーナー様がある程度、改修工事等での配管経路も把握しておられたが、まさかこの部分にこんな接続部分が・・という結果ではあったが、「常識を疑え」は弊社の異臭調査の原理原則である。
  • それでも核心部分は、目で見る事は出来なかった為、自信をもって「ここです!」といえたのは、トレースガスによる実証調査あってこそである。
  • また、図面もきちんと保管されていたので、嗅覚と図面が一致して、トレースガスで実証できれば、目に見えない場所でもほぼ100%近い確率で、臭気発生源を特定する事が出来た。
  • やはり接客スペースや会議エリアでの汚水・下水臭は、商談やミーティングに良い影響があるわけもなく、お客様もテナント様も早期解決を切望されておられた。
  • そういった意味では、半日ほどの調査でしっかりと発生源を特定できて、一安心できた。
臭気調査七つ道具を駆使した臭気調査
臭気調査七つ道具を駆使した臭気調査
臭気調査七つ道具を駆使した臭気調査
臭気調査七つ道具を駆使した臭気調査
臭気測定機による臭気調査
臭気測定機による臭気調査
臭気測定機による臭気調査
臭気測定機による臭気調査
異臭侵入経路調査
異臭侵入経路調査
臭気判定士の嗅覚による官能評価
臭気判定士の嗅覚による官能評価

今回は、オフイスビルでの異臭調査についてお伝えしました。
脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

下記のバナーをクリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

個人宅(一軒家) 下水臭・ドブ臭・雑排水臭 臭気発生源調査

人気ブログランキングへ

工事種別

個人宅(一軒家) 下水臭・ドブ臭・雑排水臭 臭気発生源調査

担当(著者)
臭気判定士 松林宏治
提出日付
2016年11月2日
施工先
戸建て住宅の邸内
施工概要
一般のご家庭(一軒家・戸建て)にて、原因不明の汚水臭・雑排水臭・ドブ臭が不定期に室内にて発生して、その発生源を特定する。
施工前状況
・ご依頼いただいた住宅エリアは、各ご家庭にて浄化槽を設置していた。
・調査するご家庭は、かなり築年数が経過しており、いろいろな修繕をされていた。
・お住まいの住民様は、悪臭の発生するタイミングが不定期であり、その臭気の質が下水とかドブのような異臭であった為、発生源がわからず対策をどうしてよいかもわかりかねておられた。
・まずは発生源を特定して貰い、そのうえですぐに対策をしたいというご要望であった。
施策内容
1.臭気判定士1名と、臭気対策コンサルタント1名の、計2名にて現場調査に伺った。
2.古いご家庭であり、当時の建築図面や竣工図もなかった為、まずはヒアリングを徹底した。
3.臭気調査当初、不定期に発生するという汚水系臭気は全く感じられなかった。
4.その後、家庭内と外回りをくまなく目視及び嗅覚による官能チェックを、徹底的に行った。
5.浄化槽は正常に稼働していたが、メンテ不足と思われ、はっきりとわかる下水と雑排水臭を感じる事が出来た。
6.トレースガスを浄化槽内で噴霧し、室内での反応箇所をチェックした。
7.その後、床下や天井裏、屋上部分等、漏洩の可能性のある発生源を全てチェックし、報告書に纏めて提出させていただいた。
装置などの名称・分類
  • 臭気判定士の嗅覚による官能評価。
  • 臭気対策コンサルタントによる臭気調査。
  • 汚水系臭気の異臭発生源調査。
装置の紹介(概要)
  • 臭気判定士と臭気対策コンサルタントによる、配管や衛生、構造の視覚現認。
  • スモークテスター(ケムカン)による気流調査。
  • トレースガスによる悪臭漏洩箇所の確認調査。
施工後状況
  • 弊社の報告書に基づき、発生源として可能性のある箇所を修繕いただいた。
  • 同時に、浄化槽のメンテナンスを実施いただいた。
  • これにより、発生源及び発生箇所を潰せたようで、悪臭発生は収まったとお聞きしている。
その他補足感想など
  • ご依頼者様(住民様)は、どこから何をどうすればよいかもわからず困っておられた。
  • そんなときに、テレビの報道番組の特番で、弊社が臭気調査を実施している様子がオンエアーされたのを見て、「こんな会社があったのか!」とすぐに相談を頂戴した。
  • いざ、現場へ行ってみると、建物の築年数がかなり経過しており、ざっと目視しただけでも、発生源と思われる箇所がたくさん見受けられた。
  • 多くの仮説を立てて、それを一つずつ潰していくのが、弊社の臭気調査の基本だが、あまりに可能性の高そうな仮説が多かった。
  • よって、発生源の大元を探し、そこを潰すという方法も調査の中に組み入れて、家の中だけではなく、外回りや屋根近辺まで、幅広く異臭調査を行った。
  • そしてトレースガスにて仮説を実証し、反応があったたくさんの箇所全てを絞り込むべく、床下にも潜入し出来得る限り、悪臭を追跡した。
  • それでも設備的に、確認不可能な箇所もあった為、確認できたすべての発生源の修繕と、発生源の大元の対策をご提案させていただいた。
  • 特殊な方法を用いながら、多くの可能性をほぼ、潰す事ができ、悪臭の発生を抑制出来た。
漏洩の可能性のある発生源を全てチェック
漏洩の可能性のある発生源を全てチェック
浄化槽は正常に稼働していたが、メンテ不足と思われた
浄化槽は正常に稼働していたが、メンテ不足と思われた
スモークテスター(ケムカン)による気流調査
スモークテスター(ケムカン)による気流調査
悪臭漏洩箇所の確認調査
悪臭漏洩箇所の確認調査
床下にも潜入し出来得る限り、悪臭を追跡
床下にも潜入し出来得る限り、悪臭を追跡
発生源と思われる箇所がたくさん見受けられた
発生源と思われる箇所がたくさん見受けられた

今回は、一般のご家庭(一軒家・戸建て)にて不定期に発生する、原因不明の汚水臭・雑排水臭・ドブ臭の発生源を特定する内容についてお伝えしました。
においでお困りの場合は共生エアテクノまでお気軽にお問合せください。

共生エアテクノへのお問合せはこちら

 

下記のバナーをクリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/