臭気判定士」カテゴリーアーカイブ

三点比較式臭袋法について

人気ブログランキングへ

 
種別

工場の排気臭対策における臭気測定

担当(著者)
臭気判定士 松林宏治
提出日付
2021年3月18日
対応先
概要
嗅覚測定法
状況等
  • 弊社では、悪臭防止法に定められている臭気判定士が6名在籍し、日々、悪臭対策や臭気対策業務にあたっている。
  • 特に、工場の排気臭の臭気対策についてと、建物の臭気調査カビ、脱臭作業といった業務が多くあるが、悪臭防止法に則った業務となると、工場や飲食店といった、臭気を外部へ排出する営利を目的とした施設が対象となってくる。
  • 日々多くのお問い合わせを頂戴する中で、多くのケースでは、どれくらいの臭気を出していて、それがどれくらい飛散していて、現状のままでも良いのか、はたまたどれくらい臭気を低減してあげれば良いのか等、まずは臭気の現状把握の為の、臭気対策のコンサルテーションや臭気アセスメントを実施させていただく。
  • そして脱臭のデモテストや脱臭装置のご提案を必要に応じて行っていく。
対応内容
  • 基本的に、弊社が実施する臭気対策コンサルテーションでは、「現地での臭気測定」を実施するケースが多い。
  • なぜなら、なるべくはやく、臭気採取した検体を、嗅覚測定法によって臭気濃度(臭気指数)を算出しておきたいからである。(確か24時間以内の嗅覚測定が推奨されていたと思う)
  • しかし、三点比較式臭袋法を実施するとなると、6名以上のパネルと呼ばれる嗅覚検査に合格しているパネラーに協力して貰わなければならない。現場において、このパネラーの確保というのは、大変困難である。
  • その為、(かどうかは定かではないが)、この三点比較式臭袋法の代替案として、簡易法というものがある。
  • 通常、弊社臭気コンサルテーションを実施する場合は、最低でも2名以上にて作業を行う。しかもそのうちの1名以上は必ず臭気判定士であり、多くのケースでは2名以上の臭気判定士が現場にて実施する。
  • よって弊社では、コンサルテーションやデモテスト時の現地パネルは、弊社臭気判定士及び嗅覚検査に合格している臭気対策コンサルタントにて、実施している。
装置などの名称/分類
装置等の紹介
対応後の状況
    簡易法としては、
  • 二点比較にて実施していく。
  • 2名が2回ずつパネルとして嗅いで判定していく。
  • オペレーターはパネルを兼務する事ができる。
  • はっきりわかる場合は1回で省略可
  • 等、かなりフレキシブルで現場経験豊富な臭気判定士にとって、より精度が高くなるだろう。
その他補足感想など
  • 現地パネルを実施するためには、多くのハードルを抱えていたが、この、嗅覚測定法の簡易法が公益社団法人におい
  • かおり環境協会から発表されて以来、最も大きなハードル=6名のパネルを集めること・・がクリアされたため、現在、弊社の現地での臭気測定は全て、簡易法にて実施している。
  • 同時に、社内に持ち帰って実施するケースや、検体をお送りいただくケースでも、多くのケースでは簡易法を用いている。
  • 弊社では、臭気判定士及び臭気対策コンサルタントが、日々現場でニオイを嗅ぎ、臭気調査や異臭調査、脱臭作業や臭気測定といった、ニオイに関する業務を実施しているため、現場経験が豊富であり、ニオイに対するインプットも現場経験の数だけ蓄積されている。
  • その為、臭気測定業務を、例えば弊社の熟練した臭気判定士が2名で実施すると、簡易法といってもその精度が非常に高くなり、さらに時間的なスピードも格段にはやくなる。毎年何百検体をオペレーターやパネラーとしてこなしている為、ヘルプに入る1名の作業も段取り良く効率よく、こなしていける。
  • もし、現地での臭気測定にて、現場の臭気が大変強い場合は、弊社の方法としては、現場での作業組と、嗅覚測定組を分ける方法も取り入れている。どうしても現場で強い臭気を嗅いで、持続的にあびると、一時的な嗅覚疲労や嗅覚減衰も懸念されるからである。
  • そういったケースでは、4名とか5名といった人数で現場へ入らせていただき、作業班と測定班という2チーム制にてそれぞれが業務を行う。
  • また、その場でとりあえずの測定結果、速報値のみではあるが、お客様へご報告できるというメリットもある。脱臭装置のデモテストであれば、とりあえず効果があるのかどうかだけでもジャッジしていただけるし、悪臭防止法の規制値云々の話であれば、大きくNGなのか、全然セーフなのか等の大枠の部分も把握いただける。
  • もちろん、臭気拡散のシミュレーションや脱臭対策のご提案には2週間等のお時間を頂戴し、報告書に纏めさせていただいた上で報告会を実施させていただく。
  • 工場の臭気についてのご相談でしたら、日本でもタイでも、まずは弊社共生エアテクノご相談下さい。
臭気測定業務
臭気測定業務
 

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

問い合わせボタン

下記のバナーをクリックお願いいたします!
ブログランキングバナー人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

令和2年度 嗅覚測定法精度管理

人気ブログランキングへ

 
種別

嗅覚測定法

担当(著者)
臭気判定士 松林宏治
提出日付
2020年12月24日
記事の対象
嗅覚測定法の精度管理
記事の概要
嗅覚測定法クロスチェック
記事の説明
  • 臭気判定士は環境省管轄の国家資格であり、悪臭防止法によって定められているが、それらは公益社団法人におい・かおり環境協会が司っている。
  • 弊社共生エアテクノにも、臭気判定士が6名在籍しており、悪臭防止法によって定められている嗅覚測定法を現場や弊社ラボ等にて頻繁に実施している。
  • 弊社もにおい・かおり環境協会の法人会員として所属しているが、当協会の主催する大切なイベントの一つに、「嗅覚測定法の精度管理」というものがある。
  • これは年に1回、希望する測定機関が参加し協会から送付される試料ガスに対して、三点比較式臭袋法を行い、その結果を提出する事で、いろいろな多岐にわたる統計が算出され、参加機関の嗅覚測定法の精度が向上されていくというものである。
詳細記事
  • 弊社弊社でもここ数年、このクロスチェックイベントに参加している。(去年、令和元年のみ、担当である私、松林が申し込みを忘れてしまうという失態があり不参加であった・・)
  • 今年(令和2年)は忘れず申し込みを行い、無事、11月下旬にお題目となる試料ガスと諸々一式を拝受した。
  • 今回はなんと、環境法を用いるというお題目であった。これは、敷地境界線等で採取した薄い臭気の臭気指数(臭気濃度)を算出するときに用いられる公定法であり、通常の公定法に比べて、計算方法とか測定のやり方が特殊である。というか、圧倒的に測定する検体数が少ないので、オペレーターが慣れていないだけということでもある・・。
  • 弊社臭気判定士と、一部パネル員(嗅覚検査に合格したパネラー)を集めて、三点比較式臭袋法のクロスチェックを実施した。
  • 試料ガスを10倍に希釈し、測定用試料ガスの調製を行う。これには、30Lの採取袋が用意されており、ここから合計3回の測定を実施する為、大切に取り扱う必要がある。
  • オペレーターの臭気判定士は、実際、弊社脱臭装置とか臭気コンサルテーションの現場でも簡易法のオペレーターを担当する事が多く、年間数10件~100件以上を毎年実施するベテラン臭気判定士とした。
  • 想定通り、3回のテストを実施。書式に纏めて協会へ提出した。
装置などの名称/分類
装置などの紹介
  • 公益社団法人におい・かおり環境協会
  • クロスチェック
  • 嗅覚測定法精度管理
効果など
  • 弊社の受付番号が300番台であった為、少なくとも300機関以上が参加していると思われる。それらの結果からいろいろな統計データが算出されるため、毎年、1月頃に開催される統計結果と分析傾向の研修会は大変有意義であり、弊社の測定精度向上にも役立てている。
その他補足感想など
  • 通常の公定法では、嗅覚測定法は三点比較式臭袋法が用いられ、これはオペレーターとして臭気判定士が責任者となり、嗅覚試験に合格したパネルと呼ばれる嗅覚試験員を最低6名に担当していただく。
  • この6名の嗅覚にて、希釈倍率等で臭気判定士が検体を作成したものを嗅いでいく。3つの袋のうち、1つだけにニオイが入れられており、残り2つは無臭空気となっている。この臭気が入れられた袋がどれかを当てられたら、どんどん希釈倍率を薄めていき、6名全員が外すまでこの作業が続けられていく。
  • 嗅覚試験に合格しているからといっても、正常な嗅覚を有しているだけであり、やはりどんな人間でも嗅覚の感度や精度、得意不得意とかその日の体調等によっても変わってくる。よって、この測定法では、上下カットを行い、残り4名の平均値をもって臭気指数(臭気濃度)を算出することとされている。
  • 今回の精度管理では、環境法であった為、〇と×で表示してもらう方法となる。つまり6名が全部正解だと、正答率がどうなって、それが次の希釈倍率を決め、そこから正答率が導き出され、それらを割って足して・・・という計算式の結果、臭気指数が算出される。
  • いずれの場合でも、これらは大変な作業であり、人も多く必要となり、場所もなるべくニオイがなく、温度や湿度もコントロールされていなくてはならない。さらには専用の測定道具や機材もたくさん必要となるため、なかなか簡単ではない。第一種事業所登録をしているのは、現状では2社だけ(だったと記憶している)。
  • 弊社では第二種の環境事業所登録も実施していないが、スクラバーデオキーパー脱臭装置消臭剤噴霧システムやデオミスト等のテスト時は、必ずたくさんの嗅覚測定を自社測定する。
  • 昨今では、協会の主導にて「簡易法」による嗅覚測定マニュアルが出されており、弊社が現場で実施するのはもっぱらその、簡易法に則って実施している。
  • 工場の排気臭の臭気対策のいっかんとして、まずは臭気測定をして把握だけでもしてみたい、というようなケースでももちろん対応しているので、工場の臭気対策をご検討でしたら、弊社共生エアテクノまでまずはご相談下さい。
クロスチェック用試料
クロスチェック用試料
クロスチェック用書類
クロスチェック実施画像
 

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

問い合わせボタン

下記のバナーをクリックお願いいたします!
ブログランキングバナー人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

漏水によるカビの対策

人気ブログランキングへ

 
種別
担当(著者)
臭気判定士 作業環境測定士 佐藤元
提出日付
2020年12月9日
対応先
某飲食店
対応前の状況
  • 某飲食店において、上階からの漏水が発生してしまった。
  • 当該店舗の責任ではなかったが、漏水の影響により、カビが発生してしまった。
  • 店舗内では、カビが目視でもわかるくらい繁殖しており、カビ臭も室内環境や外部環境の影響等によっては感じられるケースがあった。
  • 管理会社様や建築設備会社様にて、漏水についての問題はしっかり解決されたが、カビについては専門業者に依頼ししっかりカビを取り除いておこうという事になった。店舗は飲食店であり、カビ臭は当然、飲食にご来店されるお客様にとって悪い印象を与える可能性が高く、カビ菌が舞う状況では、衛生環境にも当然、悪影響が予想されるためであった。
  • 平素より建築設備にて脱臭装置や脱臭作業でもお付き合いのある弊社共生エアテクノにお問い合わせをいただいた。
対応内容
  • 早速、弊社臭気判定士が本件の対応にあたった。
  • カビに関しては、弊社では、カビ菌の菌数測定や、カビ菌の菌種同定といった分析試験もお引き受けしているが、今回の件ではお客様のご要望により、まずはしっかりとしたカビ菌の退治を優先されるとの事であった。
  • その為、弊社では、除カビ作業を目的としたお見積書をご提出し、それにて正式にご依頼を頂戴した。
  • 日程を調整し、弊社からは臭気判定士2名にて、除カビ専用の薬剤や、それらを噴霧する道具等一式を整えて、現場へ伺った。
  • 店舗内のカビ菌の繁殖部分のチェックと、カビ臭のチェック等を行ったのち、カビ除去作業の段取りを行い、一気に作業を進めていった。
  • 薬剤が届きにくい部分もあったため、それらにもしっかり除カビ剤を当てながら作業は無事、終了した。
装置などの名称/分類
施工後の状況
  • 飲食店舗であり、照明や内装等を傷つけないようにしっかり養生して、カビ対策の工事を行った。カビを除去する薬剤がしっかりとカビ菌と接触するように、薬剤噴霧作業も一度だけではなく、二度行い、さらに薬剤が届きにくい部分は徹底して除カビ剤を噴霧した。
その他補足感想など
  • 弊社は2003年の創業以来、消臭や脱臭といった、臭気に関するのみを業務として行って18年目の臭気対策専門会社である。
  • そういった空気環境という意味では、菌というのも当然、ニオイの発生源となるわけで、その中でもカビというのは、一般のご家庭でも当たり前のように存在しており、飲食店や宿泊施設といった有人空間にも、何もしなくてはカビが発生したり、カビが目視できなくてもカビ臭が気になったりというケースは発生している。
  • 臭気というのは、よほど高い濃度になるとか、一部のホルムアルデヒド等の有害物質を除けば、我々が日常生活において、そこまで生活に支障をきたすことはない。もちろんシックハウス等での化学物質であったり、悪臭防止法の規制値をこえるような臭気、あるいは住民同士のトラブルになるようなニオイ(タバコとか調理臭、強すぎる香料臭等)の場合は別であるが、やはりそれらにしても、どちらかといえば通常ではないケースが多い。
  • その一方で、カビというのは、人体に有害になるケースもあり、特に小さなお子様やご高齢の方にはダメージをより多く与える可能性もある。
  • その為弊社では、カビ対策業務の一つとして、カビ菌の菌数測定を行い、その環境でのカビ菌の量が人体に有害なのかどうか等の分析も、専門の第三者機関と提携して実施している。
  • また、カビの菌種を同定する試験も実施しているが、こちらはあまりご依頼としては多くはない。確かに菌種がわかっても、弊社のお客様にはあまり意味がないからである。
  • 最も多いご依頼は、しっかりと除カビと防カビの工事を実施していただければそれで充分、という内容であり、弊社ではオールシーズン、カビ対策業務は主要業務の一つとなっている。
  • これからまた空気が乾燥し、加湿器と暖房にて結露からのカビ発生も多くなる季節である。カビに関するお問い合わせでしたら、弊社共生エアテクノまでどうぞ。
除カビ剤/防カビ剤噴霧
除カビ剤/防カビ剤噴霧
 

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

問い合わせボタン

下記のバナーをクリックお願いいたします!
ブログランキングバナー人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/