未分類」カテゴリーアーカイブ

第19期のスタートに向けて(共生エアテクノの取り組み)


人気ブログランキング

 
種別

共生エアテクノの取り組み

担当(著者)
臭気判定士 シックハウス診断士1級 松林宏治
提出日付
2021年10月8日
対応先等
概要
18年の振り返り
状況等
  • 弊社共生エアテクノは、2003年の10月に設立されました。
  • 設立以来、産業工場の臭気対策全般を中心に、臭いに関する業務のみに特化した、臭気対策の専門会社として歩んで参りました。
  • そして2021年9月30日で第18期が終了しまして、2021年10月1日より、第19期がスタートとなりました。
  • 日本でも珍しいニオイの専門会社である弊社共生エアテクノが、19年目を迎えられるというのは、ひとえに弊社にかかわるすべての皆様、関係各社各位のおかげさまです。
  • 第19期となっても、やることは変わりません。この世の中に、臭気対策を通じて、お役に立てる存在でありたい。そのために、日々、ニオイに関するニッチな部分を、深く深く、追求し続けております。以下、弊社の業務概要一覧を記載させていただきます。
対応内容
装置などの名称/分類
対応後の状況等
  • 弊社としては、この世の中やマーケットから、いかに必要とされる存在でいられるか、そして弊社が18年間培ってきた脱臭技術や消臭ノウハウ、臭気対策のスキルによって、いかにお役に立てるかを常に模索し続けております。これは19年目を迎えても、変わらぬ姿勢です。
その他補足感想など
脱臭装置
防カビ/除カビ作業
  

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

お問合せはこちらからどうぞ

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

弊社取り扱い商品の除菌効果について

人気ブログランキングへ

記事種別

弊社取り扱い商品の除菌効果について

担当(著者)
臭気判定士 社員一同
提出日付
2020年5月1日
概要
ウィルス対策の効用
  • COVID-19の影響により、除菌や抗菌の大切さや必要性が、世界的に認識されている。
  • しかし中小民間企業がコロナウィルスに対する効果検証を行える状況ではない。
  • よって現状で、弊社が取り扱いしている除菌脱臭商材の中から、いくつか、除菌効果やウィルス除去効果が確認されているものをご紹介していく。
  • ※本件は、弊社が代理店として取り扱いをしている、メーカーカルモア社の検証データによる。

以下の3商材をご紹介する。
装置等の使用目的・効果
  • レビオンは酸素クラスターイオンを用いた融和酸化分解
  • ゲルリッツはオゾンガスを発生させることによる除菌と脱臭
  • プロパストップtypeEは、消臭高分子とエタノールのコラボによるカビ菌除去とウィルス除去
装置等の説明
  • 酸素クラスター除菌脱臭装置「LEVION」(レビオン)シリーズ。最も有名なのは、マンションのごみ置き場での脱臭装置としてであるが、有人空間での除菌脱臭装置としても多方面にわたってご愛用いただいている。除菌のメカニズムとしては、酸素クラスターイオンが菌を包み込み、菌の活動に必要な窒素を遮断することで、菌の活動を抑制していくというもの。
  • オゾン脱臭装置「Goerlitz(ゲルリッツ)」。いわずと知れた、オゾンガスの発生装置である。弊社では、火災後や付着臭等の脱臭作業でも活躍してくれているが、もともとはウィルスの除菌効果も認められているもの。ただ、オゾンガスは使い方を間違えると有害になってしまうので、本脱臭装置はオゾンガス回収機能も標準装備している優れもの。安心してご使用いただける。
  • 除カビ薬剤「プロパストップtypeE」。弊社では除カビや防カビの作業やカビ菌の菌数測定等、カビ対策も請け負いしているが、この薬剤は除カビ剤として、実際の現場作業でも活躍してくれている。エタノールと消臭高分子のコラボによって、高い除菌性能に加えて、消臭効果も期待できる。弊社オンラインショップでも発売中である。
その他補足感想など
  • 弊社では、弊社がメーカーとして開発から設計、製造(業務提携先の工場による)、設置と全てをトータルで実施している脱臭システム、ハイブリッドスクラバーやインジェクションスクラバー、デオドプロ消臭剤、デオキーパー活性炭脱臭装置、臭気監視システムdeomoni等をラインナップとして取り揃えている。
  • その一方で、弊社が代理店として、各メーカーの商品を卸売する販売網ネットワークも常に構築しており、今回ご紹介した、酸素クラスター除菌脱臭装置Levionオゾン発生装置ゲルリッツ除カビ薬剤プロパストップtypeEなどは、弊社創業以来のビジネスパートナーでもある株式会社カルモア社の商品である。
  • ほかにも、オゾン脱臭機としてご家庭等でもお使いいただけるタイプとして、オースリークリアなども有しており、こちらも製造メーカーの意向により、オゾン発生装置の特別キャンペーン価格による販売を実施中である。
  • また、プロパストップtypeEや、オースリークリアなどは、弊社のオンラインショップでも一般ユーザー様向けにお買い求めいただきやすいよう、販売を取り扱いしている。
  • 弊社は脱臭装置メーカーであり、臭気対策のコンサルタント会社でもあり、脱臭装置各種の卸売会社でもあるが、特殊清掃等の専門業務は、範疇ではなくなる。
  • なので、弊社がやれる範囲、ご協力できる範囲内にて、COVID-19の対策を行っている。
  • 本来は工場の排気臭対策や、脱臭システムのご提案でのお手伝いが主業務となる。
  • やれる範囲、できる範囲で、貢献していく姿勢でやっているので、除カビや除菌、ウィルス対策や脱臭装置等についてのご質問やお問い合わせは、弊社HPよりどうぞ。

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

問い合わせボタン

下記のバナーをクリックお願いいたします!
ブログランキングバナー人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

某飲食店で不定期に発生するドブのような臭気の発生源調査

人気ブログランキングへ

工事種別

異臭発生源調査

担当(著者)
臭気判定士 作業環境測定士 佐藤元
提出日付
2017年5月22日
施工先
施工概要
某飲食店のVIPルーム(個室)に、不定期に発生するドブのような臭気の発生源調査
施工前状況
  • 飲食店のなぜかVIPルーム(個室)のみ、不定期に突如として、ドブのような悪臭が発生する。
  • お客様から臭気苦情があり、帰ってしまわれるケースもしばしば起こってしまっている。
  • しかし、いざ確認しようとしても、臭気がなく、発生状況も不定期であった。
  • とりあえず、大至急発生原因を特定し、ドブのような臭気の発生をストップしたい。
  • インターネットで検索し、臭気調査を専門で実施している為、調査を依頼した。
施策内容
  • 緊急性の高い臭気調査のご依頼であり、経験豊富な臭気判定士2名にて現場訪問した。
  • 「今日はニオイがない」と聞いていたが、臭気判定士の嗅覚には弱い下水系臭気が感じられた。
  • そのニオイを記憶して、天井裏や壁裏、床下等、嗅げるところを全て確認していった。
  • 次に、スモークテスターを用いて、嗅覚で疑問を持った幾つかの仮説を検証していった。
  • すると、数カ所、風の流れについて、仮説と合致するところが見つかった。
  • さらに、最も怪しいと仮説が立てられた建物内ではないところを調査した。
  • そこでは、常時ではなかったが、調査期間内でおいて、まさにドブのような臭気を感じられた。
  • そのタイミングで、店舗内の該当箇所を確認すると、同様の臭気質が発生していた。
  • お客のスタッフさんからも「まさにこのニオイである」という証言を得られた。
装置などの名称・分類
装置の紹介(概要)
施工後状況
  • 全ての仮説が一致した為、外部からの臭気侵入ルートを遮断するようにご提案させていただき、臭気調査を一旦終了した。
  • 状況によってはトレースガスの調査を実施するつもりだったが、その処置により、その後は悪臭の発生がなくなった為、そのまま臭気調査は完了となった。
その他補足感想など
  • 悪臭が発生していなくても、臭気調査は可能か?とは、しばしば頂戴するご質問である。
  • 本来、当然の事ながら、その対象臭気を嗅げた方が、異臭発生源調査の確実性は高まる。
  • しかし、下水や汚水のような臭気の場合は、トレースガスを使った調査等で、実際の悪臭が発生していなくても、臭気調査は可能であるともいえる。
  • 他には、図面を見せていただけると、臭気調査はやりやすくなる。
  • 本現場では、わずかでも対象臭気を感じ取れた事と、図面が現認としっかり合致した事から、比較的進めやすい調査となった。
  • さらに、幾つか立てた仮説の中から2つほどが残り、最終的には実際に問題となっている臭気を確認できた為、ばっちり合致した。
  • 本来であればトレースガスで仮説を実証していくのだが、本件ではそれをするまでもなく、仮説がニオイによって真実となったので、対処法をご報告して無事、異臭調査を終了した。
天井裏や壁裏、床下等、嗅げるところを全て確認
臭気判定士の嗅覚による異臭発生源調査
天井裏の嗅覚による異臭発生源調査
天井裏の嗅覚による異臭発生源調査
天井裏や壁裏を確認
天井裏や壁裏の嗅覚による異臭発生源調査
床下等を確認
床下等の嗅覚による異臭発生源調査
臭気発生源特定
異臭発生源確認
異臭発生源特定
異臭発生源確認

今回は、飲食店のVIPルーム(個室)での異臭発生源調査についてお伝えしました。
 ※厨房排気のにおい対策に関してはこちらをごらんください。

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

下記のバナーをクリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/