未分類」カテゴリーアーカイブ

住居内にて発生する悪臭(マンションの異臭調査)


人気ブログランキング

  
種別
担当(著者)
臭気判定士 作業環境測定士 佐藤元
提出日付
2023年6月6日
対応先等
住居内(某マンション)
概要
マンションの異臭調査
状況等
  • 某マンションにて、特定の住居の住民様より、ニオイに関するクレームが発生しておりました。
  • それによりますと、マンションの1室にて、不定期に異臭の発生を感じるとのことでした。
  • マンションの管理会社様や、建築を担当された施工会社様、さらには設計会社様なども、その原因究明を行ってみたものの、なかなか臭気の原因などがつかめない状況でした。
  • また、他の住戸からの臭気苦情の発生は特になく、ヒアリングを行っても、特に気になる異臭などはないということでした。
  • 悪臭が発生しているタイミングで、住民様から連絡を頂戴し、なるべくはやく、現場へスタッフさんのいずれかが駆けつけるような体制でチェックを進めていたものの、現場へ到着したときには臭気がなくなっていたり、おさまっているということが続いてしまっていたとのことです。
  • こうなりますと、なかなか相互理解も進まず、本当に臭気があるのか?あるいは気のせいなのか?のような問題にも発展しかねない状態でした。
  • そのため、臭気専門会社である弊社にお問い合わせを頂戴しました。
対応内容
  • 弊社では、建物内の臭気アセスメントの経験豊富な臭気判定士が、対応させていただきました。
  • ヒアリング項目としては、臭気問題の発生している住戸の場所、ニオイの質、強くなるタイミングの規則性、住居内の環境などをあらかじめ確認させていただきました。
  • そのうえで、異臭発生源調査のお見積書をご提出し、すぐに調査して欲しいというご要望があり、最短日程にてスケジューリングし、現場へうかがいました。
  • 当日、あまり臭気は感じられない、とのことでしたが、熟練した臭気判定士2名の嗅覚で入念に臭気をチェックしていくと、いくつか違和感のある異臭を感じられました。
  • その中から、住民様の嗅覚の感覚と照合していくうちに、生ごみを中心としたゴミ臭に近い臭気がドンピシャだということで一致しました。
  • そこから、建築設備図面などをチェックしていくと、直下にゴミ置き場があることがわかり、その保管庫から発生しているゴミ系臭気が、住戸内に侵入しているのではないかと仮説が立てられました。
  • ゴミ置き場からトレースガスを噴霧したところ、住居内でセンサーが感応したため、侵入経路も特定することができました。
装置などの名称/分類
装置等の紹介
対応後の状況等
  • 排気から給気へのショートパスの部分の改善と、念のため、躯体を抜いている配管部分の閉塞作業を実施していただいたところ、気になっていた異臭についてはピタっとなくなったとのことでした。
その他補足感想など
  • 本案件のように、特定の場所のみ、あるいは特定のフロアのみ、といったように、悪臭の発生状況にいろいろなエリア等の制限があるときには、何かしらの特徴があると思われます。
  • 例えば、マンションやオフィスビル、ホテル等において、縦の系統の居室や空間で悪臭の発生がある場合は、その縦空間においての漏洩元を確認していくことになります。
  • 具体的には、PS(パイプスペースとかパイプシャフト)という、汚水や雑排水の配管のためのスペースにて、その本管に繋がる部分の接続点や、補修工事やリニューアル工事での旧配管との関係性などをチェックしていくことは必ず実施していきます。
  • また、横スペースで異臭問題がある場合では、床下を転がしてある配管や、天井裏はもちろん、エアコンドレンなども入念にチェックする必要があります。
  • そして、例えば「最上階」の住戸に悪臭苦情がある場合、それが特に汚水や下水、雑排水系の臭気であった場合には、住戸内だけではなく、住戸の外側も必ずチェックしなくてはなりません。
  • 例えば、汚水槽や雑排水槽がもうけられていて、その臭気を逃がすための臭突管があり、それが屋上まで引っ張って大気開放されているようなケースでは、そこからダウンフローにのって最上階のベランダに臭気が落ちてきて、ベランダの給気口から住戸内に侵入するようなケースも当然、あり得るケースとなります。
  • 逆に、低層階住戸にて、臭気苦情がある場合には、今回のようなゴミ置き場であったり、テナントとして入っている飲食店であったりの、いろいろな発生する臭気発生源との関係性を当たってみる必要があります。
  • 臭気、異臭、悪臭に関することでしたら、弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。
異臭発生源調査
異臭発生源調査
    

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

お問合せはこちらからどうぞ
    

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

脱臭装置の導入とメンテナンス(ハイブリッドスクラバー脱臭装置)


人気ブログランキング

 
種別

産業工場の脱臭装置

担当(著者)
臭気対策コンサルタント 平山レオ
提出日付
2021年10月29日
対応先等
某産業工場様(排気臭の脱臭装置
概要
脱臭装置の導入とメンテナンス
状況等
  • 某生産物の製造工程において、臭気レベルの高い排気臭気が排出され、近隣住民さんから臭気苦情もしばしば発生しておりました。
  • 弊社臭気判定士や臭気対策コンサルタントたちによって、まずは臭気のコンサルテーションを実施させていただき、排気されている場所の変更と、脱臭装置の選定を、臭気拡散シミュレーション等からご提案させていただきました。
  • 念のため、現地に実機を小型化した脱臭装置のデモテスト装置を持ち込みまして、脱臭テストを実施の上、スクラバーによる脱臭装置と、排気ダクトのダクティングによる脱臭対策にて進めていくこととなりました。
  • スクラバーについては、従来の充填剤を用いた洗浄塔ではなく、脱臭屋である弊社が開発したインジェクションスクラバーもしくはハイブリッドスクラバーを主体として進めていきました。
対応内容
  • 粉塵量もそれなりにあったため、本工場の脱臭装置としては、ハイブリッドスクラバーを選定しました。なお、ちなみに現在では、インジェクションスクラバーでも対応可能となっております。インジェクションスクラバーの方が、脱臭効率もよく、コンパクトに収まるためです。
  • また、弊社では、管工事業も登録しておりますので、脱臭装置の設置に伴う排気ダクトの設置工事も対応可能です。実績多数のダクト屋さんを協力業者さんとして提携しておりますので、本現場でも、屋上まで立ち上げる排気ダクトの設置工事を、脱臭装置とともにお引き受けさせていただきました。
  • スクラバー脱臭システム一式には、水による洗浄塔ではなく、消臭剤を用いた特殊な接触構造体としておりますので、なかなか一般的なスクラバーによる洗浄脱臭では発揮できない、脱臭効率を発揮できております。
  • 本システムと排気ダクトの変更により、臭気苦情はしっかりとおさまります。よって、これの脱臭性能を低下させないように、大切になるのはメンテナンスとなります。本工場様では、毎年定期的にメンテナンスのご依頼もいただいております。
装置等の紹介
対応後の状況等
  • 通常のスクラバーは水を用いた洗浄塔であり、脱臭効率よりも除塵効率を得意としているようです。弊社は創業以来18年、脱臭や消臭にかんすることのみを生業として参りましたので、生粋の脱臭屋が開発した、インジェクションスクラバーを脱臭専用のスクラバーとしております。
その他補足感想など
  • 工場様では、生産や製造をしていく過程で、どうしても避けられないことの一つに、臭気の発生があるかと思います。
  • 臭気に関しては、工場はもちろん、飲食店やホテル、病院など、営利を目的とする施設には全て、「悪臭防止法」という法律の適用範囲内となります。
  • 近隣住民様から悪臭苦情が発生してしまいますと、必要に応じて地方自治体から当該の工場に立入検査等が入る可能性もありますし、最低限、臭気測定を実施し、その工場から排気されている臭気が、悪臭防止法の範囲内かどうかの判定はされるものと思われます。
  • 弊社でも、臭気判定士が複数名、在籍しており、簡易法とはなりますが、三点比較式臭袋法を用いた、臭気指数(臭気濃度)の測定を自社にて実施しております。検体数だけでいえば、相当数をこなしております。
  • もちろん臭気測定だけではなく、そこから導かれた臭気苦情の解決や、悪臭防止法の遵守のための道筋を整えさせていただきます。具体的には、シミュレーションから見える脱臭方法を立案し、そこからデモテストを経て実機のご提案。OKとなれば詳細設計から製造製作、脱臭装置本体の設置。もちろんそれで終わりではなく、効果検証からアフターフォロー(メンテナンス)まで実施しております。
  • 現状、日本全国の工場はもちろんですが、タイの工場でも一連の対応が可能ですので、日本及びタイの工場にて、脱臭をご検討の工場様は、ぜひ一度、弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。
     
ハイブリッドスクラバ―脱臭装置
           

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

お問合せはこちらからどうぞ

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

消臭剤のマッチングテスト(ダクト内消臭剤スプレー噴霧システム)


人気ブログランキング

 
種別

産業工場の排気臭対策

担当(著者)
臭気判定士 2級管工事施工管理技士 原田隆寛
提出日付
2021年10月19日
対応先等
某産業工場様
概要
消臭剤のマッチングテスト
状況等
  • 工場の排気臭の脱臭対策として、弊社デオミストタイプの消臭剤スプレー噴霧システム一式を納入させていただきました。
  • もう10年という年月を、メンテナンス等も実施させていただきながら、長く工場様にてご愛用いただきまして、一定の消臭効果も維持しながら運用していただいております。
  • このほど、製造する内容の変更が生じる可能性があり、それによって臭気の強度や質も変わってくるかもしれないというご連絡を頂戴しました。
  • 現状の消臭剤スプレー噴霧システム「デオミスト」はそのままに、臭気の質の変動によって消臭剤の種類を変えることもできますとご提案させていただきました。
  • 工場様より、ぜひ消臭剤の選定をしてもらいたいとご指示いただきましたので、消臭剤のマッチングテストからスタートすることと致しました。
対応内容
  • まずはある程度、臭気の質をヒアリングさせていただきました。工場によっては、ある程度の臭気の質や成分、強度については把握されているケースも多いのですが、念のため、想定される範囲を広げまして、いろいろな質を想定の上、準備に入らせていただきました。
  • そしてその結果、6種類ほどの消臭剤がテスト用としてラインナップされました。弊社には、デオドプロという消臭剤ブランドがあり、その中、高分子タイプの消臭剤が数種類ありますし、機能水タイプの消臭剤も数種類ご用意しておりまして、幅広い臭気の質に対応できる消臭剤のラインナップを取りそろえております。
  • 今回は、高分子タイプの消臭剤をメインとしてピックアップしまして、消臭剤マッチングテストの道具一式を取りそろえて、現場へ訪問しました。
  • 今回の現場では、臭気判定士2名にて対応。1名が現場にて実際に臭気を採取してくる間に、もう1名は嗅覚測定(三点比較式臭袋法)※簡易法にて実施します※の準備を進めました。
  • そして実際に、6種類の消臭剤を用いて、消臭剤テーブルテストを実施。最も効果のある消臭剤から順位をつけまして、報告書にまとめてご提出となりました。
装置などの名称/分類
装置等の紹介
対応後の状況等
  • 今回は、消臭剤のテーブルテストだったので、これで最も効果の高い消臭剤を選定することができました。お客様にも実際に嗅いでいただき、おおむね、嗅覚測定の結果と合致しました。次は実際の運用として、現地でのフィールドテストへステップを進めて参ります。
その他補足感想など
  • 工場様では、長年、消臭剤噴霧システムであったり、スクラバー脱臭装置を設置いただいてから、しっかりとメンテナンス契約等もさせていただきながら、大切に運用していただくケースも少なくありません。
  • やはり湿式脱臭装置にせよ、乾式脱臭装置にせよ、機械部品ですので、経年劣化は避けられませんし、電気系統のトラブルや腐食等による不具合、その他いろいろな故障や不備は必ず発生してしまいます。
  • それでもメンテナンスをしながら、あるいは不具合があるたびにしっかりと修理や補修をいただきながら、消臭効果や脱臭効果を変わらず出していけるような運用をしていただけると、弊社としても大変嬉しく存じます。
  • さらに、生産する品種とか項目、内容が変わってしまうケースであったり、あるいは製造する場所(工場ごと移転)などのケースも当然ありますので、そういうケースでも弊社にご相談をいただけましたら、生産物の変更によって変わるニオイの質や強度のチェックであったり、それによって変えるべき装置や消臭剤のテストなど、対応させていただいております。また、工場ごと移転であったり、他工場へ移設というケースでも、移転や移設後の脱臭装置の試運転ですとか臭気測定、臭気拡散シミュレーションなどは当然、対応させていただいております。
  • 既に脱臭装置や消臭剤を利用されている中で、効果が今一つとか、内容が変わった等がございましたら、まずは弊社共生エアテクノまでご相談いただけましたら幸いです。テーブルテストや臭気コンサルテーションから、現地テスト等のステップにて対応させていただきます。
消臭剤のマッチングテスト
消臭剤のマッチングテスト
  

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

お問合せはこちらからどうぞ

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/