研究実験施設からの排気臭

人気ブログランキングへ

工事種別
担当(著者)
臭気判定士 作業環境測定士 佐藤元
提出日付
2019年2月7日
施工先
某実験施設
施工概要
研究実験施設からの排気臭調査
施工前状況
  • 某施設にて、研究や実験を行う際に臭気が発生する為、局所排気装置を付けて、屋上まで排気ダクトを延伸し、屋上にて排気していた。
  • 臭気の測定は実施した事があるとの事だったが、はっきりとしたデータがわからず、まずは臭気の測定にて、臭気指数(臭気濃度)を把握したいという希望があった。
  • また、現状では臭気苦情等は発生していないが、もし、測定結果が、悪臭防止法条例の規制値を超えてしまっていたら、施設としては何かしらの対策を行っていきたいという意向もあった。
  • そのため、臭気を測定するだけではなく、その臭気測定の結果次第では、規制値を遵守する為の方法について、脱臭装置の提案が出来るとか、消臭剤の噴霧装置を設計してくれるとか、測定から導入、アフターフォローまで一貫して対応できる臭気対策の専門業者を探しておられた。
  • ホームページでいろいろ検索され、弊社共生エアテクノにお問い合わせを頂戴した。
施策内容
  • 弊社では、環境事業所登録はしていないが、臭気判定士による三点比較式臭袋法を簡易法として測定する事も出来るし、パネル6名による臭気測定も可能である事を説明させていただいた。
  • 規制値を超えていた場合の対策方法については、弊社としてご提案させていただくが、必ずしも弊社の脱臭装置や提案システムをご採用いただくわけではなく、例えば排気ダクトの延伸や改造等でも規制値をクリアできる場合でも、そのような提案をさせていただく事もあるとご説明させていただいた。
  • 自主的な臭気測定と臭気対策を検討しているので、環境事業所登録の必要はなく、費用面やスピード面、提案面等をトータルで鑑みて、弊社に正式にご依頼を頂戴した。
  • 臭気判定士2名にて、各排気口での臭気採取と、臭気の質・強さの確認を実施。
  • 検体を持ち帰り、嗅覚測定法を実施。報告書に纏めてご提出させていただいた。
装置などの名称/分類
装置の紹介(概要)
施工後の状況
  • 嗅覚測定法による臭気指数(臭気濃度)はいずれも、悪臭防止法の規制値内であった。
  • 今後、研究や実験内容によっては、臭気が強くなったり変化する可能性があるとの事だったので、念のため、その場合の脱臭設備の概算も報告書に纏めてご提出させていただいた。
その他補足感想など
  • 現状で、臭気苦情が出ていない場合、有事法ともいえる悪臭防止法を気にされる工場様や事業者様はまだ少ないかもしれないと思う。
  • それでも、本件のように、自社や自工場の排気臭が、臭気苦情の発生がなく、問題等も発生していないにもかかわらず、自主的に臭気測定を実施しておき、さらには何かあったときの為に、対策方法まで立案しておくというのは、素晴らしい対応と感じる。
  • 実際に臭気測定をさせていただき、規制値の範囲内であったが、ダクトの配管や、排気方法等も、しっかりとされていて、メンテナンス等もきちんと実施されているようであった。
  • 臭気苦情が発生してしまってから、対応をゼロからスタートするというのは、大変難しい状況になりかねない。臭気を発生させる製造や生産を行っている場合は、常に、臭気対策というのを気にしていく必要があるとも思う。
  • 工場や研究施設、実験機関等で、排気臭対策をご検討の場合は、弊社共生エアテクノまでご相談下さい。
臭気採取
採取臭気
採取臭気
嗅覚測定法

下記のバナーをクリックお願いいたします!
ブログランキングバナー人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/