工業系事例」カテゴリーアーカイブ

工場などの工業系臭気対策事例。様々な工場様の臭気対策を取り組みさせていただいています。

厨房排気臭対策(消臭剤スプレー噴霧システム)

人気ブログランキングへ

工事種別

厨房排気臭対策

担当(著者)
臭気判定士 2級管工事施工管理技士 原田隆寛
提出日付
2019年4月4日
施工先
某食品製造工場
施工概要
食品工場の食材製造過程における排気臭対策
施工前状況
  • 某食品製造工場において、近隣住民より臭気苦情が寄せられる事があった。
  • 普段は問題ないのだが、製造工程も食品の種類によって変わる為、臭気苦情も不定期ではあったが、ある程度、製造時と臭気苦情の発生のタイミングは工場側で把握できるようになった。
  • しかし、実際に脱臭対策をしていくにしても、臭気の測定をした事もなく、どこまで臭気が飛散しているのかもわからない為、やみくもに脱臭設備を導入するというのも上策ではなく、いろいろとインターネット等でも検索し、脱臭専門業者を探しておられた。
  • 弊社にお問い合わせをいただき、担当者が現地を確認の上、臭気の現状把握と、脱臭デモテストの実施をご提案させていただいた。
施策内容
  • 内容をすり合わせさせていただいた上で、正式に臭気測定と脱臭デモテストのご発注を頂戴した。
  • 常時稼働しているわけではないので、慎重に製造工程と弊社のスケジュールをすり合わせて、複数日にわたっての現場作業を決定した。
  • 脱臭デモテストは、事前打ち合わせにより、消臭剤スプレー噴霧方式となった為、インジェクションスクラバーのデモ機は持ち込まず、酸化機能水消臭剤を噴霧する脱臭デモテスト用のBOXと、それに付随する道具や工具関係一式を持ち込んだ。
  • 現場にて噴霧条件を変えながら臭気採取する組と、その採取を三点比較式臭袋法(簡易法)にて臭気測定する組にわかれて、無事、予定していた工程をすべて完了する事が出来た。
装置などの名称/分類
装置の紹介(概要)
施工後の状況
  • 酸化機能水も、添加剤としてのタイプであったり、濃度であったりのパターンがあり、消臭剤噴霧も接触時間や風量、風速等で何十パターンにも及ぶトライを行った結果、maxで90%程度の脱臭効率を得られた。報告会実施後、実機の設計や勘案に移っていく。
その他補足感想など
  • 周辺調査と嗅覚測定(簡易法)を担当した臭気判定士2名の官能評価では、数km先でも風向きや風の強さによって、臭気の飛散を確認出来た。臭気苦情になるレベルではないと思われるが、臭気の飛散は時として、「こんなに飛ぶのか」と思わせてくれる。
  • 製造工程が常に一定で24時間365日であるのか、あるいは製造工程が不定期で、多種多様になっているのか、いろいろな製造過程や製造条件も加味していかなくてはならない。弊社ではすべての製造工程や製造方法を把握できず、工場によっては守秘というケースもあるので、「この工程の時のこの臭気」とお客様からご指示を頂戴し、脱臭テストを実施させていただくようにしている。
  • また、弊社としては、インジェクションスクラバー脱臭装置をご提案するべきところでも、ご予算の関係や設置スペースの問題等で、お客様から、「第一段階としてもう少し安くて脱臭効果が劣ってもいいから、スプレー噴霧方式で行きたい」等のご要望があれば、弊社としては極力、脱臭効果を最大限発揮できる条件を整えて、お客様に納品させていただくべく、今回のように、何十パターンにもおよぶトライをさせていただき、ご予算内で出来得る限り最大限の脱臭効果を出せるようにやらせていただいている。
    工場の排気臭対策や、工場の臭気対策でしたら、日本でもタイでも、弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。
脱臭デモテスト用のBOX
臭気測定

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

下記のバナーをクリックお願いいたします!
ブログランキングバナー人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

工場の臭気の常時モニタリングシステム

人気ブログランキングへ

工事種別

工場の臭気監視

担当(著者)
提出日付
2019年3月15日
施工先
某工場
施工概要
工場の臭気の常時モニタリングシステム(deomoniによる臭気測定)
施工前状況
  • 某工場にて、周辺住民様への環境問題への取り組みを全社的に取り組んでおられた。
  • 環境問題としては、水(排水)や土壌、廃棄物等、いろいろなカテゴリがあるが、やはり「臭気」や「悪臭」というのも、避けて通れない問題として必ずクローズアップされる。
  • いわゆる「感覚公害」の一つとしても挙げられ、その中でも上位に入ってくるうちの一つが、「臭気問題」や「悪臭問題」ともいえる。
  • 本工場様でも、日本国内はもちろん、タイをはじめとする各世界拠点に製造工場をもっておられるので、全社として環境対策を推進していく姿勢を打ち出されていた。
  • まずは日本国内の工場にて、臭気対策の一つとして、臭気を常時測定していく事で、次のステップが必要なのか、あるいは問題ないレベルなのかを判断したいと考えておられた。
施策内容
装置の紹介(概要)
  • 臭気センサー「deomoni
  • 風向風速計との連動運転や、中継機による無線通信
  • 臭気判定士による臭気測定を実施する事で、検量線を敷けること。
施工後の状況
  • deomoni本体だけでも10数台が必要となるため、臭気センサー専用に開発したBOXとともに、大阪ラボは製造、制作、試運転調整等を入念に実施した。 順次、準備が出来次第、各工場に必要台数が出荷されていっている。
その他補足感想など
  • 全世界的に、特に日本では、コンプライアンス遵守の一環として、あるいは環境問題への取り組みを全社として対応していく取り組みが、産業工場の現場として強く求められていたり、自主的、自発的に実施している工場様が多くなってきているように感じる。
  • 今までは、臭気問題は発生するまでは特に気にせず、近隣さんからの臭気苦情が発生してから、臭気問題への取り組みを勘案していくケースも少なくなかったと思う。
  • 今、臭気苦情が発生していない、あるいは悪臭防止法の規制値以下であっても、常に変動する臭気を常時、モニタリングして測定データをとっておくことで、環境問題の中の一つである臭気について、いろいろな対応が可能になっていく。
  • 工場様によっては、例えば中央制御室に大きなパネルを設け、そこに臭気だけではなく、いろいろな環境対策の数値を表示させることで、今、どこで問題があるのか、環境対策が問題ないのか等を誰もが一目でわかるように可視化しているところもあるという。
  • そして、日本の工場で導入された事例は、系列の国内外の工場へも同様のシステムとして水平展開され、インストールされていく事になる。
  • 弊社ではそのような工場様が実施する環境対策への取り組みをお手伝いできるように、さらに臭気対策の技術を磨き、新サービスや新商品を打ち出していく。
  • 日本、そしてタイの工場において、臭気対策臭気センサー脱臭装置や消臭剤等、スクラバー脱臭設備をご検討でしたら、弊社共生エアテクノまでお問い合わせください。
臭気センサーBOX(デオモニ)
臭気監視システム機材

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

下記のバナーをクリックお願いいたします!
ブログランキングバナー人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

産廃処理工場の臭気測定と現状把握

人気ブログランキングへ

担当(著者)
臭気判定士 2級管工事施工管理技士 原田隆寛
提出日付
2019年3月5日
施工先
某産廃処理工場
施工概要
工場の臭気測定と現状把握
施工前状況
  • 某産廃処理工場にて、周辺から臭気苦情がごくまれに発生していた。
  • 頻度としては少なく、大きな臭気苦情ではなかったが、自社の臭気がどれくらいの強さなのか、悪臭防止法条例としてどうなのか、どこの工程からどれくらいの臭気が発生しているのか等、一度も測定すらしたことがなかった。
  • そもそも悪臭防止法という条例すらあまり理解できておらず、まずは自社工場の臭気を把握するところからスタートしたいと検討されていた。
  • そしてもし問題があれば、脱臭対策消臭システム等の提案まで行って貰いたいと考えられて、そのようなステップで対応して貰える臭気対策専門会社を検索された。
  • 結果、弊社にお問い合わせをいただき、まずはコンサルテーションから実施する事となった。
施策内容
装置などの名称/分類
装置の紹介(概要)
施工後の状況
  • 結果としては、周辺への臭気の拡散はほぼなく、悪臭防止法条例の数値もクリアしていた。 しかし、極稀にではあるが臭気苦情があり、周辺調査でも臭気を感じられる状態ではあったため、現状で出来る改善方法のご提案と、脱臭装置を設置する場合の選定提案までは実施した。
その他補足感想など
  • 工場の規模としてはそこまで大きくはなかったが、場所が周辺に住宅やマンション、施設等があったため、産廃処理工場の臭気というニオイの性質上、ナーバスになっておられる部分もあると思われる。
  • パッカー車の出入の際や、産廃の積み下ろしのタイミングはもちろん、全ての処理工程時の発生臭気や、そのタイミングでの敷地境界での採取等、大変多くの検体数を採取し、測定した。
  • 同時に、工場内の臭気が強くなったタイミングや、処理工程の稼働がピークの時などには、弊社の周辺調査専任の臭気判定士に、工場内の採取を担当している臭気判定士から連絡がいき、風向きや排気場所によって、周辺にて実際の臭気判定士の嗅覚による「嗅ぎ調査」も実施した。
  • 確かに、対象臭気は感じられるものの、臭気強度としては強いレベルではなく、臭気指数(臭気濃度)の測定結果としても、臭気規制の範囲内となっていた。
  • もちろん、だからといって臭気は感じられるわけであり、あとは許容いただけるかという部分と、現状で簡易的でも出来る対策を少しでも講じていく企業努力の姿勢も大切になってくる。
  • 弊社としても、やみくもに脱臭設備を進める事はせず、まずは排気の場所変更やダクト加工、作業環境の改善等から対策する事をご提案させていただいた。
  • 工場の臭気のコンサルテーションでしたら、弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。
臭気採取
臭気採取
対象臭気の漏洩チェック
臭気指数(臭気濃度)を算出

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

下記のバナーをクリックお願いいたします!
ブログランキングバナー人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/