住宅系事例」カテゴリーアーカイブ

マンションや戸建て住宅などの住宅系臭気対策事例。転入居に際しての管理メンテナンスやカビ対策などもお任せください。

火事・火災後の焼き焦げ臭の脱臭

人気ブログランキングへ

工事種別
火事・火災後の焼き焦げ臭の脱臭作業
担当(著者)
提出日付
2015年12月4日
施工先
某マンション 火災の発生した1室全て
施工概要
某所マンションにて、火災が発生した。
1室まるごと火事によるススと焼き焦げ臭が浸み込んでしまった。
火災後の復旧工事の途中に、脱臭作業を行った。
施工前状況
火災が発生したマンションの1室。既に内装物はほぼ撤去されていたが、まだ一部残留物があった。
また、ススもびっしり残っており、臭気判定士の官能評価でも、強い焼き焦げ臭を感じるレベルであった。
装置の紹介(概要)
マイクロゲル消臭剤:消臭剤マイクロゲルは、人体に無害で無臭、個別にカスタマイズする 超高分子化合物消臭剤です。
オゾン脱臭装置アクティボJ:オゾンは、付属フッ素樹脂チューブから集中的に放出し、脱臭、殺菌、漂白等、様々な用途に採用されています。
オゾン発生装置オゾンウェイブ:全自動です。(回収機能付)ホテル客室から大型倉庫まで対応します。ライフは40.000時間+メンテは水洗いのみ。
施策内容
残留物の撤収と、ススの除去は依頼主の所掌範囲とし、完全スケルトン状態で脱臭作業をスタートした。
一部、スス除去が完全ではなく、グラインダーや超高圧洗浄機を使って除去したいところだったが、上下左右フロアは住民さんが生活している為、NGと判断。 デッキブラシでスス除去を可能な限りで実施した。
同時並行で、消臭剤を噴霧し、オゾン脱臭作業も進行させた。
換気も作業可能時間内のみで実施し、5日ほどで消臭作業を無事、完了させられた。
施工後状況
作業開始前のにおいセンサー値が350程度であり、臭気判定士の官能評価でも臭気強度4程度であったが、脱臭作業後は、においセンサー値が175程度まで低減し、臭気判定士の官能評価でも2を下回るレベルまで脱臭する事に成功した。
その他補足感想など
比較的高級なマンションであり、近隣住戸は全て、住民さんが生活している状態であった。
つまり作業時間や作業方法等、いろいろな制約がある中で、焼き焦げ臭を脱臭するというミッションを引き受けた。
焼き焦げ臭は、火事に限らず、例えばタバコ臭(喫煙室だったところ等)などもそうだが、少し脱臭作業をすると、焼き焦げ臭がなくなったように感じてしまう。
しかし、数時間あるいは数日後にはまた、焼き焦げ臭は復活してくるという特性がある事を、弊社は経験値でわかっている。
なので、再発防止をする為に、最低でも3日、長ければ2週間程度の時間をかけて、しっかり根こそぎ脱臭作業を行う。
さらにニオイセンサーと臭気判定士の官能評価にて、脱臭効果を判定してからお引渡ししている。
今回の現場では、住民さんから委託された管理会社さんよりお引き合いとご注文をいただいた。
その管理会社の担当者さんからは、
「ニオイという目に見えないものを相手にする以上、御社のような専門業者に、第三社機関として脱臭作業を委託できると、住民さんからの信頼性も高められるので安心だ」
といったようなお言葉を頂戴している。

 

臭気判定士による臭気調査
オゾン脱臭装置アクティボJ
臭気判定士による臭気調査
ニオイセンサーと臭気判定士の官能評価
計測による臭気調査
換気も作業可能時間内のみで実施
臭気の測定
焼き焦げ臭を脱臭するというミッション
臭気漏れの原因となる隙間
デッキブラシでスス除去を可能な限りで実施
 
 

下記のバナーをクリックお願いいたします! 
人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

火事後の脱臭(都内某マンション)

工事種別
脱臭作業(火事後の脱臭)
担当(著者)
臭気判定士/作業環境測定士 佐藤元
提出日付
2015.9.15
施工先
都内某マンション(火災後の現場)
施工概要
都内の某マンションの1室にて火災が発生。その焼け焦げ臭を脱臭する為、オゾン脱臭作業を行った。
施工前状況
お部屋はスケルトン状態にしていただき、スス除去も行っていただいた。しかし焼け焦げ臭は臭気判定士の鼻の官能ではっきりわかるレベルであり、においセンサー値でも、平均457というΣ値だった。
装置などの名称・分類
オゾン脱臭装置 消臭剤噴霧装置 スス除去用道具一式 においセンサー その他
施策内容
8日間にわたって脱臭作業を実施した。を繰り返し作業していった。
パンフレット(A4・PDF)はこちら
その他補足感想など
スス除去は、表面をこすってスス特有の黒色がなくなればOKというものではない。
コンクリート躯体はその奥にニオイ分子が浸み込んでしまっている。その為、焼け焦げ臭は徐々に揮発してくるので、火災後の焼け焦げ臭気の脱臭作業において、弊社では最低でも3日以上を頂戴し、焼け焦げ臭が再発しないように徹底的に脱臭作業を行う。 これらのノウハウと脱臭の仕上がりの高さから大手スーパーゼネコン様から御用命をいただける要因と自負するものであります。
施工後状況
8日間にわたって、しっかり脱臭作業を行った為、火災後の焼け焦げ臭は、臭気判定士2名の鼻の官能において、全く問題ないレベルまで低減する事が出来た。においセンサー値でも、平均231というΣ値まで低減し、脱臭保証Σ値としてギャランティした250を下回った。

 

火災後のマンション
都内某マンション/火事後の脱臭
火事後の臭気測定
火事後の臭気
火災後現場の臭気測定
火災後現場の臭気対策後

今回の作業のように、様々な臭気に対し、徹底した対策を摂らせて頂きます。 臭いにお困りの際は、一度弊社までご相談いただければ幸いです。


会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

床下及び建物内のカビの調査と対策

工事種別
カビ対策
担当(著者)
可児
提出日付
2015.8.25
施工先
某住宅設備
施工前状況
床下、家屋にカビが目視できる
施工概要
床下及び建物内のカビの調査と対策
施策内容
・菌種測定によりカビの種類/危険度を特定
・簡易菌数測定により防カビ除カビ作業の効果を検証
使用薬剤等の名称・分類
使用薬剤等の紹介(概要)
  • 「プロパストップタイプE」の噴霧によりカビを死滅させる。
  • カビが再び生えないよう防カビ剤「プロパストップタイプC、タイプO」を噴霧しコーティングする。

 

床下のカビ 床下の状態
サッシのカビ サッシまわりの状態
噴霧ユニット 防カビ材 塗布

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/