発生源」タグアーカイブ

住居内にて発生する悪臭(マンションの異臭調査)


人気ブログランキング

  
種別
担当(著者)
臭気判定士 作業環境測定士 佐藤元
提出日付
2023年6月6日
対応先等
住居内(某マンション)
概要
マンションの異臭調査
状況等
  • 某マンションにて、特定の住居の住民様より、ニオイに関するクレームが発生しておりました。
  • それによりますと、マンションの1室にて、不定期に異臭の発生を感じるとのことでした。
  • マンションの管理会社様や、建築を担当された施工会社様、さらには設計会社様なども、その原因究明を行ってみたものの、なかなか臭気の原因などがつかめない状況でした。
  • また、他の住戸からの臭気苦情の発生は特になく、ヒアリングを行っても、特に気になる異臭などはないということでした。
  • 悪臭が発生しているタイミングで、住民様から連絡を頂戴し、なるべくはやく、現場へスタッフさんのいずれかが駆けつけるような体制でチェックを進めていたものの、現場へ到着したときには臭気がなくなっていたり、おさまっているということが続いてしまっていたとのことです。
  • こうなりますと、なかなか相互理解も進まず、本当に臭気があるのか?あるいは気のせいなのか?のような問題にも発展しかねない状態でした。
  • そのため、臭気専門会社である弊社にお問い合わせを頂戴しました。
対応内容
  • 弊社では、建物内の臭気アセスメントの経験豊富な臭気判定士が、対応させていただきました。
  • ヒアリング項目としては、臭気問題の発生している住戸の場所、ニオイの質、強くなるタイミングの規則性、住居内の環境などをあらかじめ確認させていただきました。
  • そのうえで、異臭発生源調査のお見積書をご提出し、すぐに調査して欲しいというご要望があり、最短日程にてスケジューリングし、現場へうかがいました。
  • 当日、あまり臭気は感じられない、とのことでしたが、熟練した臭気判定士2名の嗅覚で入念に臭気をチェックしていくと、いくつか違和感のある異臭を感じられました。
  • その中から、住民様の嗅覚の感覚と照合していくうちに、生ごみを中心としたゴミ臭に近い臭気がドンピシャだということで一致しました。
  • そこから、建築設備図面などをチェックしていくと、直下にゴミ置き場があることがわかり、その保管庫から発生しているゴミ系臭気が、住戸内に侵入しているのではないかと仮説が立てられました。
  • ゴミ置き場からトレースガスを噴霧したところ、住居内でセンサーが感応したため、侵入経路も特定することができました。
装置などの名称/分類
装置等の紹介
対応後の状況等
  • 排気から給気へのショートパスの部分の改善と、念のため、躯体を抜いている配管部分の閉塞作業を実施していただいたところ、気になっていた異臭についてはピタっとなくなったとのことでした。
その他補足感想など
  • 本案件のように、特定の場所のみ、あるいは特定のフロアのみ、といったように、悪臭の発生状況にいろいろなエリア等の制限があるときには、何かしらの特徴があると思われます。
  • 例えば、マンションやオフィスビル、ホテル等において、縦の系統の居室や空間で悪臭の発生がある場合は、その縦空間においての漏洩元を確認していくことになります。
  • 具体的には、PS(パイプスペースとかパイプシャフト)という、汚水や雑排水の配管のためのスペースにて、その本管に繋がる部分の接続点や、補修工事やリニューアル工事での旧配管との関係性などをチェックしていくことは必ず実施していきます。
  • また、横スペースで異臭問題がある場合では、床下を転がしてある配管や、天井裏はもちろん、エアコンドレンなども入念にチェックする必要があります。
  • そして、例えば「最上階」の住戸に悪臭苦情がある場合、それが特に汚水や下水、雑排水系の臭気であった場合には、住戸内だけではなく、住戸の外側も必ずチェックしなくてはなりません。
  • 例えば、汚水槽や雑排水槽がもうけられていて、その臭気を逃がすための臭突管があり、それが屋上まで引っ張って大気開放されているようなケースでは、そこからダウンフローにのって最上階のベランダに臭気が落ちてきて、ベランダの給気口から住戸内に侵入するようなケースも当然、あり得るケースとなります。
  • 逆に、低層階住戸にて、臭気苦情がある場合には、今回のようなゴミ置き場であったり、テナントとして入っている飲食店であったりの、いろいろな発生する臭気発生源との関係性を当たってみる必要があります。
  • 臭気、異臭、悪臭に関することでしたら、弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。
異臭発生源調査
異臭発生源調査
    

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

お問合せはこちらからどうぞ
    

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

食品スーパーの臭気調査


人気ブログランキング

  
種別

室内の臭気アセスメント

担当(著者)
臭気判定士 作業環境測定士 佐藤元
提出日付
2022年11月17日
対応先等
食品スーパー(スーパー店舗内の異臭調査
概要
食品スーパーの臭気調査
状況等
  • 某所にある食品スーパー様にて、店舗内にてときどき、悪臭や異臭といった臭気についての苦情やお叱りがお客様から寄せられておりました。
  • 頻繁に臭気苦情が発生しているわけではなく、しばしば、一時的にニオイが発生しては、しばらくすると立ち消えてしまうということでした。
  • 店舗側では、クレームシート等に寄せられた時間や場所、臭気の質などをもとに、都度、悪臭の確認を行ってはおられましたが、残念ながら全くわからないままとのことでした。
  • 特に、お客様が多くいらっしゃる時間帯(夕方などの繁忙期)に苦情が多いとのことでしたが、発生する日は朝や夜など、さまざまであり、異臭発生源が全くわからない状態とのことでした。
  • 店舗の設備設計や設備関係の施工を行った業者様も確認作業に入っておられましたが、やはりニオイの発生元はわからないままでした。
  • 臭気対策の専門業者に依頼してみようか、とインターネットで検索のうえ、弊社共生エアテクノにお問い合わせおよびご相談をいただきました。
対応内容
  • まずは、弊社の中でも異臭発生源調査に熟達している臭気判定士が、お電話等にてご相談およびヒアリング等のやりとりをさせていただきました。
  • その後、弊社の臭気漏洩調査や、臭気アセスメントについてのご説明と、本案件に対する臭気調査の方法などをお話しまして、お見積書をご提出しましたところ、すぐにでも調査をお願いしたいとご発注いただきました。
  • 本来は、お客様のいらっしゃらない時間帯かつ臭気が発生しやすい時間帯での調査が望ましいですが、食品スーパーという業態上、休みがほぼなく、また臭気の発生状況も夜間はほぼないとのことでしたので、平日でお客様の来店が一番少ない時間帯を狙って臭気調査の実施日時をお打合せしていきました。
  • 臭気調査の当日は、臭気判定士が2名にて、臭気アセスメントに必要な道具類1式とともに現地に訪問しまして、臭気調査を実施させていただきました。
  • 当日、悪臭や異臭の発生はなかったのですが、店舗内および店舗のバックヤードや事務室、周辺、トイレ等などを確認して参りまして、複数の異臭発生元となりうる箇所を発見しました。
  • それらを現地でご説明し、すべて報告書に纏めてご提出させていただき、先方にて不具合箇所の修正や、改修や修繕作業を実施していただきました。
装置などの名称/分類
  • 食品スーパーの異臭調査
  • 店舗内の悪臭発生における臭気侵入経路調査
  • 室内にて発生する悪臭の調査
装置等の紹介
対応後の状況等
  • 弊社臭気判定士が指摘させていただいた箇所は、すべての漏洩可能性箇所から発生する臭気はやはり、下水や汚水、雑排水系のニオイが侵入してくると予測できました。それらを対策いただいたあとは、異臭クレーム等はおさまったと聞いております。
その他補足感想など
  • 本来、室内で不定期に発生する異臭や悪臭の発生源や侵入経路を調査する場合は、やはりニオイが発生しているタイミングでの臭気調査がベストとなります。
  • しかし、「もっともニオイが出やすいタイミング」でスケジュールを設定できて、臭気調査を実施したとしても、もちろん必ずしも対象となっている悪臭が発生してくれるわけではありません。
  • 弊社では、いくつかの方法やノウハウを用いて、問題となっている異臭をあぶりだすというか、おびきだすというか、室内に強制的に発生させる方法も持ち合わせてはおりますが、できることであれば、通常の悪臭発生状況にて、アセスメントを進めていければよりはやく、解決というゴールにたどり着いていくことができるということになります。
  • それでも今回の現場のように、調査中に全く、ニオイの発生がないようなケースはしばしばございます。どうしようもないケースでは出直しということも当然ありますが、特に汚水や下水、雑排水といった臭気の質がターゲットの場合は、必ずしも臭気の発生がない状況でも、侵入経路を特定していくことは可能です。
  • そのためには、現地の竣工図から、衛生設備や空調設備などの設備図面も大切になります。どこの排水管の系統がどこと繋がっていて、それらがどのルートを通って排水されていくのか。あるいは給気および排気の系統に加えて、汚水槽や雑排水槽、トイレなどの排水時の空気を調整するための通気管が、どこにどのようなルートを通っているのか、などを、図面で読み取り、さらに現地にて点検口などをあけながら目視で追いかけていきます。同時に、天井裏や床下、壁裏などのニオイもしっかり嗅いでいきながら、わずかでも怪しい臭いや部分があれば、しっかりとマッピングしていく中に加えていくのです。
  • そしてそうやってたてたたくさんの仮説と、臭気強度と質でマッピングしたエリアなどを参考に、臭気発生理由を突き止めていくのです。
  • 臭気調査のことでしたら、弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。
 
臭気判定士による臭気調査
異臭発生源調査
    

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

お問合せはこちらからどうぞ
  

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

原因不明の異臭(異臭発生源調査)


人気ブログランキング

    
担当(著者)
臭気判定士 作業環境測定士 佐藤元
提出日付
2022年4月5日
対応先等
某クリニック(建物内の異臭調査
状況等
  • 某クリニック内にて、原因不明の異臭が発生しているとのことでした。
  • 比較的、新しい建物でありましたが、冬場では特に、そのような異臭は感じられなかったようです。
  • しかし暖かい季節になって、従業員さんがその原因不明の異臭に気が付きました。
  • 最初は、暑くなってきたので、新建材などの揮発が原因かな?と気にしないようにしていたようです。
  • それでもなかなか異臭の発生がおさまらず、しかも終日ではなく、朝などの特定のタイミングだけとのことでした。
  • さらに、クリニックの来院者からも、ときどき「臭いが気になる」という指摘もではじめたため、いよいよ建築業者さんや設計いただいた方などに、ニオイ問題の相談をされたそうです。
  • 親身になって相談にのってはいただいたものの、全く原因がわからず、一部内装材を変えてみたり、配管接続部分の密閉性を強化したりと、やってみても変わらないままでした。
  • 臭気調査の専門会社をwebで検索、弊社共生エアテクノにご相談を頂戴しました。
対応内容
  • ご連絡をいただき、弊社異臭調査のプロフェッショナルである臭気判定士が対応に当たりました。
  • ヒアリングをさせていただき、弊社の臭気アセスメントの方法と費用をお伝えしたのち、すぐにご発注をいただきまして、最短日程にて異臭発生源調査を実施することになりました。
  • 当日は、臭気判定士2名にて、異臭調査に乗り出しました。
  • 何もない状況から、ニオイを嗅ぎ、気流を確認し、建築設備図面をチェックし、内外観なども確認。たくさんの異臭発生の仮説を立案しました。
  • そののち、あるタイミングで、異臭の発生を確認できました。2名の臭気判定士とも、その異臭を嗅ぎ取れまして、そのままニオイを追っていきました。
  • すると、エアコンからその異臭が発生していることがわかりました。
  • 念のため、トレースガスによる汚水や下水、雑排水の漏洩チェックも行いましたが、どこからも漏れは検知されず、原因はエアコン内部のフィン部分にあると断定できました。
  • 臭気の質もわかり、発生原因もわかったため、お客様も納得しきりでした。
装置などの名称/分類
装置等の紹介
  • 臭気判定士による臭気調査
  • 臭気対策コンサルタントによる臭気アセスメント
  • トレースガスを用いた臭気漏洩箇所チェック
対応後の状況等
  • 対策としては、エアコン内部の金属部分、フィンあるいはエバポレーターに、雑菌が繁殖することです。それが、冷房運転時等で結露が発生し、加湿されることで、雑菌の活動が活発化して異臭を発生させるのです。内部の金属部分を除菌消臭することで解決します。
その他補足感想など
  • 建物内の異臭の発生源としては、例えばそれが地下なのか、地上階なのか、あるいは高層なのか、といった条件によっても、弊社が想定する仮説の立て方が変わってきます。
  • 同時に、例えば暑い時期に発生しやすいのか、あるいは寒い季節の方が発生しやすいのか、雨上がりとか晴天時とか、諸々の条件によって、やはり仮説の立て方が変わってきます。
  • またあるいは、常時臭っているのか、はたまた不定期だけど朝方とか夜とかなのか、もしくは全くの不定期で突如として異臭が発生するのか、等でも変わってきます。
  • そして臭気の質です。汚水や下水といった、下水道のようなニオイの質というのが最も多いご相談ではありますが、それ以外でも、カビのようなニオイであったり、雑巾が腐ったような匂いであったり、おしっこのような悪臭であったり、建材のような臭気であったり、消毒系とか柔軟剤、タバコといったようなニオイも最近では多いご相談の特徴として挙げられたりします。
  • 今回の現場では、臭気の質はよくわからないけど、不快度の高いニオイであり、発生するタイミングは不定期で瞬間的なもの。冬場は感じられず、梅雨時からニオイが感じられるようになった。というものでした。
  • 梅雨時から夏場にかけては、オフィスビルやクリニック等、夜間は無人となり完全に閉鎖されますので、その間は室温がぐんぐんあがります。そして朝、最初に出社された方がエアコンをオンにするわけです。
  • するとそのタイミングで、エアコンが稼働し、一気に温度を冷やしていくので、このタイミングがもっとも、内部に結露が生じて、それらがエアコン内部で多湿状態をつくりあげるのです。
  • そしてある程度安定すると、室温が冷えてきて結露もおさまります。それがまた、昼間など気温があがるタイミングで、エアコンも稼働率をあげますと、またその分、結露が生じます。
  • この結露して内部が加湿された状態のみ、この現場のような異臭が発生するというメカニズムなのです。
  • 臭気調査や異臭調査、臭気アセスメントや異臭発生源調査でしたら、弊社共生エアテクノまでご相談下さい。
 
異臭発生源調査
異臭発生源調査
     

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

お問合せはこちらからどうぞ

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/