工業系事例」カテゴリーアーカイブ

工場などの工業系臭気対策事例。様々な工場様の臭気対策を取り組みさせていただいています。

漢方薬製造工場の排気臭対策

人気ブログランキングへ

担当(著者)
臭気判定士 シックハウス診断士 山田大介
提出日付
2017年4月11日
施工先
工場の排気ダクト
施工概要
漢方を製造する工場様にて、その製造過程によって、強い漢方臭や生薬臭が発生する為、排気臭対策を実施したい事と、作業室内の臭気も改善したいとの事で、弊社にお問い合わせを頂戴した。
施工前状況
・特定の作業工程時に、強い臭気が発生し、近隣住民様から臭気苦情になる事がある。
・その為、排気量を絞っているが、そうなると作業場の臭気環境が悪くなってしまう。
・常時作業するわけではなく、必要な時のみの作業なので、大規模な脱臭設備は難しい。
施策内容
1.まず、正確に現状を把握する為に、臭気判定士や臭気対策コンサルタントによる、「臭気対策コンサルテーション」を実施した。これにより、どの製造工程時に、どれくらいの臭気が発生していて、どこまで臭気を低減させていくかが明確となった。
2.次に、脱臭装置の実機を見据えた脱臭のデモテストを実施した。実際の排気からデモ機に見合った風量をバイパスさせて、実機をスケールダウンした「デオキーパーのデモテスト装置」を使用した。
3.そして、上記1及び2の結果と、お客様のご要望、現場でのいろいろな条件を綿密にお打ち合わせして、デオキーパーの実機をご提案し、ご発注いただいた。
4.ご注文書受領後、設計、製造、納入、設置、試運転、脱臭効果検証という順番に、スケジュール調整が行われた。
装置などの名称・分類
装置の紹介(概要)
  • デオキーパー/直接充填タイプ
  • デオキーパー30CMMタイプ
  • 活性炭(ヤシ殻破砕炭仕様)
施工後状況
  • 実機設置後、実際の製造工程から発生する臭気にて、臭気測定を実施した。
  • 原臭臭気指数37(臭気濃度5,000)に対して、デオキーパー脱臭装置の出口では、出口臭気指数10未満(臭気濃度10未満)であり、脱臭効率99.8%以上の結果となった。
  • 大変お客様にもご満足いただき、検収となった。
その他補足感想など
  • 煮炊き室内で、大量の漢方を焚き上げ時に強烈な臭気が発生していた。
  • 排気はあったものの、臭気が強烈な事と、局所吸引が上手くいっておらず、作業室内から建屋にもその臭気が漏洩し、作業場全体へ強い臭気がまわってしまっていた。
  • 臭気対策において、悪臭防止法は避けて通れないが、その重要な考え方の一つである「敷地境界」も排気口からすぐであり、しっかり脱臭して排気してあげないと、お客様が目的とするゴールを達成できない状況であった。
  • よって、今回はデオキーパーのスタンダードモデルであるフィルター式ではなく、充填式を技術が設計をして、諸条件に合致する事から採用させていただいた。
  • 同時に、局所排気についても脱臭屋としての考え方をお話させていただき、お客様にて改良工事を実施していただいた。
  • 局所排気から脱臭装置までを繋ぐ排気ダクトは、弊社にて実施させていただいた。なかなかスペース面等で難しいところだったが、無事、お納めする事が出来た。
  • 結果的に、排気臭対策も、作業場内の作業環境の改善も、無事に目的をクリアする事が出来て、お客様からも大変喜んでいただけた。
局所排気から脱臭装置までを繋ぐ排気ダクト
局所排気から脱臭装置までを繋ぐ排気ダクト
デオキーパー設置工事
デオキーパー設置作業
活性炭充填式を採用
活性炭充填式を採用
デオキーパーのデモテストから実機へ
デオキーパーのデモテストから実機採用/設置へ

今回は、漢方を製造する工場の排気臭対策についてお伝えしました。
脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

下記のバナーをクリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

「臭気の漏洩を監視したい」というお客様のご要望

人気ブログランキングへ

工事種別

臭気漏洩時の臭気監視システム

担当(著者)
提出日付
2017年3月14日
施工先
某工場のストックヤード
施工概要
工場にて、臭気が漏洩した時の監視用に、弊社の臭気監視システム「デオモニ」が使えないかとご相談をいただき、実機を見据えたテストを実施した。
施工前状況
  • 広大な工場内で、ストックヤードから臭気が漏洩するのをチェックするのは、有人では限界がある。
  • 人の目と鼻によるチェックは避けられないが、少しでもその負担を減らしたい。
  • デオモニターを常設する事で、監視する事が出来れば、その労力を大幅に削減出来る。
  • いきなり実機を取付は出来ないので、まずはテストから実施してみたい。
施策内容
  • 弊社大阪オフィス1階の研究所に、対象となる臭気のもとを設置した。
  • ファン等を組み合わせて、自然風を再現し、その臭気を発生させる準備を整えた。
  • ある程度、一定の風速を確認したうえで、その先にデオモニを設置した。
  • 臭気監視装置「デオモニ」は、ボックス入りやボックスなし等、複数パターンを用意した。
  • また、臭気発生箇所からの距離を3パターンほど用意し、テストした。
  • デオモニは4台をリアルタイムにてグラフで確認できるようにして、一目で反応の有無を確認できるように準備した。
  • お客様立ち合いのもと、デオモニによるニオイ監視装置の実機テストを行った。
装置などの名称・分類
  • 臭気漏洩時のモニタリングシステム
  • 無人空間の臭気監視システム
  • 24時間ニオイ監視システム
装置の紹介(概要)
施工後状況
  • 結果的には、ばっちり対象臭気にて反応があり、臭気監視装置として使える事が確認出来た。
  • ボックスの有無や素子の種類等により、反応の有無が分かれた為、実機を見据えての条件の絞り込みが出来た。
  • よって、次の段階へ進む事が決定し、まずは数台をご購入いただき、実際の現場に導入する方向性となった。
  • 最終的には、ストックヤードの各ポイントにデオモニを設置し、大規模なモニタリングシステムを構築していけるよう、引き続き鋭意協力体制を惜しまない。
その他補足感想など
  • デオモニは、本来、工場等の敷地境界に設置し、排気臭気の臭気強度をチェックする目的を主としていた。
  • しかし最近のお問い合わせでは、「臭気の漏洩を監視したい」という目的が多く頂戴しており、弊社の技術研究は、お客様のご要望に応じて、常に新たな試みを続けている。
  • もちろん、本来想定していた用途である「敷地境界での臭気監視」でも既に実績も複数出てきており、そちらに関しては想定通りの稼働状況をしてくれている。
  • そして、臭気の漏洩をチェックする装置としてでも、しっかりと反応してくれて、満足のいく結果を出してくれる場合も多い。
  • その為、弊社としても、デオモニのさらなる使い方や使用用途といった可能性をまだまだ高めていかなくてはならない。
  • また、海外からもデオモニの問い合わせが入るようになっているが、海外の場合は電波法という規制があるので、まずはそこを確認していかなくてはならない。
  • いずれにせよ、臭気監視システム「deomoni」については、デモ機によるテストも可能なので、ご興味をもっていただいたら、一度弊社までお問い合わせいただきたい。
研究所に対象となる臭気のもとを設置
研究所に、対象となる臭気のもとを設置
一定の風速を確認したうえで、その先にデオモニを設置
一定の風速を確認したうえで、その先にデオモニを設置
ファン等を組み合わせて、自然風を再現
ファン等を組み合わせて、自然風を再現
臭気判定士による三点比較式臭袋法(簡易法)による検量線
臭気判定士による三点比較式臭袋法(簡易法)による検量線
「デオモニ」は、ボックス入りやボックスなし等、複数パターンを用意
「デオモニ」は、ボックス入りやボックスなし等、複数パターンを用意
臭気発生箇所からの距離を3パターンほど用意
臭気発生箇所からの距離を3パターンほど用意

今回は、デオモニによるニオイ監視装置の実機テストについてお伝えしました。
臭気の漏洩をチェックしたい等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

共生エアテクノへのお問合せはこちら

 

下記のバナーをクリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

印刷機からのVOC排気臭対策

人気ブログランキングへ

工事種別

印刷機からのVOC排気臭対策

担当(著者)
臭気判定士 シックハウス診断士 松林宏治
提出日付
2017年2月24日
施工先
UV印刷を行う印刷機から発生する有機溶剤臭対策
施工概要
某オフィスビルにて、印刷機を数台稼働しプリントしていたところ、その排気臭が問題となっていた。移転も視野に入れて脱臭対策を検討されていた。
施工前状況
・名刺のUV印刷工程にて、稼働率が大変高い。
・印刷機からの排気臭として、ツンとした有機溶剤系臭気が強く出ていた。
・旧事務所は窓を全開放していたが、新事務所は地下にあり、臭気も籠ってしまう。
・移転に伴い、脱臭対策を本格的に検討したかった。
施策内容
1.臭気判定士にて、現状(旧ビル)での臭気発生状況を確認した。
2.湿式脱臭装置は排水設備がなく断念。燃焼脱臭装置はそれだけの規模ではなかった。
3.新事務所は地下にあり、OA(外気)の取り入れ量も限界があり、EA量(排気)も限界がある。
4.排気量は小さく、局所排気であり、常時稼働しているわけではない。
5.デオキーパー脱臭装置の小型簡易バージョンをご提案し、まずはデモテストを実施した。
6.臭気判定士の嗅覚で、臭気強度1まで脱臭できて、お客様も大変気に行っていただいた。
7.そのままデモテスト機をご購入したいというご要望にお応えし、実機導入の運びとなった。
装置などの名称・分類
装置の紹介(概要)
施工後状況
  • 新事務所では、希釈エアを入れながら局所排気を吸引して、デオキーパーを通して排気している。
  • 事務所の排気口近くまでアルミのフレキシブルダクトで繋いだ為、室内の空気環境も良くなった。
  • デオキーパー脱臭装置活性炭方式なので、すぐに破過して交換になるかも・・と思っていたが、希釈空気を一緒に導入する事で、半年以上、脱臭効果が維持されていると聞いている。
その他補足感想など
  • 当初、お問い合わせを頂戴した際には、内勤の者から「酸素クラスター除菌脱臭装置」がおすすめであるとご提案させていただいた。
  • 早速、酸素クラスター脱臭装置のデモテストをお送りし、テストを実施いただいたところ、あまり効果が感じられないとの事であった。
  • その後、その一連の報告を受けた臭気判定士が、まずは現場の確認に伺ったところ、酸素クラスター方式には適していない状況である事が判明した。
  • 酸素クラスターによる室内作業環境改善対策も多くの実績がある事をご説明したうえで、本件に適した脱臭方法と対策をご提案させていただいた。
  • すぐにデオキーパーのテスト機で活性炭脱臭方式によるテストを実施したところ、脱臭効果が大変高く、お客様からも高評価を頂戴し、「これをこのまま買います!」とまでおっしゃっていただいた。
  • 通常、そのような販売形式は実施していないが、移転間近であり納期も間に合わない為、特例という事でお引き受けし、新事務所での設置方法やエアーバランス等、脱臭屋の知見からアドバイスもさせていただいた。
  • 新事務所で臭気の問題は一度も発生していないと聞いている。
  • お客様からは、「最初の脱臭装置(酸素クラスター)が効かなかったから、ちょっと不安だったけど、対応スピードは速いし、いろいろ親身になって提案してくれて、結果的にばっちり脱臭もできて、本当に助かったよ、ありがとう!!」というお言葉を頂戴できたことを誇りに思う。
  • 同時にお客様から、「測定だけの業者さんや分析だけの業者さん、特定の脱臭装置だけを提案してくれる業者さんはいたけど、測定からテスト、提案から実機までトータルでやってくれる脱臭業者さんがいるとは・・。インターネットで調べて共生さんを見つけてよかったよ」とも言っていただけた。
酸素クラスター脱臭装置のデモテスト
酸素クラスター脱臭装置のデモテスト
デオキーパーのテスト機で活性炭脱臭方式によるテスト
デオキーパーのテスト機で活性炭脱臭方式によるテスト
印刷機からのVOC排気臭対策
印刷機からのVOC排気臭対策

今回は、印刷機からのVOC排気臭対策についてお伝えしました。
印刷のみならず、有機溶剤の臭気対策をお考えの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

共生エアテクノへのお問合せはこちら

 

下記のバナーをクリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/