deomoni」タグアーカイブ

ニオイセンサーdeomoniによる、臭気測定対応

人気ブログランキングへ

 
種別
担当(著者)
臭気判定士 山田大介
提出日付
2021年3月8日
対応先
某工場様
概要
工場の臭気の定点測定をセンサーにて実施
状況等
  • 某工場において、製造過程から発生する臭気を、局所吸引及び工場場内の全体換気にて、排気ダクトを設置して排気していた。
  • 近隣から臭気苦情が発生するケースがあった為、まずは工場の環境部門にて、1日数回の見回り作業を実施するようになった。
  • そのうち、嗅覚だけではなく、ハンディ型のニオイ測定器も一緒に持ち歩き、測定結果を手書きにて記録していくようになった。
  • しかし苦情発生元から、「今、ニオイがしている!」と報告があった時にはすぐに駆けつけることもできず、1日の定期的な巡回や、不定期な発生時に駆けつけていく作業が難しい状況であった。
  • コスト面でも負担が大きく、何か良い臭気の測定方法がないか検討されていた。
対応内容
  • 工場側にて、いろいろと検索したり勘案していく中で、弊社ニオイ監視システム「デオモニ」を見つけていただき、お問い合わせを頂戴した。
  • 早速、弊社臭気判定士が対応にあたり、お打合せをさせていただいた。
  • 実際に、ニオイセンサー「deomoni」を持参し、工場の臭気を各ポイントでいろいろと測定してみるという簡易デモテストを実施したところ、それぞれのポイントにおいて、臭気に対する嗅覚の官能と、deomoniのセンサー値の挙動がぴったり一致した。
  • その為、実際の運用状況を見据えた本格的な臭気測定の連続測定を実施するとともに、工場の担当者様の代わりに臭気を測定し、記録していくための仮設置、及び検量線の作成までを、費用を頂戴してテスト実施させていただく事となった。
  • 検量線とは、幾つかのポイントにて、実際に工場の臭気をサンプリングさせていただき、それを臭気判定士による嗅覚測定法にて臭気指数(臭気濃度)として算出し、同時にdeomoniにも嗅がせてセンサー値を出し、それらをプロットしていき、相関関係の線を完成させるという作業である。
装置などの名称/分類
対応後の状況
  • 工場の苦情発生側に臭気測定器「deomoni」を仮設置させていただき、24時間の臭気連続モニタリングテストを実施。設置初日には、多くの検体を採取し、deomoni臭気判定士の嗅覚測定による検量線も作成した。実機では敷地境界線4方向と排気口に設置予定である。
その他補足感想など
  • 工場によっては、悪臭苦情の発生の有無にかかわらず、工場の環境や設備の管理担当者様が、毎日1回とか、2回とか、定期的に工場の敷地境界線を巡回し、環境問題に対する定点観測を行っておられるケースがある。
  • 環境問題なので、もちろん臭気や悪臭だけではなく、騒音とか粉塵とか、あるいは汚れ等のケースもある。
  • その中でも、臭気だけのためにニオイパトロールを実施されているケースも多いようだが、実際には近隣住民様からの悪臭苦情が寄せられた時と、定時観測とのタイミングが全然合わなかったり、「今、きて、ニオイ出ているから!」と連絡があってもすぐに数秒とか数分で駆けつけていけるわけでもなく、すれ違いが生じるケースがほとんどのようだ。
  • また、工場様によっては、既にハンディタイプの臭気計をネット等で購入されて、それによって数値を何ポイントも決めて、毎日のニオイチェック時に、手書きでセンサー値を書き入れているケースもあるが、そのセンサー値が結局は何の意味をもっているのかわからないままになっていて、ただ、受け継いで決められた作業だから・・とやっておられるケースもあるようだ。
  • そしてそのセンサー値を住民様にお見せし、「低いセンサー値ですから」と説明しても、もちろん住民様の納得を得られることは、ほぼない。
  • 弊社では、まずはこのような、人の手と鼻による毎日の業務負担を軽減するために、deomoniを定点設置し、24時間365日のセンサー値モニタリングシステムがある。ほぼ同時に、風向風速計も設置するので、のちのち、住民様からの悪臭苦情が寄せられた時間と、センサーに記録されている臭気や風向・風速から、いろいろと発生源を推測する事が出来る。
  • 次に、そのセンサー値がどういう意味をもっているのかをクリアにするために、臭気判定士による嗅覚測定法を実施し、deomoniの臭気センサー値とリンクさせることで、検量線を作成していく事も大切である。
  • 工場の臭気のモニタリングニオイセンサー臭気測定に関する事でしたら、弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。
ニオイセンサdeomoni
工場各ポイントの臭気調査
臭気判定士による調査
臭気測定作業
 

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

問い合わせボタン

下記のバナーをクリックお願いいたします!
ブログランキングバナー人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

工場の排気口での臭気測定

人気ブログランキングへ

 
担当(著者)
臭気対策コンサルタント 平山レオ
提出日付
2021年2月26日
対応先
日本の工場 および タイの工場
状況等
  • 弊社では、日本の工場、および、タイの工場の、「臭気の見える化」や、工場から発生する臭気の変動や発生状況の連続モニタリング、あるいは、工場の敷地境界線上での臭気の監視システムとして、ニオイ測定器「deomoni」を多数、各工場様へ納入させていただいている。
  • また、そのdeomoniには、お客様のご要望や工場での実際のリクエストにより、太陽光発電システムを用いての運用であったり、リンクさせるシステムの新たなるオプション、さらにはアンドロイド端末を利用したハンディタイプとしてのニオイセンサー、その他たくさんのオプションや追加、進化バージョンを開発し続けていた。
  • 最近、「排気口付近での臭気測定器として利用できないか?」というお問い合わせが多くなった。
対応内容
  • そのため、弊社では、工場の排気ダクトの出口付近にて、ニオイセンサーデオモニを活用できないか、営業及び技術・開発チームが一体となって、新たなるオプションの確立に取り組むこととなった。
  • 排気口ににおい測定システムを設置してしまうと、その排気臭気の強さや濃度によるが、おそらくは多くの工場にて、臭気が強すぎてすぐに劣化したり、壊れてしまう可能性が容易に考えられた。
  • いかに、工場の排気口という、強い排気臭気を効率よくデオモニに吸わせて、それをどのようにセンサー値として数値化=見える化するかが最も大きな課題であった。
  • それを実現するためには、吸引する量やスピード、そして排気する量やスピード、いつものdeomoni専用設置boxではなく、排気口測定用として新たなるboxの開発と、様々なテストや試験によって、開発が進められていった。
装置などの名称/分類
装置等の紹介
対応後の状況
  • 多くの試行錯誤を弊社の技術開発チームにて繰り返され、何度も案が没となり、その都度、新たなるアイデアが付与され、ようやく、deomoniを工場の排気口付近での臭気測定として、定点設置できるオプションが完成した。すでに納入希望の工場が数件あるため、納品準備を整えていく。
その他補足感想など
  • 現在、コロナ禍にて、弊社の海外担当役員や、タイ担当の臭気判定士は、タイ出張が行えない状況である。
  • それでも、弊社のタイ代理店さんが頑張ってくれており、タイの工場でも新たにまた、ニオイセンサーdeomoniの納品が決まった。
  • さらに、日本の工場にて複数工場様、タイの工場でも、今回の新しいオプションである、排気口付近での臭気監視システムにつき、大変高い興味をもっていただいており、すでにテストを行っていたり、導入を前向きに検討していただいている。
  • 本来、臭気センサーは、薄いニオイを測定していく方が、当たり前であるが劣化も少なく、弊社でも工場の敷地境界線上の東西南北での定点臭気モニタリングや、悪臭苦情先方面への工場臭気の飛散状況を24時間365日確認していくシステムとして、deomoniは開発されたものである。
  • しかも、無線システムを採用しているため、ベースとなるモニターまでの有線工事が不要となり、それだけでも大きなコストダウンになると、多くの工場様で新規導入させていただいた。
  • それで満足することなく、deomoni用の電源供給ができない場合の太陽光ソーラーシステムをオプションに加えてみたり、持ち運びを簡易化して欲しいという御要望に応じてハンディタイプを開発してみたり、そして今回は、強い臭気(排気口)でのモニタリングをしたいというたくさんのご要望に応じて、その、あったらいいな・・を実現させたものである。
  • 工場の臭気のモニタリングや、ニオイの見える化ニオイセンサー臭気測定に関するご相談でしたら、日本でもタイでも、弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。
deomoni専用設置box
deomoni専用設置box
 

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

問い合わせボタン

下記のバナーをクリックお願いいたします!
ブログランキングバナー人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

臭気モニタリングシステムのレベルアップ

人気ブログランキングへ

 
担当(著者)
臭気判定士 中丸晴樹
提出日付
2020年11月6日
対応先
某製造工場様
概要
デオモニの臭気データー反映
対応前の状況
  • 某製造工場様にて、弊社の臭気センサー「deomoni」を導入いただいた。
  • 工場の敷地境界線や、工場の排気付近にて、複数台のニオイセンサーデオモニをインストールいただき、自社工場の排気臭の24時間モニタリングを行うようになった。
  • さらに、風向風速計も同時に設置いただき、風向きや風速と、どの方角のニオイセンサーが反応したか、等によって、製造ラインや生産工程と、近隣へ及ぼす臭気の拡散状況や臭気の強度を、ある程度、把握していけるようになった。
  • そのうえ、いろいろなオプションも考案いただき、「こんなことできますか?」と複数ご相談いただき、都度、弊社としては対応に当たっていた。
対応内容
  • その中では、例えば、ニオイ測定器でのお客様向けデータのご依頼もあった。
  • そのため弊社では、今までもっていた臭気変動データに加えて、新たに単一成分や複合臭気を作成し、あくまでラボ内でのデータではあるが、それらをデータ作成していくことをお引き受けした。
  • いろいろな臭気成分を準備し、弊社臭気判定士が複数名、スケジュールを合わせて大阪のニオイラボに集合、複数日にわたるデータとりを行った。
  • ニオイの強さ、組み合わせ、臭気センサーの種類、など、多くの実験を必要としたが、お客様のご依頼にお応えするためでもあり、弊社としても新たなるデータを蓄積することもできるので、慎重に多くのデータを順次、測定していった。
  • たくさんの臭気袋や、濃度測定用の検知管、そして臭気判定士の嗅覚による官能評価。多くの手間と時間をかけて実施したが、これらの新たなる膨大なデータは、工場の臭気モニタリングシステムとして、さらにレベルアップできるものと確信している。
装置などの名称/分類
装置等の紹介
施工後の状況
  • いつもいつも、臭気監視システム「deomoni」は、お客様の声やご要望とともにある。 日本およびタイの工場にて、たくさん導入いただいており、その実績は信頼の証ではあるが、なによりもそこから頂戴するお声が新たなる成長のヒントとなっている。
その他補足感想など
  • 発売以来、数年で弊社を代表する大ヒット商品となったdeomoniというニオイ測定器は、日本の工場及びタイの工場にて、数多くの導入実績を誇る。
  • 弊社としては、シンプルでベーシックな機能を優先し、複雑な機能は省き、その分、お客様が大切とする費用を抑えるべく、発売をスタートさせた。
  • 予想以上にお客様、工場から高評価を頂戴することができて、敷地境界の東西南北へ設置していただけたり、隣接する工場と自社工場の臭気モニタリングに設置していただりと、多くの用途にてご活用いただいている。
  • さらに、弊社があえた省いたようなシステム、例えば警報を表示するシステムであったり、ハンディタイプで使用できるようなシステムであったり、という部分も、導入が進んでいく上で、お客様から多くのご要望が各種、頂戴するようになっていった。
  • そして弊社の開発チームではその都度、それらを新たなるオプションとして製品化していく動きをとっており、今回の専用のニオイとニオイセンサーとの相関図作成も、その必要性の一つとして実施されたものだった。
  • 電光掲示板への掲載や、パトランプとの連動等、工場様によっては全体的な環境対策の一分野として、臭気モニタリングを実施されている工場様も少なくない。
  • 工場のニオイの見える化や、臭気モニタリングでしたら、弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。
deomoniデータインプット
デオモニ用臭気データサンプル
 

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

問い合わせボタン

下記のバナーをクリックお願いいたします!
ブログランキングバナー人気ブログランキングへ

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/