deomoni」タグアーカイブ

工場の排気臭の臭気監視システム


人気ブログランキング

    
担当(著者)
臭気判定士 2級管工事施工管理技士 原田隆寛
提出日付
2022年3月7日
対応先等
某工場様(排気臭の臭気監視システム)
状況等
  • 某工場様において、生産工程から発生する臭気について、その臭気を排気されておりましたが、その臭気がどれくらいの強さであったり、変動があったりするのかが気になっておられました。
  • その工場様には、近隣に住民様の住宅やマンションもあり、悪臭苦情への発生ももちろん懸念されておりました。
  • そのため、環境対策への意識を高くもっておられる素晴らしい工場様であり、臭気対策についても悪臭防止法の遵守を中心として、しっかりと対策を講じておられました。
  • しかし、製造工程がいろいろとあり、それによって発生する臭気も変動することもあるようで、しっかりとした臭気の変動や臭気の強度の把握をしていく必要性を感じておられたようです。
  • 従来からある、ハンディタイプでのニオイ測定器では、1日に何度も、環境対策のご担当者様が、そのニオイセンサーをもって、排気口周辺でセンサー値を記録しなくてはならず、また、排気口で強い排気臭を測定しなくてはならないため、センサー素子の劣化なども課題となっているとの事でした。
  • そこで、臭い監視システムを有する弊社のdeomoniに興味をもったとのことでした。
対応内容
  • すでに、排気臭の対策として、脱臭装置を複数台、設置させていただいており、弊社としてもある程度、工場様の現状把握をできている状況でしたので、早速、弊社の担当させていただいている臭気判定士が対応に入らせていただきました。
  • 弊社ニオイセンサーdeomoniは、24時間365日、工場の排気臭をモニタリングすることができる臭気測定器となっており、日本の工場およびタイの工場にて、数多くの納入実績を有しております。
  • その多くは、敷地境界線でのニオイ監視を行っております。そして一部、ハンディタイプとしてご使用いただいておりますが、排気口でのニオイ連続測定では、今まで納入実績としてはありませんでした。
  • そこで、弊社としては、新しいオプションとして「排気口での臭気監視」を可能とするべく、開発チームが新たなるデオモニオプションを確立。工場での実際の排気臭を用いて、デモテストやトライアルも実施を繰り返しました。
  • その結果、臭気との反応もよく、持続性も確認できたので、ご発注をいただきました。
装置などの名称/分類
装置等の紹介
対応後の状況等
  • 屋外用ケース。風向風速計。パトランプ連動。電光掲示板での表示。太陽光システムを用いたソーラーバッテリーシステム。モバイルバッテリー複数台を用いたシステム。ハンディタイプ。と続々とオプションが開発される中で、ついに排気口における排気監視ユニットも完成されました。
その他補足感想など
  • 弊社がメーカーとして開発した、臭いセンサー「deomoni」は、発売以来、日本の工場およびタイの工場にて、あっという間に100件をこえる納入実績をいただくことができました。
  • ニオイセンサーやハンディタイプの臭気測定器は従来より、たくさんあったのですが、敷地境界線に常設して、定点観測できるニオイセンサーはあまりありませんでした。
  • 弊社デオモニは、無線方式を採用したために、広大な工場の敷地境界線の東西南北といった箇所へ、配線工事の必要がなく(有線ではないので)、工場の排気口から拡散する臭気の24時間365日の連続臭気モニタリングを実現することができました。
  • このデオモニは、多くの工場様でご愛用いただくと同時に、工場の環境管理のご担当者様や、工場の臭気対策のご担当者様、そして工場関係者の皆様から、「こういうシステムを組めないかな?」とか、「こんなオプションがあったら即導入しますよ」とか、「電源の供給が難しいけど何か考えてくれないかな」といったご要望を日々、頂戴しまして、お客様のリクエストやご質問、ご要望やご希望とともに、どんどん進化しているのが特徴です。
  • いわば、少年漫画にあるような、ドラゴンボールであったり、ワンピースのような、成長の軌道を描いているのが、最大のスゴさであると、お客様に感謝しておる次第です。
  • しかも、多くのお客様は、上場企業であったり、誰もが名前を聞いたことのある大企業様。1つの工場に導入いただくと、「それいいね」と社内の勉強会やネットワークで広まりまして、他のグループの工場や、別拠点の工場でも導入をしていただいたり、日本とタイの全工場で臭気監視システムを導入いただいたりと、お役に立てるシーンが増えていっております。
  • そして今回の、「排気口での常時ニオイ監視」についても、やはりお客様からのお問い合わせがきっかけとなり、弊社と工場様と二人三脚にて、オプションの開発が進められて行きました。
  • 弊社の技術開発チームも、ラボで何度もテストを重ねまして、強い臭気を捕集する排気口における臭気センサーという難題をクリアしていきました。
  • 工場の排気臭や、排気口での臭気モニタリングや、24時間365日の臭気監視ニオイセンサーに関することでしたら、弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。
 
デオモニイメージフロー デオモニ排気監視ユニット
     

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

お問合せはこちらからどうぞ

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

環境アセスメントとしての臭気アセスメント


人気ブログランキング

    
担当(著者)
臭気判定士 電気工事士 中丸晴樹
提出日付
2021年12月7日
対応先等
某所(屋外広範囲からの異臭)
概要
環境アセスメントとしての臭気アセスメント
状況等
  • 某所にて、不定期に、広範囲から、「異臭がする」という相談が寄せられていました。
  • それが室内とか特定の場所ではなく、いわゆる外気が臭いという内容だったようで、全くその状況を把握することすらできない状況でした。
  • 自治体等が定期的に環境アセスメントといいますか、ニオイのチェックなどを行っていった結果、どうやら発生源らしきポイントは幾つか絞り込めたようです。
  • それでもやはり、いつ、どのタイミングで、どれくらいの臭気が出ていて、それがどれくらい強いのか、相変わらず雲をつかむような話でお困りとのことでした。
  • そこで、ある程度の臭気の変動や、臭気の発生のタイミングなどを把握するという、臭気アセスメントをやっていくために、ニオイセンサー臭気モニタリングシステムの検討をされました。
  • ポイントとしては、広範囲にわたるため、無線でデータを飛ばせることと、電源がなくても稼働できることなど、幾つかの条件をもとに、検索されていきました。
  • そして、ほぼその全てに合致するということで、弊社共生エアテクノデオモニにお問い合わせを頂戴した次第です。
対応内容
  • 不定期に飛散してきたり、拡散する臭気を、24時間365日、常時、モニタリングできる臭気センサーdeomoniについて、まずは内容のご説明等を実施させていただきました。
  • その後、臭気に対するコンサルティング等の打ち合わせを進めさせていただき、正式に弊社ニオイセンサーデオモニを導入していただくことになりました。
  • 現地に訪問し、臭気測定器の設置個所の確認、データ収集用のコントロールPCの設置場所、そしてそれらをつなぐ中継機がどこに必要か、などを1日かけてアセスメントしていきました。
  • そして正式に、ニオイ測定器の設置位置、それから中継ポイントの設定、そこに必要なデオモニ収納boxの設置方法、さらにはオプション電源としてのソーラーシステム、あとは最も大切になる風向風速計まで、全ての準備が整いました。
  • そして製作納期を経て、deomoniの実機を設置しに現場へ伺いました。
  • 多少のトラブルはあったものの、弊社の現場対応力にて問題なく設置完了。ニオイセンサーの臭気モニタリングが無事、開始されました。
装置等の紹介
対応後の状況等
  • 本現場では、完全なる屋外設置かつ、数kmにわたっての臭気測定ポイントを結ぶ必要があったため、deomoniの無線通信システムが大いに役立ちました。さらに、屋外真っただ中なので電源が供給できず、ソーラー発電オプションも設置に前向きな材料となりました。
その他補足感想など
  • 広大な数キロ範囲に及ぶ空間において、目に見えないニオイをどのように管理、監視、モニタリングしていくのかは、意外と悩ましい問題です。
  • なぜなら、臭気を把握したいポイントごとに、ニオイセンサーを設置するのですが、そのポイントだけでも数kmごとになるからです。
  • それらを有線でつなぐとなれば、それだけで莫大な費用がかかってしまいます。
  • それに加えて、そのポイントに設置したニオイ測定器を動かすための動力も必要となるので、データを送信する有線と、100V電源の敷線工事まで必要となるわけです。材料代、工事代だけでも、設置するのは難しいとなってしまうかもしれません。
  • 弊社が設計製造している、ニオイセンサーdeomoniは、1台のPCにデータを集積していきます。
  • それは24時間365日、常時、臭気をモニタリング可能であり、さらに、各箇所に設置したニオイセンサーから、無線でデータを飛ばすことができます。
  • そのため、データを送信するためのケーブルが不要という大きな特徴があります。
  • また、各設置個所の100V電源を供給いただくのは大前提ですが、それが出来ないケースでも、太陽光発電パネルを用いたオプションをご用意しておりますので、最悪のケースでは莫大な電源設置工事をすることなく、deomoniを稼働させることが可能です。
  • 電波法の問題が各国ごとに立ちはだかるのですが、弊社deomoniは、日本はもちろん、タイでもその法規制をクリアしております。
  • 24時間365日の臭気監視システム「deomoni」につきましては、工場をはじめ様々な箇所で活躍しております。まずは弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。
     
deomoniのソーラー発電オプション
deomoniの風向風速計
     

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

お問合せはこちらからどうぞ

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/

 

多地点の同時に臭気測定(臭気発生の複数個所を臭気変動チェック)


人気ブログランキング

 
担当(著者)
臭気対策コンサルタント 平山レオ
提出日付
2021年9月17日
対応先等
ビルなどで発生している悪臭の調査
概要
臭気発生の複数個所を臭気変動チェック(複数ポイントを一気に臭気モニタリング)
状況等
対応内容
  • まずは現場の状況をしっかりヒアリングしまして、ニオイの質や強さ、発生しているタイミングや発生個所と思われるポイントなどをシミュレーションしていきます。
  • 次に、それらのヒアリングから、必要な場合は現地の確認を実施します。しかしほとんどのケースでは、臭気調査における現場確認は実施しておらず、お電話やメール、資料でのやりとりの中で実施方法を勘案して参ります。
  • そして、それらの中から要領書や法案書を(弊社内で)作成し、それに応じて必要な人員、弊社では多くのケースでは臭気判定士を実施メンバーに入れますが、経験豊富な臭気判定士等のメンバー選定、および定点監視の為に設置するdeomoniや中継器の台数、それらに供給する電源の確保、さらには臭気調査を実施する日程の決定等を行って参ります。
  • 段取りが出来上がり、ご発注をいただけましたのち、スケジュールにそって現場へ訪問。いよいよデオモニを各所へ設置し、多地点の同時タイミングによる、臭気の変動モニタリングがスタートします。
  • 1日で終わるケースもあれば、1週間等の連続臭気測定を実施するケースもあり、必要に応じてのデータ採取後、それらを持ち帰って報告書に纏めます。
装置などの名称/分類
  • ビルなどで発生している悪臭の調査
  • 多地点で臭気が発生している際の、複数地点の同時による臭気変動調査
  • ニオイセンサーを複数台、複数地点に設置し、PCやタブレットでチェックする臭気測定
装置等の紹介
施工後状況
  • ニオイセンサーデオモニは数値の変動を確認できますが、臭気の質までは判別できない為、そこは弊社臭気判定士が官能評価も実施していきます。複数のポイントを同時にチェックできるこの臭気アセスメントについては、現在、多数のお引き合いを頂戴しております。
その他補足感想など
  • もともと、弊社ニオイセンサー「deomoni」は、日本の工場およびタイの工場にて、敷地境界線や排気口付近での、「工場の排気臭の見える化」や、連続臭気のモニタリングによる悪臭苦情対策、さらには、風向風速計を合わせて使用することによる、工場の排気臭気の飛散状況のチェックに数多く、納入されており、現時点でも複数案件が受注されているなど、最新鋭のニオイセンサーとして多くのお問い合わせを頂戴しております。
  • それが最近では、例えば「品質管理」で使ってみたいというご要望やご相談も多くなっておりますし、あるいは今回のブログでご説明させていただいたように、臭気調査や臭気アセスメントの一つの方法として、デオモニの特徴を生かした臭気調査方法も多数、ご依頼を頂戴しておる次第です。
  • deomoniは、無線でデータを飛ばします。しかも複数台のデータを1つのPCあるいはタブレット、場合によってはスマートフォン(アンドロイドのみ)で常時、チェックできます。もちろん見ていなくても、あとですべてのデータを確認できますので、例えば複数日数分をまとめてチェックする事ができます。複数地点に設置したdeomoniの、どのニオイセンサーが反応しているのか、あるいは反応していないのか、で、臭気の発生状況や発生個所が絞り込んでいけるのです。
  • 電源については、100Vを供給できればベストです。延長コード等で配線できれば問題ありません。短い期間であれば、モバイルバッテリーを用いた電源供給等も、弊社では実績がございますので、屋外とか地下とか、100V電源の供給が難しい場合でも、まずはご相談いただけましたら幸いです。
  • また、deomoniを設置して終了というわけではなく、ほとんどのケースでは、臭気調査の経験豊富な臭気判定士が現場へ参りまして、機械(ニオイセンサー)だけに頼ることなく、嗅覚による官能評価や、目視による経験値からのニオイチェックも実施していきます。
  • 建物での異臭発生や異臭発生源調査臭気調査や悪臭測定等でしたら、弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。
複数台のニオイセンサー「deomoni」
複数台のdeomoniデータを確認
  

脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。

お問合せはこちらからどうぞ

下記のバナーをクリックお願いいたします!

人気ブログランキング

会社バナー ← クリックいただくと弊社のオフィシャルサイトへ行きます。

消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!

㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/