工事種別
担当(著者)
臭気判定士 作業環境測定士 佐藤元
提出日付
2019年11月15日
施工先
某 ビル
施工概要
施工前状況
施策等の内容
- 本来であれば、極力スケルトン状態での除カビと防カビの作業を施すのがベストではあるが、作業工程や他作業のスケジュール等もあり、とりあえずやれる範囲での作業にてご発注をいただいた。
- 一部、作業性の悪いところや、密閉に近い空間もあったため、臭気判定士2名にて現場へ訪問し、除カビ作業や防カビ作業には安全にも細心の注意を払いながら作業を行った。
- 除カビ剤としては、プロパストップタイプEにて、一回ではなく、二回の施工にて万全を期した。
- 防カビ剤としては、プロパストップタイプNOKIFにて、防カビ作業を実施した。
- プロパストップタイプEは、多少の刺激臭もあるため、ファン&ダクトも用いて、換気をしっかりとる事で、乾燥も早める等の処置を行い、滞りなくカビ対策作業は終了した。
施工後の状況
その他補足感想など
- 一昔前は、カビ対策業務というのは、高温多湿な季節(梅雨時等)に多くご依頼があった。
- 昨今、それに加えて、突発的なカビの発生によるカビ菌の測定や除カビ作業のご依頼も多くなった。突発的なケースの多くは、施工不良やミスによる漏水や雨漏り等に由来するカビの発生及び繁殖である。
- また都心部では、半地下室を設ける住宅が増えたり、高気密・高断熱住宅が主流となったため、季節を問わず、カビ対策のお問い合わせは多く頂戴するようになっている。
- 冬でも、暖房と加湿による結露が顕著になり、24時間換気をとめる(寒いとか暖房費用と節約等)ことで、余計にカビの発生を増長してしまう可能性もある。
- さらに、ここ最近の異常気象も追い打ちをかけるように、河川の氾濫からの床下浸水等では、当然、水が引いたあとや、排水を行ったあとの、カビの発生というのは避けられない可能性が高く、除カビ対策や防カビ対策を行っておく必要があるだろう。
- カビ菌は、人体にも有害になる可能性があるため、カビ菌が発生したら当然、対策を行うべきであろうし、発生しそうな現象があれば、事前に予防のための対策を行うのも良いだろう。
- カビ対策、カビ菌測定、除カビや防カビの作業であれば、弊社共生エアテクノまでお問い合わせください。
脱臭・消臭等「におい」でお困りの方は、お気軽に弊社共生エアテクノまでお問い合わせ下さい。
下記のバナーをクリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ
消臭脱臭専門会社<業務用産業用>株式会社共生エアテクノの公式サイトは こちら→ http://www.201110.gr.jp/です!
㈱共生エアテクノの代表であります、通称「におい刑事(デカ)」のブログは こちら→http://ameblo.jp/nioideka/